東京オリンピックは英語で「Tokyo Olympics(東京オリンピックス)」。 なぜ複数形? それとも単数形!?

9月 30th, 2016 | Posted by maggy in 小ネタ - (東京オリンピックは英語で「Tokyo Olympics(東京オリンピックス)」。 なぜ複数形? それとも単数形!? はコメントを受け付けていません)
'4頭立ての戦車(ミュンヘン古代美術博物館、紀元前540年頃)' by MatthiasKabel

こんにちは、maggy です。リオデジャネイロオリンピックが終わって、いよいよ東京オリンピックに向けて真っしぐら。英語力も高めていきたいですね。早速、英語で東京オリンピックについて英語で情報収集をしていて気が付いたのですが……あれ?

  • Tokyo 2020 Olympics
  • Tokyo 2020 Summer Olympics
  • The Tokyo Olympics
  • 2020 Summer Olympics

東京オリンピックの公式サイト(英語版)も含め、多少のバラエティはありますが、どこもオリンピックになっています。

こんな書き方もありました。


  • Tokyo 2020 Olympic Games
  • The 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games

こちらもオリンピック・ゲームと、複数形ですね。

オリンピックには競技(= Game)が複数あるので、英語ではこのように複数形にするのだそう。また、 Olympic Games(オリンピック競技)のほうが正式名称で、その短縮形が Olympics とのこと。

Olympic(オリンピアの)とは、もともとは形容詞で、近代オリンピック(Olympic Games)の起源である古代ギリシャで開かれていたスポーツの祭典 = 古代オリンピック(Ancient Olympic Games)の開催地オリンピア(Olympia *古代ギリシャ語の発音ではオリュンピアに近い)に由来する言葉。オリンピアの(Olympic)競技(Games)という形容詞が短縮されて名詞的に使われるようになり、

Olympic Games(オリンピック・ゲーム) => Olympics(オリンピック

と変遷したのだとか。複数の競技があるという感覚は、残っているんですね。

さらに英文を読み続けていると、文章になると The Olympics is〜. / The Olympic Games is〜. と、単数扱いで受けている文もあれば、The Olympics are〜. / The Olympic Games are〜. と、複数扱いで受けている文もあります。

英語圏では Olympics は単数扱いと複数扱い、どちらでも使われているそうです。両者の違いとしては、複数の競技の集合体として認識するなら 〜 is と単数扱い複数のイベントがいろいろある、というイメージなら 〜 are と複数扱いという微妙なニュアンスの違いがあるのだとか。

英語で名詞に s がついているのに文では単数扱いする例は、他にもあります。

例えば、国名です。

  • The United States(アメリカ合衆国)
  • The United Arab Emirates(アラブ首長国連邦)
  • The Netherlands(オランダ)

アメリカ合衆国(The United States)は、50の州(state)で構成される国ですね。The United States is〜. と言うのは、50 の州 = 50 states が一つになった集合体、というわけです。アラブ首長国連邦(The United Arab Emirates)も、イスラム世界の君主の称号(首長)のことを意味する emirate の複数形です。アブダビ、ドバイなどの 7 つの首長国 = seven emirates によって構成される一つの国、というわけです。

英語でオランダ = Holland と覚えた方も多いと思いますが、The Netherlands とも呼ばれます。これは、古くからベネルクス 3 国 (オランダ、ベルギー、ルクセ ンブルク)の地域が、「低い土地」を意味する The Netherland を複数形にしたこの言葉で呼ばれてきた、その名残りなのだそう(参考:オランダ大使館・オランダ総領事館「オランダの正式国名は何ですか?」 「“The Netherlands”と“Holland”の違い何ですか?」)。

いずれもやはり、複数の集合体の総称だから、単数扱いになるんですんですね。こういう場合は、大概、最初に The が付くそうです。

もう一つの例です。学問の名前は語尾に s が付いていますが、これも is〜. と、単数扱いだとか。

economics (経済学)
ethics(倫理学)
linguistics(言語学)
mathematics(数学)
phonetics(音声学)
physics (物理学)など

こちらは、ギリシャ語 => ラテン語 => 英語という変遷のなかで作られた、形容詞を名詞化する ic が複数形になり、学問体系の名を表わす接尾辞になったのだそう(参考:Dictionary.com “-ics”

日本語には名詞に単数形、複数形という概念がないので、ただでさえややこしいのに……。

英語はあれこれと変遷して今の形になっているんですから、2020 年あたりには東京オリンピック開催を祝して、ローマ字で Orinpikku(単数・複数関係なし)なんてダメかなあ……と考えました(まあ、ダメでしょう)。

オリンピックの原点は、神に捧げる古代ギリシャのスポーツ音祭典。五輪のシンボルマーク(The Olympic symbols)にもあるように、世界が一つの集合体になるわけです。オリンピアで行われていた、複数の競技と市民が心を一つにした時代に想いを馳せながら、英語では Tokyo Olympics とグローバル・スタンダードでがんばるとしましょう……。

