「カワバンガ!」の意味とは? 英語を学んでから知った「タートルズ」 3 つの発見

2月 24th, 2015 | Posted by maggy in 小ネタ - (「カワバンガ!」の意味とは? 英語を学んでから知った「タートルズ」 3 つの発見 はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。ずいぶん気温も上がり春の気配を感じつつ、寒がりなのでまだタートルネックを着ています。冷え込む雨の日は、亀のように甲羅にでもこもりたい気分です。

亀と言えば、映画『ミュータント・タートルズ』がヒット中ですね。わたしにとって「タートルズ」といえば、幼少期に 90 年代の NHK 衛星第二で放送していたアニメシリーズ『アイドル忍者タートルズ』(最初の放映時のタイトルです)のイメージが強いです。ちなみにドナテロ(青色の刀の達人、リーダー格)派でした(どうでもいいですね、すみません)。

大人になった今、そこかしこで「タートルズ」の名前を聞いて、懐かしい気持ちになっています。親子で楽しんでいる方も多いと聞きます。懐かしくなって当時のアニメについて少し調べていたところ、大人になったからこそ気が付いたことがありました。特に、こどものころは英語がまるで分からなかったのですが、言語面でこんな 3 つの発見がありました。

1. タートルズはティーンエイジャー(10 代)だった
90 年代アニメシリーズのオープニングで、こう歌っていましたよね。

おれたちゃ忍者タートルズ♪ ティーンエイジの忍者タートルズ♪

こどもだったわたしには、視聴当時はティーンエイジとは何なのかすら、その単語すら知りませんでした(今思うとびっくりですが)。ここだけカタカナの言葉でしたし、謎めいていました。

改めて確認したら、タートルズって 10代(ティーンエイジャー)なんですね。原作のアメリカンコミックのタイトルは Teenage Mutant Ninja Turtles(ティーンエイジ・ミュータント・タートルズ)。略して TMNT と書くのだとか。何やら無駄にかっこいいです。

しかし、なぜティーンエイジ推しなのでしょうか。でも、あんなにマッチョなのにドジでハイテンションなのは、ティーンエイジャーだからと思うと、すべてが許せてしまう気がします。大切なキャラ設定なのかもしれません。

2. 「カワバンガ!」とはサーファー言葉だった
タートルズの登場人物、特にミケランジェロ(オレンジ色のヌンチャクの達人)がよく使う決め台詞です。意味もわからず、よく真似して使っていました。

調べてみたところ、「カワバンガ(Cowabunga)」 とは、1960 年代のサーファー文化のスラングで、うまく波に乗ることができたときに「やったぜ!」といった意味合いで使うのだそうです(参考 : カワバンガ – Wikipedia)。なるほど、亀ならサーフィンもうまいはずですよね。
※ 英語では、陸にいるカメ海にいるカメでは、名前が違います。海ガメ = turtle / 陸ガメ = tortoise。ティーンエイジ・ミュータント・タートルズは主に陸上で活動しているはずですが……

もうすこし昔だと、「カワバンガ(Cowabunga)」は『セサミストリート』のクッキーモンスターでしょうかね?(参照 : YouTube – Cookie Monster Goes Cowabunga

3. ヒロインのエイプリルはアイルランド系らしい
ヒロイン、エイプリルのフルネームは、エイプリル・オニール(April O’Neil)でしたよね。そこで気が付いたのですが、O’Neil といえばゲール語を起源とするアイルランド系の姓です。O’ は「~の(子孫)」の意で、O’Neal で「ニールの子孫」の意味になります。
MacArthur のように苗字に付く Mc / Mac / M’ も「~の(息子)」を意味し、やはりアイルランド系の苗字です

するとエイプリルは、アイルランド系アメリカ人という設定なのかもしれません。そういえば、髪の毛は金髪ではなく赤髪でした(画像検索:エイプリル)。赤髪はアイルランド系の特徴です。アイルランド人の性格は、素朴でおせっかいで面倒見が良いとよく聞きます。そういえば、エイプリルはタートルズたちのために、いつも一生懸命でしたよね。

以上、大人になってから知った、特に英語を学んでから気が付いたタートルズ 3 つの新発見でした。既に知っていた方は、ごめんなさい♪

黄色のツナギ(ジャンプスーツ?)姿で「とくダネよ!」と走るエイプリルの姿を見直して、ふと「キル・ビル」のユマ・サーマン演じる主人公の姿が重なりました。2 人の関係性は不明ですが、もうすこし大人になったら、いずれわかる日が来る(?)のかもしれません。

おまけ : ティーンエイジではありませんが、「スピード翻訳」には、皆さんの翻訳のご依頼のために、日々見えないところで戦っているプロ翻訳者がたくさんいます。翻訳の山をやっつけたいときは、お任せください!

photo : “Teenage Mutant Ninja Turtles vs. Mousers” by Nathan Rupert


女の子すぎる懐古主義「ガーリー・ガール(girly girl)」とは?

