Sandy who? Hurricane Sandy. ハリケーン・サンディは、誰が名前をつけたの?

10月 31st, 2012 | Posted by maki in 小ネタ - (Sandy who? Hurricane Sandy. ハリケーン・サンディは、誰が名前をつけたの? はコメントを受け付けていません)

'Sandy Oct 28 17.50(UTC).jpg' by NASA

こんにちは、maki です。ここ数日、カリブ海諸国からアメリカ東海岸にかけて大きな被害をもたらした大型の Hurricane Sandy(ハリケーン・サンディ)の報道をよく目にしました。以前 NYC に住んでいたころの近所が水浸しになっている写真なども Facebook 経由で見ました。NYC に住んでいる知人に連絡を取ってみたところ、ひとりはすぐに返信があり、無事だとのこと。もうひとりは、すこし返事がなかったので、大丈夫かな、停電かな……と思っていたところ、「神戸にいるよ」との返信が。ふたりとも無事でよかったですが、そうでない方もいらっしゃるので、早めに終息してもらいたいものです。

ご存知のようにアメリカのハリケーンには名前がついています。今回のは Sandy(サンディ)。こうした名前はアメリカの気象庁のようなところが名前をつけるのかな……と思っていたのですが、やはりそうみたいです。東部のものは国立ハリケーンセンター(National Hurricane Center)が、西部(太平洋東部含む)のものは中部ハリケーンセンター(Central Pacific Hurricane Center)の管轄で命名されるようです。どちらもアメリカ国立気象局(National Weather Service)の下部組織のようです。

アメリカのハリケーンの名前は、人名なので日本の「台風 12 号」のように数字で表されないので、Sandy と聞いても今年何番めの台風なのかわかりません。しかし、調べてみると、このハリケーンの命名にはルール……というかリストがあって、毎年どのリストを使うのかはあらかじめ決まっているのだそうです。そして、そのリストは頭文字が A から始まるものなんだそうです。なので、Sandy の S のだとリストも終盤だな……といったことはわかるようです。

2012 年の東部用のリストは、Alberto → Beryl → Chris → Debby → Ernesto → Florence → Gordon → Helene → Isaac → Joyce → Kirk → Leslie → Michael → Nadine → Oscar → Patty → Rafael → Sandy → Tony → Valerie → William となっていました。2013 年は Andrea で始まるセット、2014 年は Arthur で始まるセットとが使われることが決まっています。セットリストは全部で 6 つ。これを繰り返し使うのだそうです。ちなみに 2012 年の西部用のリストは、Aletta → Bud → Carlotta → Daniel → Emilia → Fabio → Gilma → Hector → Ileana → John → Kristy → Lane → Miriam → Norman → Olivia → Paul → Rosa → Sergio → Tara → Vicente → Willa → Xavier → Yolanda → Zeke となっていました。
※ 世界各地の台風やハリケーンの命名については、Wikipedia の Lists of tropical cyclone names が参考になります

しかし、7 年前に New Orleans を襲ったのは、Katrina(カトリーナ)がこのリストに見当たらないんですよね。調べてみると過去のリストには入っていたのですが、2005 年に廃止になったみたいです。記録的な大災害をもたらしたハリケーンの名前として欠番になったのでしょうか。
※ 欠番になった名前のリストは国立ハリケーンセンターの “Tropical Cyclone Naming History and Retired Names” で確認できます

ちなみに日本に到来する台風にも国際的な名前というのはつけられていて、こちらも “Tropical Cyclone Naming History and Retired Names” で確認できます。ただし、これらは日本を含む 14 の国と地域で編成された台風委員会によってリストが作成されています。日本から提出された名称は、TembinYagiUsagiKajikiKammuriKujiraKoppuKompasuTokage という星座シリーズで統一されています。気象庁のサイトでこのリストが公開されていますが、ネーミングポリシーが各国各様でなかなかおもしろいものです。

おまけ :神戸にいて難を逃れた知人ですが、「ハリケーン、大丈夫?」というメッセージに Thanks for your concern. というリプライがありました。「お気遣いどうも」といったところでしょうか。またひとつフレーズを覚えました♪

photo : “Sandy Oct 28 17.50(UTC).jpg” by NASA


「ミルクティー」はイギリスで通じない? 本場の英語で何と言う?