おまけ :「スピード翻訳」では、サービス業・観光産業(インバウンド)の翻訳のご依頼が増えています。東京オリンピック(ス)に向けて、多言語での情報発信を進めたい方は、「スピード翻訳」のプロ翻訳者にお任せください。英語・中国語・韓国語などに対応しています。

photo : ”4頭立ての戦車(ミュンヘン古代美術博物館、紀元前540年頃)” by MatthiasKabel


海外出張や外国人旅行者の案内で頻出!「スーツケース」より覚えるべき英単語

8月 29th, 2016 | Posted by maggy in 小ネタ - (海外出張や外国人旅行者の案内で頻出!「スーツケース」より覚えるべき英単語 はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。ここ数カ月は海外出張続きで、月のほぼ半分を北米と欧州で過ごしました。最近は荷造り(packing)も相当早くなりました。「マイ持ち物リスト」だって作ってありますから。日本のアメをちょっと持っていくのがこだわりです。外国で買ったものが想像を絶する甘さで、焼けつく喉に身悶えた経験があるもので……。

さて、海外旅行の荷造りに欠かせないものといえば、スーツケースですよね。頑丈で軽く、キャスターがついて持ち運びやすいものを愛用しています。道中ずっと一緒なので、相棒みたいなもの。とはいえ、このスーツケース(suitcase)という言葉。海外出張の間、なんと一度も使いませんでした

「預ける荷物はありますか」「お荷物を部屋までお運びします」などと、英語圏の空港やホテルでそれを指して使われているのは、luggage (ラゲージ)または baggage (バゲージ)です。どちらも、スーツケース、トランク、リュックサック、ハンドバッグ、PC 用カバン、楽器、スポーツ用品など、あらゆる旅行の持ち物の総称です。日本語の荷物にあたります。

辞書をひくと、 luggage はイギリス英語baggage はアメリカ英語と説明があります。確かにそういう傾向はありますが、地域ではっきりと分けられるわけでもないようです。例えばロンドンのヒースロー空港では、空港スタッフらは luggage と発音しているのに、案内標識には Baggage Reclaim (手荷物受取所)と書いてありました。

荷物にまつわる、英語圏の国々で実際に見かけた案内標識を集めてみました。予約票、チェックイン、荷物検査、サービスカウンターなどで登場します。

  • 荷物の許容量 = ~ allowance / ~ limitation
    luggage allowance / baggage allowance
    luggage limitation / baggage limitation
  • 機内持ち込み荷物 = cabin ~ / hand ~
    cabin luggage / cabin baggage
    hand luggage / hand baggage
  • 機内預かり荷物 = check-in ~ / checked ~
    check-in luggage / check-in baggage
    checked luggage / checked baggage
  • 重量超過荷物 = excess ~ / overweight ~
    excess luggage / excess baggage
    overweight luggage / overweight baggage
  • 荷物受け取り所 = ~ claim / ~ reclaim
    luggage claim / baggage claim
    luggage reclaim / baggage reclaim
  • 荷物の紛失・盗難 = lost ~
    lost luggage / lost baggage
  • 荷物の破損 = damaged ~
    damaged luggage / damaged baggage
  • 荷物(一時)預かり所 = ~ storage
    luggage storage / baggage storage

同じことを指すのに、luggage / baggage の違いのほかにも、さまざまな表現がありますね。

英語でもスーツケース(suitcase)という言葉は、特定の形状の旅行カバンに使われるようです。例えば Wikipedia(英語版) で suitcase と検索してみると、ちゃんと項目があります。

A suitcase is a general term for a distinguishable form of luggage. (ある特定の形のラゲージの一般名称)

という解説とともに、”a typical suitcase (典型的なスーツケース)”として下記の画像が添えられています。

'A typical suitcase(Wikipedia)

なんだかとても古びた感じですが(笑)。英語でスーツケース(suitcase)というと、こういうイメージを持つ人が多いようです。

日本ではケースの足元にキャリーが付いていて、ゴロゴロ、カラカラと引きずって移動できるタイプを使う人が多いですよね。特にあの移動式のスーツケースを指したいときは、別の呼び方があるようです。英語圏の旅行グッズのネットショップで使われていた、商品名を集めてみました

  • trolley suitcase : トローリー・スーツケース
  • trolley case : トローリー・ケース
  • carry-on luggage : キャリーオン・ラゲージ
  • rolling luggage : ローリング・ラゲージ
  • trolley bag : トローリー・バック
  • wheeled bag : ウィールド・バッグ

なお、日本で使うキャリーバッグ(carrier bag)は、英語圏では使われません。キャリーバッグは買い物袋のことなので注意しましょう。

ちなみに荷物を担いで運ぶ袋を表すリュックサック(Rucksack)という言葉は、ドイツ語が由来なんだとか。英語では backpack(バックパック)と呼ばれます。リュックサックを背負って世界を旅する人を、バックパッカー(backpacker)と言いますよね。