2月 12th, 2015 | Posted by maggy in 小ネタ - (女の子すぎる懐古主義「ガーリー・ガール(girly girl)」とは? はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。ジェンダー(社会的・文化的な性の役割)がますますボーダレスする時代ですが、その流れにあえて逆走する女性たちが出現しているそうです。「好きな色はピンク、オシャレはスカートにブラウスにドット柄、趣味はもちろんお菓子づくり♪」と、伝統的な女性のジェンダーをファッション、メイク、行動から思考まで守っている女性たち。その名もガーリー・ガール(girly girl / girly girls)と呼ばれています。

「女の子らしい女の子」「女の子の中の女の子」「超女の子」「ザ・女の子」――と、わたしの考えてみた翻訳はどれもしっくりきませんが、百聞は一見にしかず、この画像検索結果ような女の子たちのことです。

最近の 225 万語の英語の書き言葉と話し言葉の使用調査によると、ここ 20 年で女性を表現する言葉として増えているのが、このガーリー・ガールなのだとか。反対に、「セクシー(sexy)」と「ブロンド(blonde)」の 2 語が急速に減っているそうです(参考:Daily Mail Online)。

ガーリー・ガールに関する他のニュース記事や彼女本人たちのブログを読んでみましたが、特徴的なのが、ガーリー・ガールであることは自身の選択であるという自覚があることだとか。社会や文化によって作られたジェンダーを押し付けられているのではなく、自分の意志でこうなりたいと思い、あるいはそれが自分らしいと感じて、自らガーリー・ガールになることを選ぶのだそう。

wikiHow に”How to Be a Girly Girl(ガーリー・ガールになる方法)“もありました。セルフチェックをしてみてはいかがでしょうか。ちなみに第一箇条がこちら。

Be graceful. Girly girls should be ladylike and graceful at all times, so try to avoid being clumsy and awkward.

(優雅でありなさい。ガーリー・ガールは常にレディらしくて優雅なのです。不格好であったり、野暮ったいようではいけません)。

わたしは第一箇条から、いきなり外れていました……

日本だったら、ガーリー・ガールならバレンタインは、やはりお決まりのハート型の手づくりチョコでしょうか。電柱の陰で待ちぶせ、それとも下駄箱にラブレター? 文に香を焚く、良い噂を立てる……と、ガーリー・ガールと呼ぶには時代を遡りすぎましたかね。

おまけ : 男女関係なく、翻訳がご入用のときは「スピード翻訳」をご活用ください。


photo : “.. RANGE ROVER ( Girly ) ..” by ● Creative Ξye ●


離れたり合わさったりする「結婚」

2月 6th, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (離れたり合わさったりする「結婚」 はコメントを受け付けていません)

'Endless love' by Ali Nishan

こんにちは!liang です。日本語の「結婚」は、中国語で「结婚」と書きます。漢字を見れば意味がわかりますね。ただ、日本語の「結婚」が名詞であるのに対して、中国語の「结婚」は動詞です。日本語の「結婚する」に相当する単語なのです。

「一度結婚したことがある」は、中国語で次のように言います。

过一次

」と「」の間に何か入っていますね。「」は「~したことがある」、「一次」は「一度」という意味です。何か変な感じがしますが、これが正しい中国語です。

実は、「结婚」は「動詞+目的語」構造の単語なのです。「結婚」というひとつの固定された単語ではなく、「(姻関係)を結ぶ」という動詞のようなものだとイメージするといいかもしれません。このような離れたり合わさったりする語を離合詞(りごうし)と呼びます。

结婚」の間に割り込んだ要素、「过一次」を見てみましょう。「」(日本語の「過」に相当)は助詞で、動詞の直後に来ます。また、動作の量を表す「一次」は動詞の後、目的語の前に置くルールがあります。動詞+目的語の構造を持つ「结婚」は、このような要素が来ると離ればなれになってしまうのです。

