英語では「パーカー」でなくて「hoodie」? モコモコあったかい「parka」

1月 30th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (英語では「パーカー」でなくて「hoodie」? モコモコあったかい「parka」 はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。街を歩いていたら、店頭にもう春物の衣服が並んでいてびっくり。どうやら 4 月の消費税率引き上げを前に、アパレル各社は通年よりも販売時期を前倒ししているのだとか。

こうなると、賢く冬物のセール品にするか、心ときめくままに春物に手を出すか……通年以上に板挟みです。

今から春まで使えるパーカーなら便利かもしれません。裏起毛なら見た目は軽やかでもかなり暖かいし、天候が変わりやすい春先は脱ぎ着するのに便利ですよね。

ところでこのパーカー、つまり上の写真のようなフード(帽子)付きのスウェットシャツ。英語では通称 hoodie(フーディ)と呼ばれています。もう少しフォーマルに言うと hooded sweatshirt(フード付きのスウェットシャツ)になります。

イギリスやアメリカの大学では、学校名のロゴが入った hoodie が大学の売店で販売されています。イギリスに留学していた頃、便利でお土産にもなるからなのか、周りの留学生は結構着ていました。

さて、調べてみたところ、パーカー(parka)の語源はイヌイット語で、イヌイット(エスキモー)が用いるアザラシやトナカイなどの革で作った防寒服のことなんだとか。

日本ではイヌイットの parka のデザインを元にして作られたスポーツウェアやアウトドアェアなどで、フードのついたジャンパーやスエットのことを「パーカー」と呼ぶようになったそうです(参考:parkaの語源 – Fashion-J.com)。

同様に、欧米にも parka という商品があるようです。画像検索結果を見ると、モコモコしたフードつきの防寒・防風用上着のことのよう。「パーカー」よりも parka は暖かそうです。日本語の「パーカー」より暖かそうで、語源のイヌイットの衣装に近いかも。

英語圏の国の人に「日本では、よくパーカーを着ています」などと言ったら、ずいぶん寒い国だと勘違いされるかもしれませんね。

おまけファッション・アパレルなど流通・小売業界の翻訳でお急ぎの方は、「スピード翻訳」の「スピード翻訳サービス」をご活用ください。

photo : “BluProperty” by Andres Rodriguez


無形文化遺産の和食を中国語で!

1月 28th, 2014 | Posted by liang in 小ネタ - (無形文化遺産の和食を中国語で! はコメントを受け付けていません)

'Sashimi 刺身' by CLF

こんにちは!liang です。日本の和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいところですが、中国における和食(日本料理)の存在感というのはどの程度なのでしょうか。言葉の面から見てみたいと思います。

中国語で料理は「」と言います。中華料理は「中国菜」、フランス料理は「法国菜」、日本料理は「日本菜」です。そして日本語と同じように「料理」という言い方もあります。「日本料理」は、中国語としても通用するのです

もともと中国語にも「料理」という語はあって、「処理する」という意味の動詞でしたが(日本語にも同様の語義がありますね)、日本語「料理(する)」の意味としても使うようになり、中国語「料理」の語義が増える形で定着したのです。

中国で最も権威ある国語辞典(中国人が使用する中中辞典)のひとつである『現代漢語詞典』(商務印書館)で「料理」を調べてみると、1996 年刊行の第 3 版まで語義は「処理する」だけでしたが、2002 年刊行の第 4 版に初めて「料理(する)」の語義が登場します。また、第 4 版と第 5 版(2005 年刊行)は方言という扱いでしたが、最新の第 6 版(2012 年刊行)では方言扱いではなくなったので、一般化したと見なされているようです。

私が中国に滞在した 1990 年代後半は、北京や上海などの大都市にはすでに日本食レストランがいくつもありました。当時は私が日本人だとわかると「生鱼片」(生の魚介類を切ったもの。刺身の意味)は好きなのかとよく聞かれました。加熱していない魚介類を好むことを奇異に感じる中国人が多かったのでしょう。また、日本食レストランで提供するラーメンは日本食として認識されていて、中国人に人気がありました。