海外出張はもちろん、日本にいらっしゃる外国人観光客やビジネススパーソンに荷物に関する案内をしたいときは、お互いの認識が違わないように名称に気を付けましょう。

そういえば、ゴロゴロと引きずれるし、背中にも担げる 2 Way の旅行カバン(ハードタイプ)を使っている人を見たことがあります。あれってスーツケース? トローリー・ケース? バックパック? さまざまな形状の旅行カバンの適切な呼び方を、いちいち考えているとややこしい! luggage / baggage(荷物)を覚えれば、かなり便利です。

おまけ :「スピード翻訳」では、サービス業・観光産業(インバウンド)の翻訳のご依頼が増えています。荷物に関する外国人旅行者への注意書き、案内文、標識などは、誤解のないように「スピード翻訳」のプロ翻訳者にお任せください。英語・中国語・韓国語などに対応しています。

photo : ”Luggage” by Sean MacEntee


ナイスアイデア!が思いついたら使いたいビジネス英語表現

8月 18th, 2016 | Posted by maggy in 小ネタ - (ナイスアイデア!が思いついたら使いたいビジネス英語表現 はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。ちょっとスランプだったため、久しぶりの寄稿です。少し前までアイデアが常に湧き出てきて、「源泉かけ流し」の温泉のようだったのですが……。インプットに専念して、インスピレーション(inspirations)をためていました。

さて、皆さんは日頃から、頭のなかが新しいアイデアや企画(proposal)で満載のアイデア・パーソン(an idea person)ですか? もしそうなら、ぜひそのクリエイティブ(creative)革新的(innovative)な面を、英語でも存分に発揮しましょう。

ミーティングや交渉、同僚との雑談などでアイデアを披露するとに使える、便利な英語表現をご紹介します。
 

いいアイデアを思いついたら、チャンスを逃す前に、さっとこんなひと言をどうぞ。

  • I got an idea.  (いいアイデアがあります)
  • I came up with an idea.(いいアイデアが浮かびました)
  • Just an idea. (ちょっとしたアイデアなんだけど)
    ※ 日本語でジャストアイデアといいますが、英語で正しくはこちらです
  • Just a quick thought.(ちょっと考えたんだけど)

その場で思いついた、ひらめいた、というニュアンスです。続けて鮮やかなアイデアを提案したら、かっこいいですね!

以前からしたためていたアイデアや企画書を、ここぞというときに披露するときはこちら。

Here’s an idea.(いいアイデアがあるんです)

逆にアイデアが浮かばないときは、皆さんはどうしていますか。ブレーン・ストーミング(brain storming)マインド・マップを描く(mind mapping)などのアイデア発想法を試してみるのもいいですね。ブレーン・ストーミング(ブレスト)を考案した、アメリカの広告代理店の副社長だったアレックス・F・ オズボーン氏(Alexander Faickney Osborn)が提案する、多角的に物事を考えるための「オズボーンのチェックリスト(Osborn’s Checklist)」 ※ も役に立つかも。落書きをする(doodling)など、手を動かすと良いとも言います。
「オズボーンのチェックリスト」の日本語解説のページはこちら

とは言っても、どうしてもダメなことってあります。ネタ切れのときのための英語表現も集めてました。



  • run out of ideas = アイデアが尽きる、ネタ切れになる
  • crash into a wall = 壁にぶつかる
  • hit (come to) a dead end = 行き止まりにぶつかる
  • stuck with 〜 = 〜に行き詰まっている
  • hit a slump = スランプに陥る
  • be in a slump = スランプ状態

そんなつらい状況のときに、相手や自分にかけてあげたい英語表現も、一緒に押さえておきましょう。

  • Take a break.(休憩しなよ)
  • Let’s leave it alone for now.(とりあえず放っておきましょう)
  • Think outside the box!(自由な発想で考えよう!)

ちなみに、「(英語や中国語、韓国語などの)外国語で考えたり情報収集をしたりすると、日本語では出てこなかった発想ができる」とおっしゃる方もいます。ぜひ試してみてくださいね。

もっとも、わたしは「とにかく寝よう(just sleep)」というタイプでしたが……。

おまけ :一生懸命生み出したアイデアは、あなたや会社の大切な知的財産です!「スピード翻訳」なら、特許・知財 : 特許明細書・抄録、特許公報などの特許情報など、知的財産分野におけるさまざまな文書の翻訳に実績があります。速度が重視される分野ですから「スピード翻訳」にお任せください。

photo : ”idea” by thetaxhaven


みなさん、わかりましたか? – さまざまなバリエーション

6月 10th, 2016 | Posted by maki in 小ネタ - (みなさん、わかりましたか? – さまざまなバリエーション はコメントを受け付けていません)
'Thumbs Up' by Annie Beedy