10月 30th, 2012 | Posted by maggy in 小ネタ - (「ミルクティー」はイギリスで通じない? 本場の英語で何と言う? はコメントを受け付けていません)

'making tea' by Sy Clark

こんにちは、maggy です。ミルクティーの摂取量が日頃から多く、現在、1 日 5 ~ 6 杯は飲んでいるでしょうか。これって多すぎますか? この調子では、冬はどうなることでしょう。もっとも、イギリスでホームステイをしていたときは、ホストファミリーに付き合って、もっとたくさん飲んでいましたが。

ところでこの「ミルクティー」という言葉。実は和製英語のようで、イギリスで は tea with milk などといいますし、tea といえば普通、ミルクを入れるものなのだそうです。ですので、以前 milk tea と言ったとき、イギリス人に「何それ? ミルクだらけの紅茶?」と返されました。特別にミルクが多い紅茶という意味合いに聞こえるらしいです。

「ミルクティー」が和製英語ならもちろん、「ロイヤルミルクティー」も和製英語のようで、イギリスで一度も聞いたことはありません。直訳すると、「王家のミルクだらけ茶」? 品格があるようなないような。

さらには、ミルクティーのことを、イギリスでは white tea(ホワイトティー)、ミルクの入っていないストレートの紅茶のことを black tea(ブラックティー)とも言うそうです。日本であまり聞きませんよね。ブラックティーだなんて、ずいぶん濃そうなイメージです。ブラックコーヒーみたいに、苦そうな印象も受けました。

英語だと思って使っていた言葉が和製英語だったり、英語をそのままカタカナにして翻訳したら、伝わる意味は同じかというとそうでもなく。言葉って興味深いですね。

ミルクティーから派生しまして、話は尽きません。そろそろ、7 杯目のミルクティーを淹れるとします。

photo : “making tea” by Sy Clark


個人会員、法人会員の違いについて

10月 26th, 2012 | Posted by admin in サービス全般 - (個人会員、法人会員の違いについて はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳」で翻訳のご依頼案件をご発注いただくには、会員登録が必要 ※ となっております。その際に、個人会員、または法人会員でご登録いただけますが、この違いについてご説明いたします。
※ 「スピード翻訳」サービスのお見積りのご確認だけであれば、会員登録は不要です

個人会員、または法人会員の最も大きな違いは、お支払方法です。簡単にご説明すると、以下のような違いになります。

  • 個人会員のお客さま :
    クレジットカードによるお支払いのみ
  • 法人会員のお客さま :
    クレジットカードによるお支払いと銀行振込によるお支払い(月末締めの翌月末決済)

企業にお勤めのお客さまで、決済時はご自身のクレジットカードでお支払いいただき、納品後に発行される領収書(PDF)で立替の経費精算の証憑としてご利用いただける方は、個人会員での登録で結構です。

個人の一時的な立替ではなく、会社・部署へのご請求をご希望の場合は、法人会員登録いただき、弊社の承認後に銀行振込での決済をお選びください(審査には通常 1 営業日いただいております)。

また、領収書・ご請求書のご発行についても以下のような違いがあります。

  • 個人会員のお客さま :
    納品後にお客さま専用のページで PDF 形式の領収書を発行しております
    ※ 手書きでの領収書発行は承りかねます
  • 法人会員のお客さま :
    クレジットカードによるお支払いの場合は、納品後にお客さま専用のページで PDF 形式の領収書を発行しております(ご請求書の発行はありません)
    銀行振込でのお支払いの場合は、ご利用翌月の月初 5 営業日以内に PDF 形式のご請求書を電子メールでお送りしております(郵送でのご送付をご希望の場合は、手数料 210 円をお申し受けいたします)

まとめると、以下のような形になります。会員登録の際のご参考にしていただければ幸いです。
会員登録ページは、こちらです

会員種別 カード
決済
銀行
振込
請求書
郵送
三連文
書発行
三連文
書郵送
領収書
自動発行
(PDF)
領収書
郵送
(手書き)
個人会員 × × × × ×
法人会員 ◯  *1 × × ◯ *2