中国語学習の初級者は、つい「结婚过一次」のように書いてしまいますが、これは間違い!结婚」のような離合詞を自在に使うのには、慣れが必要だと思います。

離合詞の例をいくつか見てみましょう。

【1】 结婚 (結婚する)

【2】 理发 (散髪する) ※「发」は「髪」の簡体字
毎月一度散髪(に行く)」は「每月一次」。

【3】 看病 (診察する) ※「看病する」ではないので注意
彼を診察する」は「他的」。

【4】 随便 (好きなようにする)
あなたの好きなようにしなさい」は「你的便」。

【5】 毕业 (卒業する)
大学を卒業する」は「毕业大学」ではなく「大学毕业」としなければなりません。動詞+目的語の構造の「毕业」に、さらに目的語「大学」を続けることはできないのです。

ちなみに、その単語が離合詞であることを記号などで示している辞書もあります。例えば『現代漢語詞典』(商務印書館)は、

【结婚】 jié//hūn

のように //離合詞であること示しているので参考になります。

離合詞のような現象を見ると、中国語は漢字の一字一字が意味を表す基本単位なのだなと、あらためて感じます。

photo : “Endless love” by Ali Nishan


中国語で「よろしくお願いします」をなんと言う?

1月 30th, 2015 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (中国語で「よろしくお願いします」をなんと言う? はコメントを受け付けていません)

taipei101

大家好! xiaofanです。年末に年度末と、ビジネスメールが頻繁に行き交う時期ですね。日本語のビジネスメールは独特の世界を醸し出していて、それを操れるかどうかは社会人としての基礎教養ともいえます。それ故に気になるのが別の言語でビジネスメールを書くとどうなるのか、ということ。気になる表現の代表格がよろしくお願いします。日本で仕事をしていた頃、ビジネスメールの大半に使っていたので、仕事で中国語を使い始めて真っ先に気になったのがこの語の中国語訳をどう扱うか、でした。

なぜそのような迷いが生じるか。理由の一つが、中国語の教科書の入門あたりでよく見かける自己紹介です。名前や所属などを名乗った後、結びとして「よろしくお願いします」が日本語で示され、その対訳としてたいてい「請多多指教」「請多關照」などと書かれています。ところが、日本語では同じ「よろしくお願いします」でも、ビジネスメールに当てはめると、どうにもそぐわない。『ビジネスメールの中国語』(三修社)には、こんなふうに紹介されています。

日本語のビジネスメールと比べると、中国語のビジネスメールはシンプルで、率直です。例えば、「平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます」を直訳すると、平素承蒙您的特别关照,感激之情,难以言表。になりますが、中国人同士のやりとりで、このような表現は使いません。この場合、多くの人は、您好!だけで済ませます。つまり、丁重な日本語独特の表現をそのまま中国語に置き換えても思うように伝わりません。

日本語では、一文が長ければ長いほど相手への敬意を表すことになるため、ビジネスメールのあいさつはやや長めになります。しかし、中国語ではそうではないんですね。では、問題の「よろしくお願いします」はどうなのでしょうか。試しに同書で「よろしくお願いします」が対訳に含まれる表現をピックアップしてみました。以下は同書からの抜粋です。

顺祝 安好! よろしくお願いします / 直訳 : すべてうまくいきますように
顺祝 商祺! よろしくお願いします / 直訳 : ビジネスがうまくいきますように!
请您不吝赐教 ご指導のほどよろしくお願いいたします
希望您对我多加指教 ご教示のほどよろしくお願いいたします
日后请多指教 今後ともよろしくお願いいたします
希望今后能互通信息 今後、情報交換をよろしくお願いします
谨向您表示问候 よろしくお願い申し上げます
以后有机会再说吧 またの機会によろしくお願いいたします
希望能长期合作下去 今後ともよろしくお願い申し上げます
我们也希望与贵方合作愉快 こちらこそ、よろしくお願い申し上げます
请确认内容 内容をご確認のほどよろしくお願いいたします
谢谢合作 今後ともよろしくお願いいたします
祝好! よろしくお願いいたします

カバー範囲が広い! 文の結語以外は请~」「希望~」といった表現が「よろしくお願いします」に相当していることがわかります。もちろん各表現にはそれぞれ文脈があるわけですが、ベーシックに使える究極の「よろしくお願いします」を最後に紹介しておきます。

 谢谢!