こんにちは。maki です。ひさしぶりの投稿です。大して役に立つ話題でもありませんが、急に思い出したので、メモがてら書いておきます。

もうずいぶん前の話ですが、一時期アメリカに住んでいたことがありました。とある大学に通っていたのですが、そこの学校で留学生が必ず履修することになっている英語のライティングの授業でのことです。そこで英文ライティングの基礎を学ぶわけですね。大学でレポートや論文を書いたりするには、ちゃんとした論理展開も必要ですが、それなりの守るべきお作法というのも存在します。基本的な考え方は、日本でもずいぶん取り入れられるようになりましたが、主題となるトピックセンテンスを書くとか、文から文へと続けるときは適切な接続詞(conjunction)を使うとか、例証を挙げるとか……そういうやつです。そんな授業でよく出てきたフレーズがあります。

自分の論理をさらに拡張するための例証をもっと続ける場合は、接続詞の In addition, を文頭に置くといいわけです。そして、最後に結論を書くときは、In conclusion, とか Therefore, あたりが使えますよね。かぴーし?

かぴーし?前後の文脈や先生の表情から意味はなんとなく想像できます。要は「わかった?」と言いたいんでしょ……と。このかぴーし?が以来何年も頭にこびりついていたのですが、きょうようやく調べてみました。Google の検索は便利ですね。多分こんな感じ(capici?)かなーと適当に検索したら、教えてくれました。

Did you mean: capisci?

あー、(よくわかんないけど多分)それ、それ!で、しばらくこれを端緒に調べてみたら、1940 年代ごろから使われはじめたイタリア語起源のスラングであること、意味は “Do you understand?”。イタリア語で「理解する」の意味の動詞 capire であること、さらにその起源はラテン語の capire(つかむ、取る、理解する)であることもわかりました。異綴りのバリエーションも多く、

capeesh / capice / capicé / capiche / capisch / capisci / capishe / coppish / kabish

……などがあるようです。“Do you understand?” 以外にも、「わかりましたか?」の表現方法はいろいろあります。映画の台詞などで聞いたことがあるフレーズもあるかもしれません。

Do you get it?
Do you read me?
Do you copy?
Do I make myself clear?

とても怒っている人から厳しいトーンで “Do I make myself clear?” と聞かれた場合、“Yes.” 以外の返答は許されないような気さえします……。ここにリストした表現もスラングだったり、相手との関係、声のトーンなどのシチュエーションが重要な場合もあります。ご利用の際にはご注意くださいね。

photo : “Thumbs Up” by Annie Beedy


中国語の「四百八」は 408 ではない

3月 1st, 2016 | Posted by liang in 小ネタ - (中国語の「四百八」は 408 ではない はコメントを受け付けていません)

'32 Hours in Tokyo' by Freebird

こんにちは!liang です。東京では本当に多くの中国人観光客を見かけるようになりました。お店や駅で彼らがよく話す中国語に、金額の数字があります。彼らが仲間内で話す金額を聞いていると、どの商品に興味を持っているのか、それが彼らにとって高いのか安いのかなど、いろいろな情報を得ることができます。中国語の数字だけでも聞き取れるようになれば、「おもてなし」をするうえできっと役に立つと思います。

中国語の数字は、マージャンをやっている人にはおなじみかもしれません。あるいは飲料メーカーのコマーシャルで「イー・アル・サン・スー・ウーロン茶」というのを聞いたことがあるかもしれませんね。

まず、中国語の 0 から 9 までを見てみましょう(併記しているカタカナは実際の音とは異なりますが、発音のご参考まで)。表記は日本語とだいたい同じですね。いくつ知っていますか?

  • 零 : líng (リン)
  • 一 : (イー)
  • 二 : èr (アル) / 两 : liǎng (リアン)
  • 三 : sān (サン)
  • 四 : (スー)
  • 五 : (ウー)
  • 六 : liù (リウ)
  • 七 : (チー)
  • 八 : (バー)
  • 九 : jiǔ (ジウ)

」(ゼロ)は「」~「」と連用する場合、「」を代わりの表記として使うことができます。「」は中国語の辞典で親字項目にもなっている、れっきとした漢字なのです。なお、2 を表す「」と「」はケースによって使い分けますが、ここでは説明を省略します。

次に、十、百、千、万の位を表す中国語を見てみましょう。

  • 十 : shí (シー)
  • 百 : bǎi (バイ)
  • 千 : qiān (チエン)
  • 万 : wàn (ワン)

こちらもわかりやすいですね。なお、1001,000 を表すとき、中国語では「」「」のように「」が必要で、日本語のように省略しません(日本語でもあえて「一千」〔いっせん〕を使うケースはありますが)。

10,000 はもちろん「」ですが、これは日本語でもふつう「一」を省略せず、「一万」(いちまん)としますね。「」は「」を省略可能で、13 なら「十三」になりますが、数字の途中に出て来る場合は省略しません。

たとえば 1,111 は以下のようになります。

    (イー・チエン・イー・バイ・イー・シー・イー)

では 101 はどのように表すのでしょうか。日本語なら「百一」(ひゃくいち)ですね。中国語では以下のようになります。

    (イー・バイ・リン・イー)

」がありますね。中国語では、三桁以上の数字の間にある 0 は省略しないのです。

では、1,001 はどうでしょうか。

    (イー・チエン・リン・イー)

」は入っていますが、ひとつだけですね。0いくつ続いても、入るのはひとつだけなのです。この「」は、「1,000 と 1」の「」のようなものだと考えるといいかもしれません。

さて次に、以下の中国語を見てください。どんな数を表すでしょうか?

