サマータイムが終了、デイライト・セービング・タイムはもうちょっと

10月 30th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (サマータイムが終了、デイライト・セービング・タイムはもうちょっと はコメントを受け付けていません)

'Sun Set' by jalalspag

こんにちは、maggy です。先日の日曜日、ヨーロッパではサマータイム(summer time)が終了しました。ご存知の通り、夏の間、太陽が出ている時間帯を有効に利用するために、時刻を 1 時間変更するという制度です。例えば、切り替えのスタート日には午前 2 時が急に午前 3 時になり、終了日は午前 3 時が午前 2 時になる、という日本人にはちょっと取っつきにくいシステムです。

調べてみたら、ヨーロッパでは 3 月の最終日曜日から 10 月の最終日曜日までがサマータイムの期間で、アメリカでは 3 月の第 2 日曜日から 11 月の第 1 日曜日までになるそうです。ヨーロッパとアメリカで違うんですね。

また、アメリカではサマータイムではなく、デイライト・セービング・タイム(daylight savings)と呼ぶそうです。詳しくは Wikipedia などをご覧ください。

電力の節約への期待もあって、一時は日本でサマータイムを導入するかどうかの議論が盛んでしたが、なかなか簡単にはいかないようです。「緯度の低いところでは、苦労の割に効果が期待できない」「日本は東西に長いので、全国画一的に導入するのが難しい」「日本は日没後も蒸し暑いので意味がない」など、地理的・気候的に何かと ”ワケあり” なんだとか。

さらには 1948 ~1951 年の 3 年間、日本でも実施されたけど不評だった、という経緯もあるとか(どなたか、経験された方はいらっしゃいますか?)。

私はサマータイムの切替日に海外にいたことが何度かありますが、慣れないとなかなか厄介です。特にアポイントメントの時間を勘違いしていないかとても不安です。1 時間前行動になっても時間を持て余しますし、1 時間も遅刻しては大変ですから。

実は、大失敗したこともあります。イギリスにて、ある会合に着物を着て行く約束をしていた日が、ちょうどサマータイムが始まる日でした。時計を 1 時間早めなければいけないのに、すっかり忘れていたのです。のんびり朝食をとっていたら、なんと迎えの車が来てしまいました。「パジャマとジーンズ以外なら、なんでもいいから!」と急かされて、ワンピースで代用しました。期待していたイギリス人の皆さん、ごめんなさい。

ホテルやお店の時計が、切り替え日を過ぎても変更されていないこともあり、紛らわしかったことも。仕事で海外とのやりとりを頻繁にされる方は、時差の確認が大変ですよね。私は最近は、スマートフォンの時計が、設定した都市の時刻を表示してくれて、自動的にサマータイムの切り替えをしてくれて便利なので、活用しています。

日本の一部企業では、就業時間にサマータイムを導入しているところもあるそうですが、今後、日本のサマータイムはどうなるのでしょうね。考えを巡らしながら父に話しかけたら「え、サンマがどうしたって?」と返されました。そうですね、もう秋ですよね。

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスは、24 時間 365 日、お見積りから発注まで承っています。時差を確認しながら海外とやりとりをしている皆さん、翻訳が必要なときはぜひご活用ください。

photo : “Sun Set” by jalalspages


リンゴを……磨く?

10月 25th, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (リンゴを……磨く? はコメントを受け付けていません)

'Apple fruit' by @Doug88888

こんにちは、maki です。すっかり秋になりました。リンゴのおいしい季節です。先月からちょこちょこ長野の方に出かけていますが、長野はリンゴの生産高は全国 2 位。長野のゆるキャラのアルクマもリンゴのかぶり物を着用しています。長野各地で観光客誘致のキャンペーンで見かけたりします。かわいいんですよねー。

アルクマ

長野のリンゴと言えば、「秋映」という甘みと酸味が調和した長野産の品種がお気に入りです。最近売れているリンゴの中でもかなり濃い赤色がきれいな品種です(こちらに掲載した写真は、「秋映」ではありません)。皮の部分のテカりもいい感じです。テカテカ光って、なんとなくペトペトするリンゴがあります。これは、人工的なワックスなどではなくて、オレイン酸とリノール酸などの不飽和脂肪酸が果実本体から分泌されているものだそうです。これはリンゴが熟すほど多く分泌されます。皮ごと食べるのも健康にはよいのだとか。そんな成分が分泌されるリンゴをキレイにやわらかい布で磨き上げたらピカピカになりそう。写真のリンゴもピッカピカ!