その後、中国の経済発展に伴いビジネスなどで中国を訪れる日本人が増えると、日本人向けの日本食レストランも増えていきます。看板には当然のように「日本料理」などと書きましたから、現地の中国人もすぐに言葉の意味を理解したことでしょう。营业中」のような日本語由来の言葉もよく見かけるようになりました(「营业」は「営業」の簡体字)。

今では日本料理は中国でかなりポピュラーなものとなっており、大都市であれば天ぷら、刺身や寿司など、実にさまざまな和食を食べることができます

そんな状況を反映するように、『現代漢語詞典』の最新第 6 版で追加された新語には、いくつか和食関連の言葉が含まれています。

【1】 刺身 cìshēn  (「ツーシェン」のように発音します)

【2】 定食 dìngshí  (「ディンシー」のように発音します)

【3】 寿司 shòusī  (「ショウスー」のように発音します)

【4】 天妇罗 tiānfùluó (「ティエンフールオ」のように発音します) ※「天婦羅」の簡体字

この辞典に採録されたということは、中国でこれらの語はほぼ市民権を得たと言ってよいでしょう。面白いのは、【4】の語釈に、日本語由来であることと同時にポルトガル語由来であることも併記されていることです。天ぷらの語源には諸説あるようですが、『精選版 日本国語大辞典』(小学館)によれば「テンプラ」はポルトガル語の tempero(調理)から来ているのだとか。知りませんでした。

中国語「料理 liàolǐ」は「リアオリー」のように発音します。日本語の「りょうり」に音が似ているので、一度聞くと耳に残ります。「日本料理 Rìběn liàolǐ」は「リーベン リアオリー」のように読みます。無形文化遺産に登録された記念に、覚えてしまいましょう。

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスでは、日本料理(和食)のお店のメニューの中国語(簡体字・繁体字)翻訳も承っています。日本料理に限らず、イタリアンもフレンチも、コリアン(韓国料理)の翻訳もお引き受けいたします。飲食店経営の方はぜひご利用ください。

photo : “Sashimi 刺身” by CLF


スキー、サウナ、自動湯沸し器……北欧からやってきた♪

1月 24th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (スキー、サウナ、自動湯沸し器……北欧からやってきた♪ はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。いよいよ寒さが本格的になってきました。でも、冬のお楽しみも今が旬ですね。

冬のお楽しみのスポーツといえば、やはりスキーでしょうか。先日はノルディックスキーの世界選手権が開催されました。

雪国出身なのに「ハの字型」のボーゲンがかろうじて……という私には未知の領域ですけれど、スキーにはさまざまな種類があるそうです。大別すると、このアルペンスキーとノルディックスキーの 2 つです。

私たちになじみのある、スキー場の急な雪の斜面を滑ったりターンしたりするはアルペンスキー(Alpine ski)。こちらは 20 世紀に入ってから、ヨーロッパのアルプス地方で発展したスキースタイルなんだそうです。

そして、その元になった歴史ある元祖スキーがノルディックスキー(Nordic ski)です。ノルディックスキーは、丘陵の多い北欧のスカンジナビア地方で誕生・発展したスキースタイルで、雪の積もった平野をスキーを履いて走り回る、というものです。

そもそもスキーーの発祥はノルウェーで、英語の ski はノルウェー語からの借用語なんだそうです。ということは、ノルウェーの人にとっては Nordic ski(ノルウェーのスキー)という言葉は、ちょっと不思議に聞こえるのでしょうか。

寒い話ばかりですみません。身体が冷えたら、サウナや温かいお湯で身体を温めたいですね。サウナ(sauna)はフィンランド語、イギリスで使われる geyser(自動湯沸し器)はアイスランド語を由来とする言葉だとか(参考: THE BOOK of WORDS, Tim Glynne-Jones, 2008)。