   四百八 (スー・バイ・バー)

日本語なら「よんひゃくはち」(408)と読めますね。でも、中国語では 480 になるのです。「四百八十」と同じなのですが、中国語では最後の桁や単位がなく、なおかつ間に 0 がない場合は省略できるのです。※ 以下の [  ] は省略可能。

   四百八[十] (スー・バイ・バー[・シー])

   一千三[百] (イー・チエン・サン[・バイ])

   一万八千零四十 (イー・ワン・バー・チエン・リン・スー・シー)

上から 4801,30018,040 になります。なお、「四百八十」のように数量・単位を表す語(「」は枚数などを表す)が続く場合は、この「」を省略できません。

いかがでしょうか。ちょっと複雑だったかもしれませんが、中国語の数のルールは英語に比べればはるかに日本語に近いですし、慣れればそんなに大変ではありませんよ!

photo : “32 Hours in Tokyo” by Freebird


明ける前から祝っちゃう!? 中国語の「新年快樂」の使い方。

2月 3rd, 2016 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (明ける前から祝っちゃう!? 中国語の「新年快樂」の使い方。 はコメントを受け付けていません)

'Happy New Year !' by 黃毛 | YELLOW Mao

大家好! xiaofan です。今日は、2 月 3 日。節分です。日本では年も明けて、もうだいぶん時間が経ったような気もします。ここ台湾では尾牙(wěi yá) と呼ばれる集まりが続いています。尾牙とはつまり忘年会のこと。えっ、今頃?と思うかもしれませんが、台湾をはじめ、中国、韓国、シンガポール、マレーシアなどのアジア各国では、旧暦のお正月で新年を祝うのが一般的。西暦の変わり目で新年を迎える概念と習慣の日本のほうが、アジアでは少数派といえます。

今年の旧暦のお正月は 2 月 8 日。台湾では、旧正月前のこの時期が日本の年末にあたります。年終獎金(niánzhōng jiǎngjīn)と呼ばれるボーナスの支払いもあれば、休みに向けて仕事が立て込むのも同じですし、年菜(niáncài)と呼ばれるおせち料理の準備もしますし、大掃除だってあります。さらにデパートでは歳末セールで割引があちこちで行われ、迪化街という問屋街は年越しのアメ横そっくりの賑わいを見せます。

'迪化街年貨大街' by Dean Lin

そんなわけで、このところ夫の尾牙に参加する機会が増えています。職場の尾牙では社長や同僚の皆さんやそのご家族と一緒にご飯をいただき、仕事仲間の尾牙では多いに飲み笑う、という感じです。その尾牙でのこと。先輩がグラスを片手にこう言いました。

新年快樂!(xīnnián kuàilè)

教科書通りに、明けましておめでとう、と日本語訳してしまうのは適当ではない、とはっきりとわかった瞬間でした。そういえば 12 月のある日、近所のお店でランチをいただいていたら、店のご主人がお客さん一人一人に「新年快樂!」と言っていたのを思い出しました。

両者は、旧暦と西暦、暦の概念こそ違えど年が移り変わる時期だという点は共通です。

日本語にも、年が明ける前から使用するあいさつがありますので、上の場面の訳は「明けましておめでとう」ではなく「よいお年を」と考えるほうが自然です。逆にいえば、中国語の「新年快樂」は「よいお年を」から「明けましておめでとう」の両方をカバーするということになります。言い換えれば 12 月中旬くらいから 2 月中旬までこのひと言がよくやり取りされる、ということでもあるわけです。うーん、なんともフレキシブル!

ある言語を別の言語に訳すという作業は、単に言葉を置き換えることを意味するのではありません。ある言語が使われている文脈や使用場面をしっかりと理解し、それを対象言語の文脈や使用場面ではどういう言い方をしているのかを踏まえた上で、さまざまなバリエーションの中から訳出しを行い、言い換えを決めていくという作業です。

たかが新年のあいさつ、されど新年のあいさつ。常套句だからこそ、その訳には気を付けなければならないなあ、と思ったのでした。

今週末から台湾はお正月休みに入り、2 月 7 日が大晦日、8 日に新しい年を迎えます。今度は申年。中国語では猴年(hóu nián)と書くので、「猴年吉祥(jíxiáng)」「猴年大吉(dàjí)」と書かれた新しい年に福が訪れるよう願う札が家々の軒先に貼られています。

それでは、祝大家(zhù dàjiā)新年快樂!(皆さん、よいお年を) 以上、繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :ちなみに、台湾で使われているのは、日本の旧字に近い繁体字。中国本土などで使われるのは、簡体字。簡体字の場合、新年快楽(日本の漢字表記)は、新年快乐と綴ります(そのまま使えます)。「お正月が 2 回ある!? 「あけましておめでとう」を中国語でどうするか」で、新暦と旧暦での「あけましておめでとう」の言い方のバリエーションをご紹介しています。必ずこのように言う……というわけではないのですが、ご参考までに。

スピード翻訳」では、台湾の年末年始にかかわらず、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


エアギター?空気ギター?空気椅子?

