ものの数え方――中国語の助数詞

11月 29th, 2013 | Posted by liang in 小ネタ - (ものの数え方――中国語の助数詞 はコメントを受け付けていません)

'三眼井' by minghsuan

こんにちは!liang です。日本語には「1 本」「2 本」の「本」、「1 枚」「2 枚」の「枚」のように、数量を表す語(数詞)につける助数詞があります。日本語の助数詞に相当するものは中国語にもあって、「量詞」と呼ばれます。量詞にはものを数える量詞と動作を数える量詞がありますが、ここではものを数える量詞について紹介します。

たとえば「パソコン 1 台」は中国語では量詞「」を用いて「一台电脑」と書きます(「」は「電」、「」は「脳」の簡体字)。この数詞+量詞+名詞の語順は決まっていますので、覚えておくと中国語を読むときに役立ちます。

名詞の多くは対応する専用の量詞がおよそ決まっています。また、「电脑」「パソコン」の「」のように中国語と日本語で共通する場合もありますが、中国語の量詞と日本語の助数詞は異なることが多いので、きちんと使い分けるためには個別に覚える必要があります。いくつか例を見てみましょう。

【1】 一 匹 马 「馬 1 頭」 ※「马」は「馬」の簡体字

【2】 一 头 牛 「牛 1 頭」 ※「头」は「頭」の簡体字

【3】 一 辆 自行车 「自転車 1 台」 ※「辆」は「輌」の簡体字

【4】 一 架 飞机 「飛行機 1 機」 ※「飞」は「飛」、「机」は「機」の簡体字

『数え方の辞典』(小学館)によれば、日本語でも以前は馬を「匹」で数えていたようです。

ある名詞に対応する量詞がひとつだけとは限りません。量詞は数える対象の形状や性質などによって使い分けるのが基本だからです。たとえば「たばこ」には次のような量詞が使われます。

【5】 一 支 烟 「たばこ 1 本」

【6】 一 盒 烟 「たばこ 1 箱」

【7】 一 条 烟 「たばこ 1 カートン」

【5】の「」は棒状のものを数えます。「铅笔」(鉛筆)も「」で数えます。【6】の「」は箱を表しますから、容器が単位になっていますね。【7】の「」は細長いものを数えます。「黄瓜」(キュウリ)、「」(道路)なども「」で数えます。

ちょっと変わっている量詞もあります。

【8】 一 把 雨伞 「雨傘 1 本」 ※「伞」は「傘」の簡体字

【9】 一 眼 井 「井戸ひとつ」

【8】の「」は、柄のあるものを数えます。「剪刀」(はさみ)も「」で数えます。【9】の「」は、「」でも数えます。いずれにしてもぽっかりと空いた井戸の穴からの連想なのでしょうね。

名詞に対応する量詞がわからない場合はどうすればいいのでしょうか? 中国語を勉強しているとよくあることですが、その場合はとりあえず量詞「」(個、箇)を使って切り抜けます

」は最もよく使われる量詞で、対応する専用の量詞がない名詞を数える場合に使うほか、専用の量詞がある名詞にも使うことができて、大変便利なのです。日本語でも、適切な助数詞がわからないときに「1 個」「2 個」などと言うときがありますから、同じような感覚かもしれません。

次の例は、ふつう「」を使うものです。

【10】 一 个 人 「ひとり」

【11】 一 个 苹果 「リンゴ 1 個」

【12】 一 个 目的 「ひとつの目的」

」はもともと「」の略字で、中国で古くから使われていたようです。ちなみに日本語で「一ヶ月」と書くことがありますが、この「ヶ」は漢字「」が変形したものだとか。カタカナではないのですね

photo : “三眼井” by minghsuan


ハマり過ぎにはご用心!オックスフォード辞典が選んだ今年の流行語「Selfie(セルフィー)」中毒な若者

11月 27th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (ハマり過ぎにはご用心!オックスフォード辞典が選んだ今年の流行語「Selfie(セルフィー)」中毒な若者 はコメントを受け付けていません)