そうなんです。谢谢は、お礼を述べる表現としてだけではなく、ビジネスメールの末尾に用いると「よろしくお願いします」にも相当するのです。ちなみに、Google 翻訳で日本語欄に「よろしくお願いします」と入れると、中国語訳としてこの 2 字が出てきますが、誤訳ではありません。本当に使えるのです。なんと便利な! 中国語でビジネスメールのやり取りを始めたばかり、という方、ぜひ文末に加えてみてください。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした(今回掲載した例文は、簡体字表記です)。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、ビジネスメールも含め、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


韓国で親しまれるおでんのお話。

1月 28th, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (韓国で親しまれるおでんのお話。 はコメントを受け付けていません)

'KOREAN ODEN #01' by maki

こんにちは。maki です。ここ 2 日ほど寒さが和らいだと思ったら、また急に寒くなってしまいました……。こんな季節には、やはりアツアツのおでんが食べたくなります。

韓国では、오뎅と呼ばれています。発音は、「オデン」です。そのままですね。台湾でも「オデン」に近い発音(オーレン)で呼ばれるポピュラーな食べ物であることは、以前書いた記事(台湾で親しまれるおでんのお話。)でもお伝えしましたが、韓国でも同様の状況です。歴史的には日本の統治時代に始まったもののようですが、市場の屋台などで年間を通じて楽しまれている食べ物になっています(とはいえ、冬が人気のようです)。

揚げた練り物がメイン。おでん種は、太くて長い串に刺されています。地方によってはバラエティがある場合もあるようですが、基本的には揚げ練り物一択みたいですね。シート状の揚げた練り物を細長く切って、3 つに折りにして、うねうねと串に刺してあります。おもしろい食感で、個人的には大変気に入っています。この屋台にはもう一種類あったのですが、これは……普通です。日本でも似たようなものは売っています。たまごやはんぺんなどは見かけないですね。大根は……入っていないわけではないのですが、どちらかというとおでんつゆのだし用?という感じで入っているのは見かけました(だしのベースは昆布がメイン)。他にもおでんつゆのだしにカニを入れているケースも(なんだか豪華!)。

'KOREAN ODEN #04' by maki

屋台で立ち食いというのが一般的です(こどものおやつにも人気♪)。アツアツのおつゆの中に浸っている串をセルフサービスで食べたいものを選び、そのまま食べる。日本の練りがらしの代わりに、醤油ベースの양념(ヤンニョン)につけて食べます。醤油にタマネギや、赤や緑の唐辛子が浮かんでいて、こちらは辛いです。つゆは、すっきりとした味わいで、色は淡め(汁物用の醤油の色が薄いので)。店によって、辛さに違いはありますが、そんなに辛いものはないように感じました。気になるお値段は、このお店では、一本 500 ウォン(55 円)ぐらい。けっこう大きいので、日本のコンビニおでんよりはコストパフォーマンスはいいですね。

おもしろいのが、そのおつゆの楽しみ方。屋台には小さな紙コップが置いてあり、そのコップにおつゆを入れて飲みます。すこし唐辛子の味もあるので、冬場はおつゆの温度だけではなく、唐辛子効果で体がポカポカします。食べている間にやってきたおじさん 2 人連れは、紙コップにおつゆだけ入れていきました。おでんは食べませんでしたが、2 人分で 1,000 ウォン払っていきました。小さなコップで、1 人 55 円だし、おでんと同じ値段かと思うと、高いような気もしますが、それだけ払っても飲みたくなるおいしさ、温かさはありますね。日本ではおつゆだけを飲むというスタイルはないので、おもしろいなあと思いながら見ていたのでした。おでんまで食べれば無料になるのが普通なのか、特におつゆ代は請求されませんでしたね。

韓国キッズには、떡볶이(トッポッキ / トッポギと呼ばれる韓国のお餅)の入った오뎅(オデン)が人気だそうですよ♪ おやつとして人気ありそうですね。

supervisor : miki sakai


中国語の干支にイノシシがいない件。

1月 9th, 2015 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (中国語の干支にイノシシがいない件。 はコメントを受け付けていません)

'Chinese Zodiac' by Joe Shlabotnik

新年快樂! xiaofanです。

新しい年のご挨拶を申し上げましたが、ここ台湾では西暦ではなく旧暦で新年を祝うため、「日本のお正月」は実はふつうの日です(2015/01/01 は、単純に西暦 2015 年の始まりの日という位置づけ)。今年の台湾の暦では、2 月 18 日が大晦日、19 日が元旦。ですから、未年は来ておらず、まだ午年の時間が流れています。