12月 22nd, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (エアギター?空気ギター?空気椅子? はコメントを受け付けていません)

'Cocker playing air guitar in Hallandale Beach, Florida, in 2003' by Carl Lender

こんにちは、maki です。ミュージシャンの Joe Cocker さんが亡くなって 1 年になります(命日は 2014/12/22)。その訃報を聞いて、映画『ウッドストック ~愛と平和と音楽の3日間~』Woodstock, 1970)に出演していた Joe Cocker を思い出しました。1969 年にアメリカで開催された野外音楽イベントを映画化したものです。そのライブで Joe Cocker は、the Beatles の “With a Little Help from My Friends” を歌っています。オリジナルはいかにも当時の the Beatles らしいポップな歌ですが、Joe Cocker が歌うと、インパクトありすぎ!動画)歌もすごいのですが、エアギターが強烈でした!
※ 左の画像は、2003/03/28 に撮影された Joe Cocker。晩年もエアギターを弾いていますw

自分の中での伝説的なエアギターヒーローは Joe Cocker なのですが、エアギターといえば、ダイノジの大地洋輔さんが 2006 年に世界大会に初出場し、見事優勝した(2007 年も 2 年連続優勝!)のも記憶に新しいですね(動画)。調べてみたところ、2014 年には名倉七海さん(動画)という日本人女性がこれまた優勝されているようですね。優勝回数で言えば、フィンランド(5)、アメリカ(4)に続く世界 3 位!フィンランドで開催されるエアギター世界選手権(AIR GUITAR WORLD CHAMPIONSHIPS)で日本人が 3 回も優勝に輝いているのはすごいことですね。

Wikipedia での Air Guitar の定義は、以下のとおりです。

Air guitar is a form of dance and movement in which the performer pretends to play an imaginary rock or heavy metal-style electric guitar, including riffs, solos, etc. Playing an air guitar usually consists of exaggerated strumming and picking motions and is often coupled with loud singing or lip-synching. Air guitar is generally used in the imaginary simulation of loud electric, or acoustic guitar music.

:エアギターとは、ロックまたはヘビーメタル系の演奏に使う想像上のエレキギターを演奏している(リフやソロを含む)かのように振舞うダンスや動きのこと。通常、エアギターの演奏は、ギターをかき鳴らしたり、ピッキングの動きの誇張により構成され、しばしば大音声での歌唱、口パクを伴う。エアギターは、一般的には想像上の大音量のエレキまたはアコースティックのギター曲の中で用いられる。

では、エアギターはいつごろ発明されたのでしょうか?

あるサイト(AIR GUITAR in OUL)では、Wikipedia では 1970 年代としながらも、そのルーツは、Joe Cocker の時代にさかのぼると紹介しています。さらに、the Diamonds というグループの 1954 年ごろ撮影された “Words of Love” の TV のライブパフォーマンスが起源だとしています(0:55 あたりで 4 秒間だけエアギターの片鱗が見られます)。これは、ロックではないような気もしますが、エアギターではありますね。

日本には、空気椅子というものがありますが、これとエアギターは関係ないようですね。英語の(スラング)辞書には、air kiss(キスをしたような音を出すことでキスの代わりとすること)、air quotes(顔の前に両手を上げて、両手の中指と人差し指をすばやく上下に動かし、引用(“ ” )を意味するジェスチャー……説明するより動画を見てもらったほうがいいですね)といった語彙しか見つかりませんでした。air guitar からの派生としては、karaoke と合体した aireoke(音楽を伴奏にエアギターなどを演奏すること)というものがあるようです。M.C. という単語は、Master of Ceremonies の略語ですが、いまでは Master of Airemonies も勢力拡大中(エアギター愛好者の間だけ?)のようです。日本語は非常に造語力が高い言語で、主にネットの世界で、エア友達エア恋人エア焼肉エア充(えあじゅう)などがあるようです(一般的に通用するかは不明)。


中国語の「的」ってなんダ?