'm_nathanl_folio1153_2' by Phynyght Studio

こんにちは、maggy です。年末が近づくと気になってくるのが流行語大賞。どれが選ばれるのか予想しながら今年を振り返るのは、この時期の楽しみのひとつですね。

英語についても毎年、オクスフォード辞典(Oxford Dictionaries)が The Word of the Year(今年の単語)を発表しています。先週、日本よりも一足早く、2013 年を代表する言葉が発表されました。

選ばれたのは selfie。セルフィーと発音し、スマートフォンやウェブカメラで自分撮り(自撮り)をしてソーシャルメディアにアップすることを意味します。

オクスフォード辞典の調査によると、selfie(セルフィー)は 2002 年にオーストラリアのチャットルームで初登場したそうです。そういえばオーストラリアではさまざまな言葉を「ie」で終わる言葉に省略する習慣があります。例えば barbecue(バーベキュー) >> barbie(バービー)football(フットボール) >> footie (フッティー)といった具合です。恐らくこの習慣からできた造語なのでしょう。

セルフィーに夢中になっている人を selfie-taker(セルフィー・テイカー)と呼びます。セレブの間でも流行しており、リアーナ、ジャスティン・ビーバー、レディ・ガガ、マドンナなどが、セルフィー・テイカーとして有名です。

イギリス人モデルのケリー・ブルックは、写真共有サービス「instagram(インスタグラム)」にセクシーな自撮り写真をたびたび投稿してメディアを騒がせています。加速する自分を省みてか、自らセルフィー禁止を課したこともありましたが、たった 2 時間しか続かなかったとか……。こうした過度なセルフィーは selfie obsession(セルフィー中毒)なんて呼ばれています。

さらには社会問題にもなっています。イギリスでは 10 代の少女の間で、インターネット上の匿名掲示板にも顔写真を投稿して「私ってかわいい?」「私ってセクシー?」と、外見に対する承認を求める行為が増えているとか。あまりに無防備にインターネット上に個人情報を公開することも、問題視されています。

時と場合に応じた、節度あるセルフィーを心がけたいところです。

ちなみにその他の単語・語彙としては、bedroom tax、binge-watch、bitcoin、olinguito、schmeat、showrooming、twerk などがあります。詳しくは、Oxford Dictionaries のオフィシャルブログをご覧ください(この記事によると 2005 年には以前記事を書いた sudoku が入ってますね!)。

おまけ :自分の写真を撮ったりインターネット上に公開したり(されたり)することが、好きじゃない方もいますよね。私も苦手です。「スピード翻訳」では、翻訳者を直接指名できる「指名翻訳」サービスをおこなっています。推薦翻訳者の一覧には顔写真がないこともありますが、翻訳者本人の意向に沿っております。ご理解よろしくお願いします。

photo : “m_nathanl_folio1153_2” by Phynyght Studio


2013/11/27(水) 0 時から 6 時までサイトメンテナンスをおこないます

11月 21st, 2013 | Posted by admin in お知らせ - (2013/11/27(水) 0 時から 6 時までサイトメンテナンスをおこないます はコメントを受け付けていません)

LOGO

サイトメンテナンスは終了いたしました。ご協力ありがとうございました。

いつも「スピード翻訳」をご利用いただきありがとうございます。2013/11/27(水)の夜間から早朝にかけてに臨時サイトメンテナンスをおこなうことになりました。

実行日時2013/07/27 01:00 – 06:00
※ 終了時刻は、作業の進捗によって前後することがあります

作業内容 : サイトメンテナンス

影響範囲 : 「スピード翻訳」の全サービス(スピード翻訳・指名翻訳・オークション翻訳)の停止を実施します。上記の時間帯に「スピード翻訳」をご利用いただくことはできません。

この間、サイトの閲覧、自動見積り、「スピード翻訳」、「指名翻訳」の新規ご依頼、「オークション翻訳」の新規案件登録、新規会員登録、会員情報の更新、マイページの利用(納品案件の確認や引き取りなど)などができなくなります。また、メンテナンス直前の「スピード翻訳」、「指名翻訳」のご発注は、翻訳者が確定しないままキャンセルとなる可能性があります。メンテナンス中は、翻訳者もサイトの利用ができなくなるため、この間の納品ができなくなる可能性もあります。あらかじめご注意ください。