北欧からやってきた冬の楽しみは、言葉とともに世界に広がっているんですね。

おまけ :インドからやってきた言葉については、こちらの記事をご覧ください。
カレーにヨガにパジャマ? 遠い国からやってきた♪

photo : “FIS Junior Nordic National event at Crested Butte Nordic Center, Colorado” by TRAILSOURCE.COM


新しい1年を迎える漢字のお話。

1月 22nd, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (新しい1年を迎える漢字のお話。 はコメントを受け付けていません)

'過年' by falcon0125

大家好! この冬、何度も寒波が訪れて日本は寒い日が続いているそうですね。連日 15 度前後の台北から xiaofan です。

日本ではとっくの昔に年末年始が終わり、そろそろ年度末も気になるような時期だというのに、「何を今さら新年の話?」と思われるかもしれません。ただ、こと中華文化圏においては、ちょっと事情が違うのです。

というのも、旧暦でお正月を迎える慣わしだから。東アジア地域では、中国、韓国、台湾、香港、マカオなど、日本以外の多くが旧暦で新しい年を迎えます。元旦の日程は毎年変わり、今年は 1 月 30 日が大晦日、31 日が元旦にあたります。そのため 1 月の後半である今まさに年末の装いで、街中のいたるところが同じ色で埋め尽くされています。

日本では新年を迎える色はといえばズバリ紅白ですよね? ところが、台湾で「白」は一般的に葬儀で用いられる色であるため、新年のお正月用品に白い色は避けます。一方の紅は、縁起がよい色とされており、この紅の一文字自体で人気があることを表します。そういったことから、年末年始といえば紅がよく使われます。

'NEX_00072,' by 黃 基峰たとえば「春聯」。新しい年を迎えるお正月用のお札です。特に玄関など人の出入りする場所に貼り、幸運がやってくることを祈願します。「福」「吉祥」などは日本で見かけたことがある方もいるかもしれません。

しかし、この右の春聯、見たことありますか。実はこれ、縁起のよい四つの字を一緒にしているんです。何の字かぱっとわかるでしょうか。

答えは「」の四字。この「財」は財産や資財の財ですし、「寶」は宝の繁体字です。それらを「招」き、さらに「進」は中国語で入るの意味です。つまりはたくさんお金が舞い込むように、お金持ちになるように、ということを全体で意味しています。1 字としての読み方はないそうですが、文字を読む順番は「招→財→進→寶」が一般的なのだとか。4 字をあわせるとなんと 48 画にもなります。ちなみに、日本語でよく画数の多い字の代表格「鬱」は全 29 画です。ただここまで意味がはっきりしていると、なんだか一文字で豊かささえ感じてしまいます。


'NEX_00065' by 黃 基峰では、次はどうでしょう。こちらは「學好孔孟」の四字が組み合わさった一字。「」は「学」の繁体字です。孔子や孟子のような賢人にちなんで学業祈願を意味します。孔子と孟子の二人がついていたら、鬼に金棒な気さえしてくるから不思議です。日本でも四字熟語があるように、ここ台湾でも「成語」(故事成語ですね)はよく使われ、子どもたちが早くから学校で習います。同じ漢字圏なのに、こんなふうに漢字を遊ぶ発想が日常に溶け込んでいる様子は日本にはないよなあ、と少し羨ましく感じてしまいました。


さて今年は午年。皆さんに「馬到成功」が訪れますように。繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見喔~!

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスでは、台湾で使われている繁体字の翻訳も承っております。もちろん簡体字の翻訳も承ります!

photo : “過年” by falcon0125 / “NEX_00072” by 黃 基峰 / “NEX_00065” by 黃 基峰


和食の海外進出のネックは「箸」?箸でもフォークでもない「チョーク(chork)」なら……

1月 20th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (和食の海外進出のネックは「箸」?箸でもフォークでもない「チョーク(chork)」なら…… はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。農水省によると、海外の日本食店の数は、2006 年の 2 万 4000 店から 2013 年 3 月には 5 万 5000 店へと増加したそうです(参考:
農林水産省「日本食・食文化の海外普及について」2013 年 6 月)。