12月 21st, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (中国語の「的」ってなんダ? はコメントを受け付けていません)

'率性的牌子' by Cheng-en Cheng

こんにちは!liang です。中国語の文章を読むと、「」という漢字をよく見ますね。実際、「」(de)は中国語で最もよく使われる単語です。短く「」のように発音します。非常に多く目にする単語ですから、少しでも知っておくと中国語に対する理解が深まると思います。

」は助詞で、よく日本語の「」に置き換えられます。中国人(中国語母語話者)の話す日本語に、ときどきちょっと不自然な「の」が使われるのは、母語の影響でしょう。「日本に行くとき」のように話すのを聞いたら、この「」は「」を置き換えたものだな、と推測できます

」の用法は実にさまざまです。ここですべてを理解するのは難しいので、日本人にとってわかりやすい例を少し紹介します。

【1】 幸福生活

意味は「幸せ暮らし」です。名詞「生活」を修飾する形容詞「幸福」の後ろに「」が使われています。

【2】 我母亲

「私母親」。この「」は「母亲」が「」に属することを表します。シンプルに「」と訳せますね

【3】 问题很多,要解决最主要

「問題が多いので、最も重要なものを解決すべきだ」。「~のもの」という分類の意味合いで使われています。「」の後ろの「问题」が省かれています。

これらの例を見ると、本格的に中国語を学ぶのでなければ、とりあえず「」を「~の(もの)」と覚えてしまえば便利そうです。日本人の中国語学習者も、入門期にはそのように覚えていると思います。

中国(大陸や台湾)に行くと、日本人向け、あるいは日本由来のものであることをアピールする目的なのでしょうか、商品パッケージや看板の中国語に日本語「」が交じっているのを見かけることがあります。「」を「」(あるいは「」)の意味で使えることが、ある程度認知されているのですね。

上の例のような「」は、中国人と漢字で筆談する際に役立ちそうです。「」(私の~)、「~的人」(~の人)などは使いやすい表現です。漢字を適当に並べても、中国語文法的にめちゃくちゃで伝わりにくいと思いますが、「」を織り交ぜて文法的に多少整えることで、伝わりやすくなるのではないでしょうか。お試しください。

※【1】【2】の用例は『現代漢語詞典第 6 版』(商務印書館)より、【3】の用例は和訳を含め『中日辞典第 2 版』(小学館)より引用

photo : “率性的牌子” by Cheng-en Cheng


頭に草が生える――中国で流行の豆芽花

11月 12th, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (頭に草が生える――中国で流行の豆芽花 はコメントを受け付けていません)

'sprout' by Brandon

こんにちは!liang です。ご存じの方も多いかもしれませんが、中国で今年(2015 年)の夏ぐらいから、「豆芽花」(ドウヤーホワ)あるいは「菜苗花」(ツァイミアオホワ)と呼ばれるモノの流行が注目され始めました。「豆芽」はもやし、「菜苗」は野菜の苗という意味です。これは一体何なのでしょうか?

その正体は、ユニークな髪飾りです。まずは検索エンジンで「豆芽花」を画像検索(Google – 豆芽花)して、ぜひご覧になってください。

豆芽花」はプラスチック製の「发卡」(ヘアクリップ・ヘアピン)で、草木の芽や山菜、キノコ、花などをかたどったものです。このヘアクリップを頭上に着けるのがブームになっているのですが、驚くべきことに老若男女を問わず着けているのです。もともとは四川省の省都、成都のストリートで始まったのだとか。5 元(本エントリー執筆時点のレートで 97 円程度)もあれば購入できるようです。

中国ではその流行がニュースなどでも取り上げられ、不思議な現象として扱われています。「『天线宝宝』(テレタビーズ/Teletubbies)のようだ」といった意見、「これを着けていると Wi-Fi の電波を拾うことができる」といった都市伝説、「忙しい日常で、気軽にリラックスできる方法として流行しているのだろう」といった分析があるようです。ネット上の日本人の反応としては「ピクミンか?」というのがありましたが、確かにピクミンに似ています。街でこれを着けていると、「回头率」(人が振り返る頻度。「」は「頭」。美しい女性やイケメンは「回头率」が高い)が非常に高いようです。

欧米のメディアが sprout hair clips として伝えたほか、韓国の芸能人が身に着けたことなどで世界的にも注目されているようです。

この「豆芽花」は、一種の「萌物」(可愛い・萌えるモノやコト)であり、「卖萌」(萌えアピール。「」は「売」)のための「神器」(神アイテム)とされています。ちなみに中国語のこの「」の用法は日本語の「萌え」に由来するものです。

豆芽花」を知ったとき、1960 年代の日本に「ダッコちゃん」ブームなるものがあったことを知ったときのような衝撃がありました。中国人男性の頭の上がお花畑になっている写真を見て言葉を失いましたが、日本の珍妙なものを外国人が見たときも、きっと同じような感覚なのでしょうね。中国人の間でも、このブームには賛否があって、「理解できない」という声も少なからずあるようです。

最近では日本でも発売されるようになり、Amazon などで購入することができます(Amazon – 豆芽花)。ヘッドファーム(Head Farm)という商品名で販売しているところもあるようです。さて、日本でもブームになるでしょうか?