  • ◎ : 会員登録直後からご利用いただけます
  • ◯ : 弊社による承認後からいただけます
  • *1 : 請求書の郵送は、別途 200 円(税別)を申し受けます
  • *2 : クレジットカードでのお支払いの場合のみ領収書(PDF)を自動発行いたします
    ※ 領収書(PDF)の自動発行については、こちらの「領収書発行を承っております」をご参照ください
  • ※※ 銀行振込でのお支払いいただいた案件の領収書が必要な場合は、弊社からのご入金確認案内のメールを受領後に「お問い合せフォーム」からご依頼いただくようお願いいたします


そこのタバコ屋でノータライズしてもらえ……?

10月 22nd, 2012 | Posted by maki in 小ネタ - (そこのタバコ屋でノータライズしてもらえ……? はコメントを受け付けていません)

'copies faxes notary public' by cinnamonster

こんにちは、maki です。実際にアメリカで暮らしてみると、中学・高校の 6 年間に加え、大学では英文学専攻だったので、その 4 年間も加え、都合 10 年学んできたはずの英語がまるで役に立たないシーンにちょくちょく遭遇します。Shakespear の sonnet や課題のテキスト(reading assignment)は読めても、日常生活に困るという……。

留学先の学校に向かったその日、初日ということで、学事部のようなセクションに行って、学籍登録をするというタスクがありました。担当の人に書類を提出すると、「そこのタバコ屋でノータライズしてもらえ」という謎の指令が出ました。ノータライズ? タバコ屋? ちんぷんかんぷんです。

そもそも「ノータライズ」の意味がわかりません。そして、学籍登録と近所のタバコ屋の関連がまったくわかりません。タバコ屋に行くと、正式に学生として認められるとはどういうことでしょうか……。???な思いのまま、通りの向かいのタバコ屋にとりあえず行ってみました。ダウンタウンによくある間口の小さな薄暗い店舗で、タバコのほかに、コピー機が置いてあったり、ちょっとした文具や雑貨のようなものを売っているようです。店主はごく普通の個人商店の店主風の人(雇われ店長かもしれません)で、自分を正式な学生にしてくれる権限があるような人にはまるで見えません。「ノータライズ」の意味もわかりませんし、いまは大学の担当者は「ノータライズ」と言ったと認知できていますが、未知語なのでそのときは何と言ったのかも記憶はあやふやな状態。よくわからないので、とりあえずその店でいちばん目立つコピー機でコピーを取ってみました。そして、とりあえず学事部にもどって、「こういうこと?」ってコピーを見せたところ、タバコ屋でサインをしてもらえと言われました。ヤツは笑ってました!(なんだよ!)まだよくわからないまま、またタバコ屋に行って、店主に書式を渡して、サインしてくれと頼んだところ、店主は細かいことを聞きもせずにサインしてくれました。10 ドルかそこらを支払ったような記憶があります。

この「ノータライズ」は、英語の綴りは notarize。意味としては、公証人が契約書などを公証することだそうです。本人による契約であることを公証人(notary public)の目の前で署名などをすることで公証するということが、アメリカではごく一般的におこなわれているようです。日本には印鑑があり、印鑑証明などがあるので、大きな契約時にもそれで済んでしまうことが多いですが、アメリカはサイン社会なのでこういうシステムがあるようなのです。日本では公証人(遺言や離婚、任意後見契約、金銭消費貸借契約、土地建物賃貸借契約などの公正証書を作成する公務員)のお世話になるようなシチュエーションが個人的にはほとんどなかったので、まったく頭に浮かびませんでした。

アメリカではタバコ屋の店主がアルバイト的に公証人をやっている(比較的簡単に資格取得ができるようです ※)のに、日本では公証人は公務員であるということもかなり大きな違いです。世界に目を向けると、日本のように公務員やそれに準じる人しかできない国もありますし、アメリカのような国もあります。渡米直後のかなり大きな異文化体験でした。そして、「聞くは一時の恥」などという言葉を思い出したりしました……。