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。


オイスター(oyster)の英語スラング。無口な「牡蠣的主人」と「オイちゃん女学生」

11月 19th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (オイスター(oyster)の英語スラング。無口な「牡蠣的主人」と「オイちゃん女学生」 はコメントを受け付けていません)

'Oysters on a market stall in Gloucester' by James F Clay

こんにちは、maggy です。ただ今、夏目漱石の『吾輩は猫である』を読み直しています。最近、手持ちの iPad に電子書籍をダウンロードしたからです。物質の本の手触りや重量感なんかがとても好きなんですが、電子書籍のこうして気が向いたときに読めるところもいいですね。

さて、この作品には本文中に牡蠣的主人という珍しい言葉が出てきます。「あの牡蠣的主人がそんな談話を聞いて時々相槌を打つのは猶面白い」などのくだりです。

英語で oyster には、こんな意味があります。

oyster

  1. (貝の)カキ
  2. 鶏・七面鳥などの腰骨のくぼみについている美味な肉片
  3. ((俗))口の堅い[無口な]人

この 3 番目のスラングの無口なという意味にあたり、つまり牡蠣的主人 = 無口な主人ということのようです。

(as) close as an oyster牡蠣のように無口なを意味する英語表現もあります。さらには、clam(ハマグリ・アサリなどの二枚貝)も、同様に「無口な人、口の硬い人」という意味の用法があります。

貝はギュッと口を閉じてますもんね。でも、「牡蠣的」とそのまま直訳で日本語に翻訳するなんて、なかなか大胆で驚きました。

さらに調べてみたところ、昭和時代の女学生の隠語にも、oyster を由来とする言葉があったそうです。無口な黙りやさん、むっつりさんな女学生のことを、オイちゃんと言ったのだとか(参考:おいちゃんとは – Weblio辞書)。

はじめはおじさんのことかと思ったのですが、いえいえ、女学生です。オイスターちゃんオイちゃんなんですね。

「oyster = 無口な」という表現は、かつては今よりも浸透していたのでしょうか。なぜ今は使わなくなったのでしょうね。うーん……つい「黙って」考え込んでしまいました。

おまけ :英語には「Oysters are only in season in the ‘r’ months (牡蠣は “r” の付く月が食べ頃だ)」という言葉もあります。つまり、September から April までですよ♪

photo : “Oysters on a market stall in Gloucester” by James F Clay


英語の資料に出てくる(TBC)や (TBD)は何の略?

11月 15th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (英語の資料に出てくる(TBC)や (TBD)は何の略? はコメントを受け付けていません)

'Rama Day Spa' by thomaswanhoff

こんにちは、maggy です。最近、海外で行われるイベントの準備や PR の仕事に関わっているのですが、企画書、プログラムやポスターの草案といった英語の資料の山に目を通したりと、てんやわんやの日々を送っています。

さて、講演の登壇者リストに目を通していたら、こんな一行を発見しました。

Mr XXX (TBC)

「Mr XXX」は恐らく誰かの名前でしょうが、さて、このカッコ内は? エステの会社の人……が来るわけもないイベントなのですけれど。一体何者なんでしょう。

さらには、別の人からの草案にも、こんな一行が……。

“Untitled” (TBD)

似たようなのが出てきて、一層に謎めいています。

気になったので、これらの「TBC」と「TBD」の意味を調べてみたところ、下記の英語表現の頭文字を取った略語らしい、ということが分かりました。

  • TBC = To Be Confirmed  (確認中)
  • TBD = To Be Determined  (現在未決定だが、将来決定する)

ほかにも、もう決まっているけどまだ公にされていないものは、下記の略語を使うそうです。

  • TBA = To Be Announced  (後日発表)