この 7 年間で 2 倍以上に増加。昨年の和食の無形文化遺産登録効果で、今後はもっと増えるといいですね。

ところで、海外で日本食になじみのない友人・知人を「日本食レストランに行こう」と誘うと、断り文句は決まって「興味はあるけど、箸がうまく使えなくて……」でした。

日本ではナイフ、フォーク、スプーンの使い方や基本的なテーブルマナーは浸透していますが、日本食になじみのない人にとって、箸の使い方や日本のテーブルマナーは未知の領域なのですね。さらに和食を海外に広げていく上で、ネックになってしまうかも(本当は、ただ私と食事に行きたくなかっただけかもしれませんけど)。

こうした箸を使うのが苦手な人を考慮してか、海外の日本食店には、予めフォークと箸の両方が用意されていて、好きな方を選べるようになっているところもありました。カジュアルなスタイルにすることで、敷居を低くしているんでしょうか。

さらには、アメリカには箸(chopsticks)とフォーク(fork)を融合した「Chork(チョーク)」なるカトラリーがあるそうです。どんなものなのでしょう? ぜひ公式サイトで写真をご覧ください(使い方のデモンストレーションをしている動画まであります)。

そのままならフォークとして使えて、真ん中からパキンと割れば、箸になるとか。お店が箸とフォークの両方を準備しなければいけない状況を背景に開発されたそうです。

なんだか、甲殻類の手みたいですが……。不思議と、挟んでいる寿司まで珍料理に見えてきます。

そういえばスプーンとフォークが融合した先割れスプーンというものもありますよね。よく給食で見かけました。ただ、先割れスプーンは箸の使い方の勉強にならないとの意見もあり、最近は見かけなくなってきたとか。

共に「箸文化」も伝えていくのか、それとも寛大な態度を取るのか……。なんとも言葉に詰まり(choked = チョーク)ます。

おまけ :日本食のお品書きや料理の解説の翻訳、そして箸の使い方やテーブルマナーの翻訳も「スピード翻訳」の「スピード翻訳」をご活用ください。

photo : “Sanna with Chopsticks” by terren in Virginia


「ペンギン(Penguin)」の語源はちょっと失礼?

1月 17th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (「ペンギン(Penguin)」の語源はちょっと失礼? はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。寒いとつい着ぶくれて、ペンギンのようになってしまいます。しかも動きにくくなって、中の人も膨れていくという悪循環。いえ、動物としては、冬を越すために皮下脂肪を蓄えているという理にかなった行為なんです……なんて、言い訳ですけれど。

さて、南半球に生息するペンギン。丸々してかわいらしい姿をしていますよね。あれは寒い気候でも生息できるように、皮下脂肪を蓄えているのだとか。さらに身体の表面の羽毛で体温を保っています。

ところでこのペンギン(Penguin)という名前。由来は諸説あるようですが、ひとつはラテン語の pinguis で、意味は fat(太っちょ)です。ずいぶんストレートに表現したものです。

もうひとつはウェールズ語で White Head(白い頭)を意味する Pen Gwyn。あれ? ペンギンは身体が白くて、頭は黒かったように思うのですが。これは、ペンギンが大西洋のニューファンドランド島(White Head Island)で見つかったからという説と、目の周りが白いからなどと諸説あるようです。

しかも実は、いずれの説も人違いならぬ鳥違い。ペンギンという呼称は、今わたしたちがペンギンと呼んでいる生き物ではなく、はじめは 19 世紀に絶滅したオオウミガラスという海鳥のことで、これら 2 種はよく似ていてたので混同されて、いつ間にか今のペンギンの方に定着したんだとか。詳しくは Wikipedia などをご覧ください。