おまけあるサイトによると、全米の公証人(notary public)は、430 万人! そのほとんどが、副業で公証人をしているんだそうです。資格取得のためには試験に合格したり、一定の審査があるようですが、州によりバラバラみたいです。日本とはまるで事情が違うようです。

photo : “copies faxes notary public” by cinnamonster


映画タイトルの翻訳 英語の原題と違う? 英日翻訳・日英翻訳のマーケティング戦略

10月 18th, 2012 | Posted by maggy in 小ネタ - (映画タイトルの翻訳 英語の原題と違う? 英日翻訳・日英翻訳のマーケティング戦略 はコメントを受け付けていません)

'The September Issue by Wikipedia

こんにちは、maggy です。最近は、夜は出かけずに、もっばら自宅で映画やドラマを観て過ごしています。

というのも、海外の映画やテレビ番組が見放題というウェブサービスに加入したからです。月額制だと、なるべくたくさん観てトクをしようと、つい欲張ってしまいますね(貧乏根性?)。

昨夜観たのは、『ファッションが教えてくれること』(原題: The September Issue) 。ファッション誌『ヴォーグ』の編集長アナ・ウィンターが 2007 年 9 月号を編集する様子に密着した、アメリカのドキュメンタリー映画です( 2009 年公開)。

英語の勉強も兼ねようと、音声も字幕も英語にセッティング中、タイトルが英語の原題と日本語の邦題でずいぶん違うことに気が付きました。原題の The September Issue、邦題の『ファッションが教えてくれること』より断然カッコイイ! と思ったのは、わたしだけでしょうか?

そういえば、issue という英単語は、雑誌などの発行物の◯月号という意味のほか、論争問題という意味もありますよね(参考: Yahoo!辞書 英和辞典)。

この映画では、編集長アナをはじめ、この雑誌に関わる人たちが本気で編集方針の論争を繰り広げ、厳しいタイムリミットの中、極限状態で雑誌を制作していく様子がライブ感たっぷりに描かれています。どうも、原題の issue には、論争、問題という意味も含まれているような気がしてなりません。

『ファッションが教えてくれること』では、この issue のニュアンスに含まれる、あの編集作業の緊張感が表れていないような。かといって、『ヴォーグ9月号論争』なんてタイトルでは、肝心のターゲットである女性の目に留まらなそうですね。

ううむ。なかなか難しいものです。興行収入を左右しかねない、映画のタイトルの翻訳。きっと、さまざまな観点から大論争が繰り広げられ、決定されるのでしょうね。

つい、物思いに耽ってしまいました。

おまけ英文のプレスリリースは、作品、イベント、サービス、商品の魅力が伝わるものを作りたいですよね。「スピード翻訳」 なら、広告・広報・IR・マーケティング・メディアの分野の翻訳にも慣れた翻訳者がお手伝いできます。

photo : “The September Issue” by Wikipedia


2012/10/16 に発生した障害とそのお客さま対応について

10月 17th, 2012 | Posted by admin in お知らせ - (2012/10/16 に発生した障害とそのお客さま対応について はコメントを受け付けていません)

LOGO

平素より「スピード翻訳」をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

すでにサイト上のお知らせでは告知しておりますが、昨日(2012/10/16)サービスに障害が発生し、11:00 から 18:00 の間、サービスをご利用いただけない時間帯が発生しておりました。現在は、障害は解消し、支障なくサービスをご利用いただけるようになっております。障害発生中にご利用をご希望されていた皆さまにお詫び申し上げます。

この時間帯に納品ファイルの受け取りをご予定いただいていたお客さまには、弊社カスタマーサポートセンターにて順次ご対応させていただいております。まだ納品ファイルをお受け取りでないお客さま、ご質問をお持ちのお客さまは、お手数ではございますがカスタマーサービスセンターまでご連絡いただけますようお願いいたします。

スピード翻訳株式会社・カスタマーサポートセンター

サイトの挙動は随時確認し、再発の防止に努める所存ですが、万が一似たような事象が発生した場合は、上記の弊社カスタマーサービスセンターまでご連絡いただけますようお願いいたします。