……というようなネットニュースを見かけたのでした。

それにリンクしたのか、その日の昼休憩の暇つぶしに読んでいた東海林さだおの丸かじりシリーズ(『ホルモン焼きの丸かじり』)にもリンゴのネタが!

それは、日本人上司と部下を描いたマンガ。そのカットには、「ゴマをする」というキャッチが添えられています。その下には、外国人の上司と部下を描いたマンガがあって、その横には「外国では『リンゴを磨く」とありました。どちらもふんぞり返った上司と揉み手をするような部下の絵が描かれています。英語では、「ゴマをする」ことを「リンゴを磨く」というんですね。こんな語彙知らなかったなあ……と思って調べてみると、確かにちゃんと辞書にも

apple-polish
[動](自)(他)((米略式))(特におべっかを使って)(人の)歓心を買う,ごきげんをとる,ごまをする.
[米国の児童が先生にリンゴをぴかぴかになるまでふいてからあげる風習があったことから]

Yahoo! 辞書 – eプログレッシブ英和中辞典(小学館) – apple-polish

……とありました。「ゴマすりをする人」は “apple-polisher“。こどもが先生に磨いたリンゴをあげるという行為からこの語彙が生まれたようですが、その成立は 1930 年代。いまでも普通に使われているんでしょうかねぇ。何かの映画でも、リンゴを手に取って、洋服の袖でこすって磨いてからかじりつくシーンを見たことがありますね。あれは、表面の汚れを取っているのかと思ったんですが、磨いていたんでしょうか?それにしても、ピカピカのリンゴは喜ばれそうです。

スピード翻訳」では、リンゴを磨くことなく、依頼者の皆さまに高品質の翻訳をお届けしたいと考えています。

photo : “Apple fruit” by @Doug88888


思考の「toolkit(ツールキット)」で課題解決

10月 15th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (思考の「toolkit(ツールキット)」で課題解決 はコメントを受け付けていません)

'Handy Man' by RLHyde

こんにちは、maggy です。秋はクリエイティブな活動が一層に楽しい季節ですね。晴れた週末に青空の下、日曜大工なんていいかも(きょうから台風が来ちゃうみたい >< )。

ところで皆さんは、toolkit(ツールキット)と聞くとどんなイメージをお持ちですか。ハサミやドライバーなどの工具のセットを思い浮かべますか。あるいは、IT 業界の方はプログラミング用語のようなイメージでしょうか。

それでは、国連や NPO、企業などが提供している、物理的な形を持たないツールキットのことはご存知ですか?これまで見えなかった課題を明らかにしたり、あるいは、新しいコンセプトを導入しやすくしてくれます。

何やら謎解きのようになってきましたが……。

この場合の「toolkit(ツールキット)」 とは、ある目標達成や課題解決のために、新しいコンセプトの解説や、思考プロセス、導入や分析のための手法(ツール)の一連をまとめたガイドラインのことです。最近、法律や思考デザインなどを中心に、さまざまな分野で見かけます。

例えば、欧州委員会(EC)による男女共同参画を根付かせることを目指した「TOOLKIT on mainstreaming gender equality in EC development cooperation」、国際連合教育科学文化機関による、学生の言論の自由のための「Freedom of expression toolkit: a guide for students」、国際連合環境計画(UNEP)による、環境改善のための「UNEP Toolkit」などがあります