似ているようで、3 者いずれも微妙に用法が違うんですね。詳しくは Wikipedia などをご参考ください。

担当者の名前が決まっていない、タイトルが決まっていない、だけど大急ぎて準備は進行しなくてはいけないというときなどに便利ですね。

スピード翻訳」でも、イベントのプログラムやプレゼン資料、パンフレット、案内文などの翻訳のご依頼が多くあります。

[TBC] や [TBD] などの英語のビジネス文書に困ったときは……
実績で選ぶスピード翻訳

お急ぎのときは、タイトルや名前にはひとたび上記のような用語を入れておいて、内容の確定を待っている間に、翻訳を仕上げてしまってはいかがでしょうか。

もちろん、変更し忘れないように十分気を付けましょうね。

調べてみると、”To Be 過去分詞” というフレーズはたくさんあるんですね。誰にでもきちんと通じるものかどうかはわかりませんが、オンライン上の英英辞書サービスからこのようなものが見つかりました。

TBA = To Be Activated 要アクティベート
TBA = To Be Added 追加予定
TBA = To Be Advised 追って通知する
TBA = To Be Approved 承認待ち
TBA = To Be Arranged 手配予定
TBA = To Be Assigned 担当者未定
TBB = To Be Billed 請求予定
TBC = To Be Cancelled 中止・取消予定
TBC = To Be Completed 完了・完成予定
TBC = To Be Confirmed 確認予定
TBC = To Be Considered 検討予定
TBC = To Be Continued 続く・継続予定
TBD = To Be Defined 未定義・要定義・要解明
TBD = To Be Deleted 削除予定
TBD = To Be Detailed 詳細は改めて
TBD = To Be Developed 開発中
TBD = To Be Discussed 要検討
TBD = To Be Done 完了予定
TBE = To Be Edited 編集予定
TBE = To Be Evaluated 評価未定
TBE = To Be Expected 予想される
TBF = To Be Filed 要整理(ファイルにまとめる)
TBF = To Be Furnished 仕上げ待ち
TBH = To Be Hired 要採用
TBI = To Be Implemented 要実装
TBI = To Be Inserted 追加(挿入)予定
TBN = To Be Negotiated 交渉予定
TBN = To Be Nominated 指名予定
TBO = To Be Ordered 注文待ち
TBP = To Be Printed 要印刷・印刷待ち
TBP = To Be Proposed 提案予定
TBP = To Be Provided 要支給
TBR = To Be Read 必読
TBR = To Be Recommended 推薦予定
TBR = To Be Recorded 要記録
TBR = To Be Released リリース予定
TBR = To Be Resolved 解消予定
TBR = To Be Reviewed 要確認
TBR = To Be Revised 要改定
TBS = To Be Scheduled 調整中
TBS = To Be Selected 選択予定
TBS = To Be Specified 要指定
TBS = To Be Stopped 停止・廃止予定
TBS = To Be Supplied 供給予定
TBT = To Be Tested 要テスト
TBU = To Be Updated 更新予定
TBV = To Be Verified 要検証
TBW = To Be Watched 要確認
TBW = To Be Written 別途記載

例えば、TBA

To Be Arrangedですが、動詞の部分を「手配する」と解釈するか、「準備する」と解釈するか、また「手配」と解釈するか、「手配」または「手配予定」とするか……。どのようにこれらの英語の略語を日本語に訳すかは文脈しだいってところですね。

おまけ :余談ですが、エステティックサロン大手の TBCTokyo Beauty Center の略語らしいです。

photo : “Rama Day Spa” by thomaswanhoff


アイに心は必要かをめぐる問題について。

11月 13th, 2013 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (アイに心は必要かをめぐる問題について。 はコメントを受け付けていません)

'帥 仕 相' by Jonathan Chen

「あなたには心がないのよ。それってアイって言える?」
「君だっていつも時間がかかって人を待たせるじゃないか。それだってアイがあるとは思えないよ」

この手のケンカを久しくしていない台湾の xiaofan です(遠い目)。なんだか安っぽいセリフにしちゃいましたが、これ、中華圏でアイという字をどう書くか、つまりはいたってマジメな文字のお話をお届けしようと思います。

まずは中国本土や、台湾で使われている 2 つの文字を実際に書いてみましょう。

  • 心を書かない 
  • 心を書く 

上の字は中国大陸やシンガポールで使われる字で簡体字と呼ばれ、下の字は台湾や香港マカオで使われる字で繁体字と呼ばれます。なんと中国大陸では、アイに心がこもってないんですね!