「スピード翻訳 by GMO」のオフィシャルブログの URL が変更になりました

10月 10th, 2012 | Posted by admin in お知らせ - (「スピード翻訳 by GMO」のオフィシャルブログの URL が変更になりました はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳」で展開中のサービスや、キャンペーン情報、プレスリリースに加え、翻訳や言葉や言語にまつわるさまざまな情報を QUICKTRANSLATE says……(「スピード翻訳」スタッフブログ)でお届けしておりますが、こちらの URL が http://blog.quicktranslate.com/ から

https://www.quicktranslate.com/blog/

に変更になりました。

このブログの更新情報は、Facebook ページTwitter でもお知らせしておりますので、こちらもよろしくお願いいたします。
Facebook ページ への「いいね!」や Twitter の @SPEEDHONYAKU のフォローも大歓迎です!


「返信(返事・返答)が遅くなり申し訳ありません」英語ネイティブはどう言う?

10月 9th, 2012 | Posted by maggy in 小ネタ - (「返信(返事・返答)が遅くなり申し訳ありません」英語ネイティブはどう言う? はコメントを受け付けていません)

'Late' by Photo Extremist

こんにちは、maggy です。3 連休、楽しみましたか? 昨日は「体育の日」ということで、普段はパソコンの前に張り付いている私も、久しぶりに身体を動かしたりして過ごしました。

すっきりした身体と頭で、本日は溜めてしまったメールの返信に取り組んでいます。特に英語のメールは、日本語よりも書くのに時間がかかるので、急ぎでないものは後回しにしてしまいがち。冒頭が、返信が遅くなったことへのお詫びで始まることも多々……。

「返事が遅くなってごめんなさい」「返信にお時間頂戴しまして恐れ入ります」。日本語では、相手との関係性や状況によって、様々な言い方がありますが、英語でもそうです。それでは、英語の場合、どんな言い方があるのでしょうか。

私が実際にやりとりをした英語ネイティブの友人、ホストファミリー、ビジネスパートナーのメールから、ピックアップしてみました。

■ 友人より

  • Sorry for my late reply.
  • Sorry for taking long to write you back.
  • I’m so so sorry for not repling sooner.
  • I am sorry for taking rather a while to reply to it.
■ ホストファミリーより

  • I am sorry I haven’t been in touch for a while.
■ 仕事の取引先より

  • Firstly, I apologise for the delay in replying to you.

こうして並べてみると、ちょっと悲しくなってきましたね……。下記のように、返信が遅れた理由も添えてあると、ていねいで嬉しいですね。

ビジネスメールもプライベートメールも翻訳のご依頼は……
実績で選ぶスピード翻訳

■ 友人より

  • I am sorry for taking rather a while to reply to it. Things have been very hectic since I got back to Edinburgh.
  • Sorry it’s taken so long to write back. My friend left May 1st and I was meaning to write you then.
■ ホストファミリーより

  • I meant to write to you sooner but we have been busy with visitors and going away.
■ 仕事の取引先より

  • Apologies for taking so long to reply but have been away in Australia and have not been keeping up with my email.

下記は、取引先の超多忙なワーキングウーマンからの、1 カ月ぶりのお返事。

■ 仕事の取引先より

  • Please accept my sincere apologies for the delay in responding. There really is no excuse for this bad behaviour.

返信が遅れたことをつらつらと説明すると、場合によっては、言い訳がましく聞こえることもあるかもしれません。このように、理由を言わないのも、潔くていいかも!?

以上、いかがでしたでしょうか。そもそも、あまりメールを溜めなければいいのかもしれませんが、いつもパソコンやスマートフォンに向かっていないで、休むときはしっかり休むことも大切ですよね。返信が遅れたことをお詫びしたいという誠実な気持ちを、相手にとって心地よい英語表現を選んで伝えられれば、ちょっとの遅れくらい、No problem なはずですよ。

さあ、来月の連休まで、がんばっていきましょう!

おまけ : 「スピード翻訳」の翻訳サービスにメールやレターの翻訳をご依頼の際は、ぜひ「コメント欄」をご活用くださいね。相手との関係性や状況をコメントで書き添えていただければ、プロの翻訳者がぴったりの表現を選んでくれますよ。

photo : “Late” by Photo Extremist