私個人は、このような平和的で脱力感をもたらす中国発のアイテムが世界中で流行したら、ひょっとしたら今の世界にとって良いことなのかもしれないなと思いました。


そうだったの?! 日本と中国、韓国のお金の単位

10月 19th, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (そうだったの?! 日本と中国、韓国のお金の単位 はコメントを受け付けていません)
'yuan01'

昔、『世界まるごと HOW マッチ』というクイズ番組がありました。世界の色んな物などを紹介しつつ、それが現地通貨でいくらぐらいなのかを当てるというクイズ番組でした。あのころは、まだユーロもなかったので、西ドイツ(!)・マルクやイタリア・リラとか、ギリシャ・ドラクマなんてのもありました。ブラジル・レアル、ソビエト(!)・ルーブル……などなど。こども心にも「世界にはいろんな通貨単位があるんだなあ」などと思いながら、世界のお金を収集したいなぁ……なんて考えていました。

そんな中で、カナダ・ドルオーストラリア・ドルニュージーランド・ドル香港・ドルなども登場しましたが、「ドルって色んな国で使っているんだなあ」などと考えていました。番組でも、それぞれの国で 1 ドルが何円に相当するかは紹介されていたので、価値はそれぞれ違うってことは知っていましたが、「ドルっていう名称は一緒なんだー」とちょっとした驚きもありました。
※ 2015 年現在での現行通貨でドルを単位とする国・地域
オーストラリア、バルバドス、バハマ、ベリーズ、バミューダ、ブルネイ、カナダ、クックアイランド、ケイマン諸島、東カリブ、フィジー、ガイアナ、香港、ジャマイカ、リベリア、ナミビア、ニュージーランド、シンガポール、ソロモン諸島、スリナム、台湾、ツバル、トリニダード・トバゴ、トンガ、アメリカ合衆国、ジンバブエ

yuan02

「そういう国と比べて、日本はで、韓国はウォン、中国はで各国バラバラでわかりやすいなあ」と思いこんでいました。ここしばらく、中国のが切り下げになったり、中国の株式市場のニュースや、中国人旅行者によるいわゆる「爆買い」など、さまざまなに関する話題がニュースでも報道されています。そんなことがあったので、「中国のお札ってどんなもの?」と調べてみたところ、意外なことがわかりました。

お札に描かれている肖像画は、(現在は)すべて毛沢東※。まあ、これはいいでしょう。びっくりしたのは、人民元と呼ばれる通貨単位。ここに印字されている文字が、100 元札なら、壹佰圆と書かれていました。の旧字(大字「壱」の旧字)、の旧字(大字「佰」)。ここまではいいです。通貨単位が、なんとでした!は、の旧字であるの簡体字(中国本土で使われている簡略化された文字)。なんと、は、実態はと同じ文字だったんですね!
※ 肖像画が毛沢東に統一される前は、さまざまな絵柄があったようです

と書かれているのに、なぜと呼ばれているのでしょうか?これは、日本語では = エン = ゲンですが、中国語では = yuán = yuán。両方、同じ発音だからなんだそうです。また、中国の歴史の上では、さまざまな通貨が流通していますが、その中でもは混在し、さらには(これも発音は yuán)もあった時代がありました。同じお札にの両方が記載されている例もあったんだそうです(カオス!)。現在の中国の紙幣はで統一されていますが、混在時代はかなり長かったようです。そういった背景もあり、中国の人は、の違いにあまり頓着しないのかなーと考えています。
※ 実際には頓着する人もいるようで、『香港和中國貨幣單位的「員」、「圓」和「元」問題』(灼見名家)という記事も見つかりました!中国語(繁体字)のサイトですが、実際の混在表記されいてるお札の写真も掲載されていますし、繁体字なので、何となく内容もわかります

そして、韓国のウォン(원)!。これも調べてみると、(圓)の韓国語(朝鮮語)読みでした。東アジア全体で、使われていた通貨単位だったんですね。

東アジアで広く使われている通貨単位(円 / 圆 / 圓 / ウォン)の歴史については、こちらにまとめられていますので、お時間のある方はご覧になっていただくとよいでしょう(こちらの記事も興味深いものでした!)。

各国の通貨単位の表示には、いろんな方法があります。¥ のような記号もありますし、JPY(Japanese Yen)のような表記法もあります。まとめるとこんな感じになります。

通貨単位 通貨記号 ISO コード 備考
日本 ¥ JPY
中国 ¥ CNY / RMB RMB = 人民幣(Rén Mín Bì)
台湾 NT$ TWD TWD = Taiwan Dollar
(NT$ = New Taiwan Dollar)
大韓民国 KRW Republic of Korea
朝鮮民主主義人民共和国 KPW Democratic People’s Republic of Korea

日本では、日本の通貨単位を、中国の通貨単位をと呼びます。中国では、中国の通貨単位をと呼び、日本の通貨単位を日元と呼びます。日本ということなんですね。コンビニの ATM などでも中国語の案内などで、日元と書かれたものを見かけますね。通貨単位って、いろいろ調べるとおもしろいものですね!

モンゴルの通貨単位(トゥグルク)も、(圆 / 圓)と同じ意味なんだそうです。(圆 / 圓)の使われている範囲は、思いのほか広かったのですね。
参照リンク(人民)元 / (台湾)元 / ウォン /
※ ベトナムの通貨単位(ドン)は、残念ながらではなく、でした