アイの 1 字だけなら日本で使う新字体と繁体字は同じに見えますが、日本で使う文字とも違います。ちょっと 3 つを並べてみましょう。

簡体字(中国大陸やシンガポール) : 广
新字体(日本):
繁体字(台湾や香港・マカオ):

いかがですか。いやはやなんとも…違うものですね!

そもそも。
漢字は今から 3,300 年前には使われていることがわかっています。中国で識字率向上を目的に漢字の画数を減らすことになったのは1956 年、つまりはごく最近のことです。

確かに 13 億とも 14 億ともいわれる人への文字教育を考えたら、できるだけ簡略化したいと考えるのも無理のない話です。簡体字の効果であったかどうか定かではありませんが、1970 年の識字率と 2000 年の識字率を比べたユネスコの調査では、中国での識字率は 52.9 % から 93 % へと向上したとされています。ただ簡体字よりも画数の多い日本は識字率 99 % といわれますから、調査をどう判断するかはまた別のお話です。

日本人の使用する新字体は、ざっくり言って簡体字と繁体字の中間くらいの画数なので、簡体字と繁体字、どちらの文字も馴染みやすいのではないでしょうか。いずれにしても「同じ漢字圏だ」と一括りにできないようです。

さて、アイに心が必要かどうか。皆さんはどう考えますか。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見喔~!

photo : “帥 仕 相” by Jonathan Chen

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスでは、台湾で使われている繁体字の翻訳も承っております。もちろん簡体字の翻訳も承ります!


中国で 11 月 11 日は何の日?

11月 11th, 2013 | Posted by liang in 小ネタ - (中国で 11 月 11 日は何の日? はコメントを受け付けていません)

'Pocky Chocolate' by maria

こんにちは!liang です。日本にはユニークな記念日がたくさんありますね。11 月 11 日が「ポッキー&プリッツの日」(スティック状菓子のポッキーとプリッツが「1」に似ており、それが並ぶことから)というのは聞いたことがありましたが、この日が「いただきますの日」(「1」を箸に見立てている)になっているというのは最近知りました。

中国では、11 月 11 日は「光棍节」です(「」は「節」の簡体字。記念日を表す)。若い人の間では、彼氏や彼女がいない境遇を祝う日とされていて、そういう人たちが集まって楽しく過ごすなどするようです。もちろん法律で定められた公式な記念日でも伝統的な祝祭日でもなく、「情人节」(バレンタインデー)のような非公式で新しいものです。なお、この日は一部の中国人男性の間で某日本人女優の誕生日としても知られているようです。

光棍(儿)」はもともと男性独身者という意味ですが、この記念日は女性も含むようです。記念日の由来は諸説あるようですが、「」は棒という意味があるので、棒のような形の「1」が並ぶ 11 月 11 日と結びついたのかもしれませんね。

インターネット掲示板の「光棍节」のスレッドには、この記念日に乗じて恋人を求める人の書き込みがたくさんあります

天猫(TMALL.COM)の「双 11」キャンペーン

そんな「光棍节」ですが、ここ数年は「ネットショッピングの日」として知られるようになっています。中国のインターネットショッピングモール大手「タオバオ」(淘宝)が、「光棍节」にからめてセールを始めたのがきっかけのようです。その後、多くのネットショップもこの日を「双 11」(「」は「ふたつの」という意味)と呼んでキャンペーンをするようになり、大変な盛り上がりを見せるようになりました

双 11」はネットショップ各社が大幅な値引きをするので、楽しみにしている中国人も多いようです。知り合いの中国人は「当日午前 0 時の少し前からパソコンの前で待機して、0 時になったら目当てのユニクロのセール品を急いで買い込み、そのあと寝る」のだそうです。