生きるために必要な皮下脂肪なのに「太っちょ」呼ばわりされ、さらには勘違いだったなんて。ペンギンにとってはちょっと失礼な話ですよね。

近頃は地球温暖化の影響で、ペンギンたちの棲息や食料が足りなくなっており、危機的な状態にあるそう。ペンギンにこれ以上失礼のないようにしたいものです。

おまけ :ペンギンもきっと喜ぶ環境・生物・科学・エネルギーに関する資料や論文の翻訳が必要なときは、「スピード翻訳」の「スピード翻訳」をご活用ください。

photo : “Falkland Islands” by FITB, King & Gentoo Penguins


本田選手じゃなくて「オンダ選手」?イタリア語やフランス語で発音しない「H」

1月 15th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (本田選手じゃなくて「オンダ選手」?イタリア語やフランス語で発音しない「H」 はコメントを受け付けていません)

サッカー日本代表の本田圭佑選手が、イタリアのセリエ A にデビュー。AC ミランに移籍しました。入団会見では、通訳を付けずに堂々と英語で受け答えをして、かっこよかったですね。デビュー戦から大健闘で、今後の活躍が楽しみです。

ところで本田(Honda)選手は、イタリア現地ではオンダ(Onda)と呼ばれているそうです。というのも、イタリア語やフランス語では、H は綴るけども発音しない音だからです。正確には、かつては発音していたのですが、言葉の変遷のなかで発音されなくなったのだとか。

同じように、自動車のホンダ(Honda)もオンダ(Onda)になります。名字ですと本田(Honda)さん >> オンダ(Onda)さんのように、早川(Hayakawa)さん >> アヤカワ(Ayakawa)さんなどと変わります。留学やビジネス出張をした日本人はこんな言葉の文化体験を目の当たりにして戸惑う、という声をよく聞きます。ちょっと自分の名前じゃないみたいで、慣れるまで時間がかかりそうです。

「なんてややこしい!」と言いたくもなりますが、あまり文句は言えない立場。なぜなら日本語でも、 ワ行の「を」はローマ字で wo と書くように、かつては「うぉ」と発音したそうですが、次第に発音が変わって「お」と同じ発音になりました。これは日本語を学ぶ外国人とって、かなり厄介みたいです。

しかしながら、林さん(Hayashi)さん >> アヤシ(Ayashi)さん橋本(Hashimoto)さん >> アシモト(Ashimoto)さんなどと変わると、「怪し(い)」さんや「足元」さんとあだ名を付けられたようで、どうも複雑です。

もっとも、英語が話せる人なら発音できるそう。気になる人は、日本語では H は発音するのだと説明して、お願いしてみてはいかがでしょう。

ちなみに浜(Hama)さんがイタリアやフランスに行ったら、アマ(Ama)さんになりますね。これはびっくり、じぇじぇじぇ……?

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスは現在、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、マレーシア語(マレー語)、タガログ語の全 8 言語と、多言語に対応しています。ウェブで世界のどこからでもスピーディーに、必要な時にご依頼いただけます。ご活用ください。
※ コーディネーターがお世話する「コンシェルジュ翻訳」では、58 言語に対応しています(英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、オランダ語、カザフ語、カタルーニャ語、ギリシャ語、スウェーデン語、 スロベニア語、チェコ語、デンマーク語、ノルウェー語、ハンガリー語、マジャル語、フィンランド語、ブルガリア語、ポーランド語、ラテン語、ルーマニア語、クロアチア語、セルビア語、ウクライナ語、エストニア語、アラビア語、 トルコ語、スワヒリ語、ウガンダ語、クルド語、ナイジェリア語、バンバラ語、 ヘブライ語、アシャンテ語、ペルシア語、ヨルバ語、タイ語、タガログ語、ベトナム語、インドネシア語、ジヤワ語、マレー語、モンゴル語、カンボジア語、 クメール語、ミャンマー語、シンハラ語、ネパール語、ヒンディー語、パキスタン語、ウルドウー語、ベンガル語、ラオ語、マラチヒ語、韓国語、中国語)。お気軽にお問い合わせください。

photo : “Milan Logo!” by Stefano Brivio


スーパーでお買い物。「レジ袋」や「買い物袋」は英語で何て言う?