例えば欧州委員会による男女共同参画のツールキットは、mainstreaming gender equality(男女平等のメインストリーミング)というコンセプトとそのための手法を紹介しています。従来のように男女平等法を「外」に作るのではなく、これからはあらゆる意思決定、法律、現場に男女平等の目線を編み込むように浸透させ、「メインストリーミング(主流に加わる)」にしていこう、という考え方です。そのためのツールとして、既にある出来上がった政策や法律、ルールが男女平等かどうかを考えるという従来のやり方ではなく、「意思決定に関わったメンバー構成は平等か」「意思決定の方法は平等か」を確認するという視点と手法=ツールを提示しています。

国連や各団体、コンサルタント会社から無料でも多く配布されているので、ぜひ活用したいですね。新しい思考のツールキットを手に入れて現場で使いこなし、周りをあっと言わせてください。

おまけ :新しいコンセプトを理解するのは、外国語だけではちょっと難しいかもしれません。そんなときは、「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスという、もうひとつの「ツール」をぜひ活用してください!

photo : “Handy Man” by RLHyde


10/09 は「ハングルの日」

10月 9th, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (10/09 は「ハングルの日」 はコメントを受け付けていません)

Wikipedia - 訓民清音

こんにちは、maki です。きょうは「ハングルの日」です。韓国でも北朝鮮でも用いられている表音文字であるハングルが 1446 年に当時の王である世宗によってとして公布されたのだそうです。それを記念する日なんだそうです。『訓民正音』によって定められたハングルが現在でも広く使われているのはみなさんもご存じのとおりです。

「ハングルの日」は、1970 年に大統領令で国家公務員が労働を免除される休日に指定されましたが、1990 年に平日になってしまいました。今年 2013 年は昨年の法案可決に基づき、23 年ぶりに休日として復活したのだそうです。

韓国の街を歩いていると、ハングルはとてもよく見かける文字ですが、漢字はほとんど見かけません。第二次世界大戦後の李承晩の時代には学校で漢字教育も行われていましたが、後の朴正煕の頃には漢字教育を全廃されたようです。一部の反対意見も根強く、「漢文教育用基礎漢字」として 1,800 字が制定され、選択科目的に学習されたのですが、さほど広まることはありませんでした。そのため、漢字が読める(書ける)世代とハングルしか知らない世代のジェネレーションギャップも大きくなったようです。現在は、ハングル世代の人口が増加し、メディア(新聞・雑誌など)でも漢字は使用しない方向に動いているようです。

大邱にいる知人に聞いてみたところ、「ハングルの日」はお休みなだけで特別なイベントのようなものはおこなわれないとのことでした。先ほどウェブでチェックしてみたところ、ソウルではいろいろ催し物があるようですね。

いま日本語がすべてひらがなやカタカナになったら随分と不便な感じがしますが、日本にも漢字廃止論はありました。ひらがな・カタカナにするという意見だけでなく、ローマ字表記にしようといった運動もあったようです。ひらがな・カタカナだけでも違和感がありますが、ローマ字にならなくてほんとによかったかも。

スピード翻訳」では、ハングルから日本語、日本語からハングルへの翻訳も承っております。ウェブサイト上で見積りもお出ししております。ご依頼お待ちしています!

photo : Wikipedia – 訓民正音


英語で造語を自動作成してくれるネーミングツール「wordoid」

10月 8th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (英語で造語を自動作成してくれるネーミングツール「wordoid」 はコメントを受け付けていません)

'plushteam blog words' by patti haskins

こんにちは、maggy です。秋の新商品のチェックに忙しい日々を送っています。

そういえば、商品名を付ける際に、造語を使うことがよくありますよね。抜群のネーミングセンスといえば小林製薬が有名ですが、「のどぬ~る」や「熱さまシート」などは、楽しくて分かりやすいですね。

さて、ウェブサイト名やドメイン名、アプリ名などに、英語でネーミングをしたい。そんな方も、最近は増えているのではないでしょうか。ユニークでかつ商品やサービスの魅力が伝わりやすい。そんな造語を英語で考案するのは、日本語よりもさらに難しいですね。

そんなときは、クリエイティブな造語を自動作成してくれる無料ツール「WORDOID」を使ってみてはいかがですか。キーワードをひとつ入力し、希望の文字数を設定すると、そのキーワードを含む多様なネーミング案を出してくれます。英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語に対応しています。