2012 年の「双 11」で、タオバオは 191 億元(約 3,000 億円!)という驚異的な取引額を記録しました。そんなタオバオへの出店を検討している日本企業(あるいは個人)も多いのではないかと思いますが、商品名や商品説明の中国語化には苦労しそうです。インターネット上には無料の自動翻訳(機械翻訳)サービスもありますが、日本語から中国語への翻訳については、その品質に不安が残ります。商売をするならやはり信頼できるプロにお願いするのがよいでしょう。
※ 2013/10/28 現在のレート(1 元 = 16.04 円)での概算

もうすぐやってくる 2013 年の「双 11」に向けて、ネットショップ各社は「双 11 来了!」(11 月 11 日がやってくる!)と宣伝して盛り上げていますが、もともとの「光棍节」の影がだんだん薄くなっているのが気になります……。

おまけ :「スピード翻訳」では、中国語⇔日本語の翻訳案件も承っております。インバウンドマーケティング、アウトバウンドマーケティングのどちらにもご活用ください!

photo : “Pocky Chocolate” by maria


赤いケシの花(ポピー)を胸元に?「Remembrance Day」とは

11月 8th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (赤いケシの花(ポピー)を胸元に?「Remembrance Day」とは はコメントを受け付けていません)

'Lest We Forget' by RHL Images

こんにちは、maggy です。秋が深まるこの時期、イギリスやカナダ、オーストラリアなどでは、胸元に赤い花を付けている人をよく見かけます。これは来たる 11 月 11 日の「Remembrance Day(リメンバランス・デー/戦没者追悼記念日)」を迎えるためだとか。

というのも、11 月 11 日は第一次世界大戦の終戦記念日にあたります。亡くなった人びとに想いを馳せ、二度と戦争を繰り返さないように……という願いを込めた意思表示なのです。赤い花はケシの花(ポピー)なので、「Poppy Day(ポピー・デー)」とも呼ばれるようです。

イギリスではこの時期、駅前や大型スーパーの前で「Poppy Appeal(ポピー・アピール)」という募金活動が行われています。そこで現役および退役軍人の支援金のための寄付をすると、造花がもらえます。

さて、道行く人、テレビに登場する人たちがことごとくこの花を付けているのを見ながら、どうしてケシの花なんだろうと考えを巡らしました。赤いケシの花といえば、わたしが一番に浮かんだのは映画『オズの魔法使い』。悪い魔女が主人公ドロシーの行く手を阻もうと、魔法で辺り一面をケシの花畑に変えます。その花からは毒が出ていて、ドロシーたちは眠くなってしまい……。というシーンを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

「永遠の眠りにつく」ということの象徴なのかな、などとひとり納得していたのですが、調べてみたら、全然違いました。「ポピー(ケシの花)」と一口に言っても、ケシ科の花には園芸用に栽培されている無毒のヒナゲシ(Corn poppy)と、その本種にあたる有毒のアヘンケシ(Opium poppy)の 2 種類があるのだとか。

みんなが付けているのは、ヒナゲシ(Corn poppy)のほうなんだそうです。これは軍医であり詩人だったジョン・マクレー(John McCrae)が、戦没者を埋葬した地に真っ赤なヒナゲシが咲き乱れた様子を見て残した詩に由来するそうです。詳しくは Wikipedia などをご覧ください。

よく考えたら、悪い魔女が好んで使う毒の花を付けるなんて、おかしいはずでした。思い込みとは恐ろしいものです。スッキリとしたところで、皆さんも少し仕事や翻訳の手を止めて、一緒に祈りを捧げましょう。

photo : “Lest We Forget” by RHL Images


「遅くなったけど(遅ればせながら)お誕生日おめでとう」便利な英語表現

11月 7th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (「遅くなったけど(遅ればせながら)お誕生日おめでとう」便利な英語表現 はコメントを受け付けていません)