1月 9th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (スーパーでお買い物。「レジ袋」や「買い物袋」は英語で何て言う? はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。頭が冴えないとき、翻訳の作業をしたり、久しぶりに英語を話したりすると、日本語と英語の両者が混じった、どちらともつかない言語を生み出してしまうことはありませんか。私にはよくあります。 >_< 今週、またひとつ創作してしまいました。

コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで買い物をすると、商品を入れるために袋を使いますよね。英語であの袋は Plastic bag(プラスチックバッグ)と呼ばれているそうです。もっとも、最近はマイバッグ(エコバッグ)持参が浸透してきました。
※ plastic は、日本だとプラモデルとかカップのように形をキープできるもののように思ってしまいますが、英語ではペラペラの袋も plastic なんですね

こうしたマイバッグ持参運動の海外の状況を調べるために、英語の資料を読んでいたところ。日本の状況についてももっと調べてみようと思い立ち、検索しようとしたところ……あれ? この Plastic bag は、日本語では何と言いましたっけ? すっかり忘れしてしまいました……。

まず浮かんだのが、直訳してプラスチック袋。聞いたことがあるような、ないような。もっと呼びやすい名前だった気がするので、略してプラ袋? いや、ポリ袋というものは別にありますが、プラ袋ではなかったような……。

考えても考えても出てこないので、別のことをし始めたそのとき。

思い出しました。日本語ではレジ袋でした! Plastic bag という英語の原文に、相当引きずられて、「素材+袋」でいろいろ脳内検索してしまいましたね。

この調子では三連休あけにはまたひとつ創作してしまいそうで、どうも心配です。

おまけマイバッグは和製英語で、英語圏では使わないそうです。海外の買い物袋持参キャンペーンのポスターには「Bring Your Own Bag」と書いてありました。「Bring your My Bag」なんて訳してしまったら、一体誰のバッグを持っていったらいいのか分かりませんね。あと、eco bag も OK です(ECOBAGS.com なんていうサイトも!)。

photo : “Plastic bag ban” by J

英語のアルファベット順で「初めの動物」はハードワーカー?

1月 6th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (英語のアルファベット順で「初めの動物」はハードワーカー? はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。英語の世界でアルファベット順に並べて、「初めの動物」として知られている aardvark(アードバーク)はご存知ですか?
※ 中国から輸入されたものとして、chinese zodiac というのはあります

aardvark(アードバーク)はアフリカ原産の哺乳類で、夜行性で巣穴の中に住み、主にアリやシロアリを食べるそうです(写真をご参考ください)。

名前は、オランダ語が元になっているアフリカーンス語というアフリカの言葉の aarde varken = earth pig から来ており、日本語ではこれを訳してツチブタと呼ばれています。

この珍しい動物は、日本語話者にとってはあまりなじみがないでしょう。しかしながら、英語ではアルファベット順に並べると a が 2 つ続いてリストの最初の方に載ることから、他の動物に比べて割合知られているのだとか。雑学クイズなどに使われるほか、名簿リストの最初に載るためか、会社名やサービス名にも使われているそうです。

さらには、イギリスでは響きが似ていることから hard work(ハードワーク)という意味で aardvark(アードバーク) と言うことがあるそうです。ちょっとしたダジャレですね。

日本語の五十音順ではどんな動物が最初に載るのか気になり調べてみたところ、アイアイアオダイショウになるようです。

aardvark のように何かのネーミングに使えるかなと思ったのですが、アオダイショウはどうでしょう。なんでも「初」ならいいかというと、そうでもないようです。

おまけ :「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスは一般の私信から、ビジネス文書、技術文書、法律文書、珍しい動物・植物の論文など幅広い分野の翻訳に対応しています。お急ぎのとき、専門家の翻訳が必要なとき、そして aardvark(ハードワーク) が溜まったときはぜひご利用ください。今年もよろしくお願いします。

photo : “Aardvark” by Marie Hale