'24 chinese cardinal directions' by de:Benutzer:Masatoさて今年の干支は「」。干支の漢字表記としては「」を用います。十二支は、今ではその年のキャラクターとして扱われていますが、古来、時間や方角を表す方法として用いられてきました。ちなみに時間としてはだいたい13〜15時、方角としては南南西だとか。
※ 右の図で下に「子」、上に「午」が書かれていますが、これを結ぶのが南北(北 = 子 / 南 = 午)を結ぶ子午線の由来なのですが、この画像では右隣に「」の字が見えますよね。すこし西寄りということで、方位としては南南西になるわけです。お昼(12:00)のことを「正午」といいますが、そのすこしだけ先ということで、時間としてはだいたい13〜15 時ということになります。

干支は、神様の元にたどり着いた順番だ、というのは日本の昔話にあるお話ですが(cf. まんが日本昔話~データベース~ – 十二支の由来)、その起源である中国では、ウシやウマ、ニワトリのほか、ヒツジも家畜であり、また神様への供え物とされていました。実際、肉は食用に、毛や皮は衣類に、骨や角も道具へと使われていますが、神様にもよほど重宝されたのでしょう。羊を元にした漢字には、美、義、差、善など、基本的な概念を表す文字として発展しているのもまた、羊の特徴です。

そうそう、十二支は、日本と中国だけでなく、韓国やベトナム、タイやモンゴルにもある概念です。ただ、その象徴となる動物は、日本と同じではありません。たとえば、ウシはベトナムでは水牛に、ヒツジはヤギに、トラはモンゴルではヒョウになることがあるのだとか。お国柄が出ていますね(cf. Wikipedia – 十二支)。

特に、亥年の動物はほかの国々と日本の違いとして大きいものです。日本では「」といえばイノシシのこと。ちなみに中国語でイノシシは野豬。これが、中国や台湾ではといえばブタを表すのです。ブタはイノシシが家畜化された種として知られていますが、そういえば、孫悟空に出てくる猪八戒はブタでしたし、『もののけ姫』でタタリ神となったナゴの守はイノシシでした。
※ ちなみに西洋には中国の干支(英語 : Chinese Zodiac)がそのまま伝わり、亥 = ブタです。まれに「亥 = イノシシ」で紹介するものもありますが、これは日本経由で伝わったものでしょう

日本語ではブタというと人を罵ったり、悪口の類いですが、中国や台湾ではとても身近で親しみを込めた意味になることもまた、大きな違いです。たとえば最近、日本でデビューした台湾のアイドル、ショウ・ルオ(羅志祥)は小豬というあだ名で呼ばれています。

家や文化、土地によって同じ食材でも味付けや調理法が変わるように、言葉もまた、いろいろに変化を遂げていくという表れ。こうした違いを味わうことができるのも、外国語を学ぶオモシロさの一つですね。今年もまた、そんなオモシロさにたくさん出会う 1 年になりますように。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、西暦旧暦にかかわらず、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。

photo : “Chinese Zodiac” by Joe Shlabotnik / “24 chinese cardinal directions” by de:Benutzer:Masato


クリスマス「ターキー(turkey)」の語源はイギリス人の勘違いだった!?

12月 25th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (クリスマス「ターキー(turkey)」の語源はイギリス人の勘違いだった!? はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。今日はクリスマスですね。クリスマス・イブまでは友人知人とパーティー続きという方も、25 日はご家族でゆっくり特別なディナーを囲む、という方も多いのではないでしょうか。

さて、クリスマスディナーのご馳走といえば七面鳥(turkey)の丸焼きですよね。わたしも子どもの頃、両親があこがれの七面鳥の丸焼きに挑みましたが、自宅のオーブンに入らなくて大笑いした思い出があります。確か、次の年はオーブンを新調して再挑戦していました。もはや執念ですね。無事、成功したときは家族全員で喜びました。

ところで、昔のイギリスの伝統的な家庭料理では、クリスマスディナーのメインには七面鳥はなく、ガチョウ(goose)だったんだそう。七面鳥がヨーロッパ大陸にもたらされたのは 16 世紀。スペイン人によって、アメリカからもたらされました。