例えば「スピード翻訳」のドメイン名に使っているのは quicktranslate(クイックトランスレート)ですが、「WORDOID」を使って翻訳(translate)という英単語をもじった造語を作ってみました。

すると結果の一例は、下記のようになりました。

instranslate(インストランスレート)
→ 速くて便利そうですね。

trustranslate(トラストランスレート)
→ 頼りがいがありそうです。

ultranslate(ウルトランスレート)
→ かなり万能な気がします。

このようにやや(相当)安直ながらも、2 つの英単語を組み合わせたものなど、さまざまな造語を提案してくれました。もしそのまま使えなくても、ヒントになりそうですね。

スピード翻訳」では、ホームページ、アプリ、広告用の資料の翻訳のご依頼も多くいただいております。商品名やドメイン名が決まったら、日本語と同時に海外へも発信しましょう。「スピード翻訳」サービスまでご依頼お待ちしています!

photo : “plushteam blog words” by patti haskins


台湾で車内アナウンスが長い理由。

10月 3rd, 2013 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (台湾で車内アナウンスが長い理由。 はコメントを受け付けていません)

'Taipei's MRT' by Pedro Angelini

大家好! 皆さん、こんにちは!
繁体字どころ台湾から記事をお届けすることになった xiaofan です。

台湾といえばここ最近、女性誌でたびたび特集が組まれ、旅行サイトの調べではソウルやホノルルと並ぶ人気の海外旅行先のひとつ。飛行機なら、沖縄から約 1 時間、羽田から約 3 時間半で到着というすぐ近くのお隣、台湾にまつわる小ネタをお伝えしていきます。

台湾で使われている言語は、一般的には中国語といわれます。けれども、街を歩くと、それだけではないことばが聞こえてきます。

たとえば台北の街を東西南北あちこちに走る市内鉄道 MRT。MRT は、原宿表参道のような賑わいをみせるオシャレな街・永康街、市内一古くからある龍山寺、中国大陸から運ばれた宝物を所蔵する故宮博物館など、多くの人気観光地へ行くのはもちろん、台北市民の暮らしにも欠かすことのできない公共交通機関です。

'@Taipei MRT' by Slayer

さて、この MRT の車内に流れるアナウンス、旅行で利用した方の中には、(やけに長いな)と気づいた人もいるのでは? そう、実は 4 つの言語で案内されているんです。

1 つめは台湾の公用語、いわゆる中国語です。台湾の教育は、北京語もしくは普通話ともいわれる標準中国語で行われ、現在では子どもから大人まで大多数の人が理解する国語です。発音は中国大陸南部に近く、文字は日本でいう旧漢字、つまり繁体字を使います。

2 つめは台湾語。17 世紀から 18 世紀に中国の福建省閩南みんなん地方から台湾に渡ってきた人たちが使っていた方言で、現在の人口のうち 7 割近くは当時渡ってきた人たちをルーツにもつそう。普通の買い物でもテレビドラマでも、日常のあらゆるところでよく耳にします。台湾の南部に行けば行くほど、台湾語を聞く機会が増えます。
※ Wikipedia : ビン南語(台湾語)

3 つめは客家はっか。広東省から渡ってきた「客家」と呼ばれる人たちのことばです。人口構成でいうとおよそ 15 % を占めており、現在の台湾発展を築いたといわれる李登輝元台湾総統も客家の出身だそう。
※ Wikipedia : 客家語

そして最後の 4 つめのアナウンスが英語です。

このように公共交通機関で 4 つの言語を使ったアナウンスがあるということは、4 つで案内しなければならない事情がある、ということを意味しています。

ちなみに、MRT 車内の電光掲示板は、漢字とアルファベットの 2 種類で案内があります。アナウンスをうっかり聞き逃しても、文字で確認できますので、どうか安心してご乗車くださいね。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見喔~!

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスでは、台湾で使われている繁体字の翻訳も承っております。ご発注の際は、「中国語(繁体字)」をお選びください。

photo : “Taipei’s MRT” by Pedro Angelini / “@Taipei MRT” by Slayer