Happy belated birthday Malaysia'' by Emran Kassim

こんにちは、maggy です。ふと気付いたら、友人知人の誕生日をすっかり忘れてしまっていたことに気が付きました。

忘れないのが一番いいのですが、「人間だもの」。こんな状況下でとても便利な英語表現があります。

belated という形容詞をご存知ですか? こんな意味になります。

belated
[形]遅れた、遅延した;手遅れの

この形容詞を使った、こんなバースデーメッセージがあります。

【バースデーメッセージ】

  • Belated Happy Birthday to you!(遅れちゃったけど、お誕生日おめでとう!)
  • I’d like to wish you a happy belated birthday.(遅ればせながらお誕生日おめでとうございます。)

メールや手紙の返事が遅くなったときに、こんな風にも使えます。

【遅くなったメールや手紙の返信】

  • I’m sorry for this belated reply (response). (返信が遅れて申し訳ございません。)

これからの季節に役立つかもしれない、こちらもチェック。

【クリスマスカード、年賀状】

  • A belated Merry Christmas and on time Happy New Year! (遅ればせながらメリークリスマス、そして時間どおりのハッピーニューイヤー!)

誕生日や記念日のカード、季節のグリーティングカード、メール、招待状などの送付や返信を忘れていた、遅れてしまった、タイミングを逃したときには、どうぞ使ってみてください。

そういえばイギリスのメッセージカードショップにて、さまざなシチュエーションにこの belated が使われた遅れてしまったとき専用のカードを揃えたコーナーを見たことがあります。

調べてみたら、オンラインで送れる海外の e メッセージカードサイトにもあったのでご紹介します。

【無料で使える「遅れちゃったとき専用」の e メッセージカード】

  • someecards.com
    「フェイスブックが教えてくれなかったんだ」「そんなに長生きすると思ってなかったもんで」など、ユーモアあふれる言い訳が楽しいメッセージカード。
  • 123 Greetings
    プレゼントをのんびり運ぶカメさん、青ざめるおさるさんの絵柄など、ほっこりするアニメーションカード。きっと、かわいくてつい許しちゃう?誕生日、結婚祝い、結婚記念日、記念日ほか。
    ※ カードには広告が入ります

上記はいずれも送信日時の指定も可能なので、もうこうなったら、週末など相手に心の余裕がありそうな日にセットしてもいいかもしれません(送信日時を指定するくらいなら、belated になる前に送りなさいって話もありますが……)。

それにしても、みんな忘れちゃったり、遅れちゃったりすることくらいあるんだなと、少しホッとしました。ご紹介した表現や e カードなどを使って、うまく関係をメンテナンスしてください!

おまけ :忘れてしまっていた理由や近況などの英語のオリジナルメッセージを付けたい、あるいは長らくご無沙汰しているのでカードではなく急ぎ英語のレターを送りたい。だけど英語は苦手……という方は、「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスをご利用ください。誠意を伝えれば、きっと大丈夫です!

photo : “Happy belated birthday Malaysia” by Sjors Provoost


自分の文章を自分で英語に翻訳してみたら……

11月 1st, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (自分の文章を自分で英語に翻訳してみたら…… はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。今年の 5 月に、東北の被災地で生まれた復興のためのアート活動を見学するバスツアーに参加しました。現地の人たちと直接語り、アートを通して彼らの想いに寄り添うという、すばらしい体験をしました。後日、ツアーのリポート記事を書いてウェブマガジンに寄稿しました。

「ようやく私も何かできたかな?」という気持ちと同時に、現地の皆さんが「(こうした現地の活動を)海外の人にも知ってほしい」と口をそろえておっしゃっていたことが、どうも気がかりでした。

わたしは翻訳者ではありませんが、ライターであり、英語力はそこそこ。それでは英語の勉強にもなるし、記事を自分で翻訳してみたらいいのではないか。そう思い立ちました。

そんな経緯で手を付け始め、先日ようやく英語版の翻訳を完成させました。大したことない分量だったのですが、完成まで本当に大変でした! それでは自分で翻訳すると、どんな苦労をするのか。この場を借りてご報告いたしましょう。

  • 1. 意外とわかっていなかった
  • 以前、「翻訳フレンドリーな日本語を書こう」という記事で、「主旨が分かりにくくても成立する日本語の文章は、ときに翻訳しにくい文章になる」というプロの翻訳者さんのお話をご紹介しました。

    私の日本語の文章は、見事に翻訳アンフレンドリーでした。特に今回は、「誰が」「どうした」という主語と述語の関係が曖昧だったことが、翻訳してみて初めて分かりました。例えば、「組織の設立者とチームリーダーは違う人である」と知らずに書いていても、日本語ではなんだか文章が成立していたのです。翻訳時には、組織構成や事実関係を再確認する必要がありました。

    また、日本の人名や地名をローマ字にしてみたら、読み方が 2 通りある場合にも悩まされました。「あれ、取材させてもらった人は、オヤマさんだったっけ?コヤマさん?」どちらだったか記憶が曖昧だったことに気が付きました。Mr. Oyama なのか Mr. Koyama なのかの違いですが、読み手にとっては重要な情報です。原文の漢字だけ見ては分からないので、再確認が必要でした。

  • 2. 相手が違えば、伝え方も異なる
  • 日本人なら「石巻市」と聞けばピンと来ますよね。でも日本に来たことがない海外の方にも読んでいただくことを想定すると Ishinomaki city と書いたら which was devastated by the disaster などと続けて丁寧に説明する、といった工夫が必要でした。ただ文字面を言い換えるのではなく、意味を掴んでもう一本記事を書くような感覚でした。

  • 3. ネイティブ英語の友人にチェックを頼んだ
  • 英語の辞書を引いてがんばりましたが、どうも不安です。英語ネイティブ、とは言っても誰でも良いわけではないので、英語教師であり記者でもある友人にネイティブチェックをしてもらうことにしました(「お茶をごちそうするから」と捕まえて)。

    すると a や the といった冠詞を中心に細かいミスが結構ありました。これは昔から苦手なのですが、どうも直りません。また、思い切って使ってみた辞書のかっこいい表現は、「意味は通じるけど、この場合には使わない」と指摘されてガッカリです……。

  • 4. そうこうしてたら、4 カ月も経ってしまった!
  • 記事の翻訳はボランティアで行ったこともあって、どうしても仕事よりも後回しにしてしまいました。さらには上記の通り、調べ物やネイティブチェックに時間がかかり、気が付けば翻訳しようと決めてからあっという間に 4 カ月も経っていました。

  • 5. さらには、追加の修正の必要が生じてしまった!
  • ようやく公開の準備が整ったものの、取材当時から時間が経ってしまったので、現状の確認や、時制の変更などの追加の作業が発生しました……。

以上、こうした幾多もの困難を乗り越えて、ようやく公開にこぎつけたのです。自分で取材して書いた文章を翻訳しても、内容の再確認や確認事項が多々あり大変だったのですから、翻訳者の皆さんはもっと大変なんだろうと想像します。

今回は、私にとって「翻訳」という厳しい作業に触れるいい勉強になりましたが、場合によってはクオリティの高い翻訳がスピーディーに必要ですよね。そんなときは、「スピード翻訳」をご利用ください!

そして、できたらご発注いただく前に、「第三者(読み手、そして翻訳者)にも意味が通じるか」を一度読み返してみていただけると、翻訳の仕上がりもよくなるのではと思います。「スピード翻訳」では、翻訳者への申し送りを書き添えていただけるようになっていますので、ぜひご活用ください。

まだ「スピード翻訳」サービスや「オークション翻訳」サービスのようにオンラインで発注から納品までが完了するサービスではないのですが、「コンシェルジュ校正」というネイティブチェックのみのサービスもおこなっております。ご興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください(03-6425-7189 / お問い合わせページ)。
※ お電話でのお問い合わせは、平日 10:00 – 18:00 となります

※写真はツアーで訪れた「ジョルジュ・ルース・アート・プロジェクトin 宮城」の舞台(上)と、塩釜仲卸市場(右)です。塩釜仲卸市場では、新鮮な海鮮物を目の前でさばいてもらえます。

photo : NANAE TAKAHASHI