この七面鳥。英語ではなぜか turkey(ターキー)、つまり「トルコ」という名前で呼びますよね。この語源は、イギリス人のある勘違いに由来するとか。まず、イギリスには先にアフリカ原産のホロホロチョウ(guineafowl)(参考: Wikipedia – Guineafowl)が、トルコを経由して輸入されていました。次にアメリカから七面鳥がやってきたとき、トルコからやってきたホロホロチョウと同じ種であると勘違いしたため、turkey と呼んだそう(参考: Wikipedia – Turkey (bird))。それから実に 5 世紀もの間、七面鳥は「ターキー」と呼び続けられているわけです。トルコとは直接は関係がなかったのですね。
※ 確かに、見比べてみるとよく似た外見なので、間違いもやむなしといった感じですが、シチメンチョウはキジ目シチメンチョウ科シチメンチョウ属、ホロホロチョウはキジ目ホロホロチョウ科ホロホロチョウ属で、目までは一緒なのですが、科レベルから違った鳥なんですね

さて、七面鳥のお腹の詰め物のことを、英語では stuffing と言います。家庭によって詰め物にこだわりがあったりして、ここがまた特別においしい部分。

「お腹がいっぱいだ」は英語では “I’m full.”と言いますよね。お腹がまるで詰め物(stuffing)をしたようにパンパンになったとき、“I’m stuffed.” なんて言い方をします。ちょっとカジュアルな表現なので、使う場面には気を付けましょう。

でも、たらふく食べて、まるでお腹が七面鳥のようになったクリスマスの日は、どうしてもこの英語表現がぴったり!

すてきなクリスマスをお過ごしください。

おまけ : 日本では、クリスマスにはチキンを食べますが、これは日本独自の風習(?)。七面鳥やホロホロチョウも市場にはほとんど流通していないのだから、その代替ということは想像できますが、誰がこの風習を仕掛けたのだろう……と思っていたのですが、なんと 1974 年にあの会社が始めたキャンペーンだったようです!なるほどー。02/14 のアレとよく似た戦略ですね。雑学はさておき、翻訳業務が大変で、スケジュールもパンパンに詰まっている……という皆さま、ご多忙の際は「スピード翻訳」をどうぞご活用ください!

photo : “turkey” by JAndrea Goh


国際的なパーティーのあいさつはキス、エアキス、ハグ、握手、それともお辞儀?

12月 24th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (国際的なパーティーのあいさつはキス、エアキス、ハグ、握手、それともお辞儀? はコメントを受け付けていません)

こんにちは。maggy です。仕事でもプライベートでも、日本と異なる文化を持った人とパーティーで会うとき、あいさつに戸惑うことがありませんか。今日は、そんなノンバーバル(非言語)コミュニケーションのお話を少々。

わたしは以前、イギリスに住んでいましたが、パーティーで初対面の人とのあいさつでは、いつも混乱の嵐でした。例えば、年配の参加者が多いフォーマルなクリスマスパーティーに出席したとき。初対面でもお互いにキスをするんです。

しかも、これがバラエティ豊か。片頬だけキスをする人もいれば、両頬ともする人もいます。本当に唇をブチュッ~とつけてくる人もいれば、音だけチュッと軽く出してキスしたふりをする air kiss(エアキス)をする人もいます。

20 代~ 30 代が多いパーティーでは、hug(ハグ) = 抱擁high five(ハイファイブ) = 日本で言うところのハイタッチをしてくる人の方が多かったように思います。※ハイタッチは和製英語です。

いつも、相手がどう出てくるか様子を見て、ワンテンポ遅れて応対していました。「これが日本式です」とお辞儀をしてもいいとは思うのですが、せっかくキスしてくれるに対して、ちょっと冷たい印象にならないか不安です。

あるパーティーでは、初対面のおじいちゃんがタコが吸い付くように(もっと若かった頃の)わたしの頬にず~っとキスをしてきました。(さすがに長いような……?)と思っていたら、奥さんのおばあちゃんが「こらアンタ、何してんの!」と激怒していました。一瞬、伝統的な英国紳士式スタイルかと思って判断に迷っていたのですが、違いました……。

思い切ってイギリス人に聞いたことがあります。「初対面のあいさつは、一体どう判断したらいいの?」と。すると、こんな回答をいただきました。

実は、わたしたちもどうしたらいいか、分からないの

というのも、イギリスとひと言でいっても移民も移民の子孫も多く、長らく外国にいた人もいるため、相手がどんな文化を持っているのか、初対面では判断できないのだそう。もちろん、世代の違いもあるそうです。

初対面では相手がどう出てくるかを観察し、覚えたら、次は「この人は両頬にエアキス」などと覚えていくのだそう。親密度によって、次第にあいさつを変えたりもします。

「そういえば A さんはずっとフランスにいたから、フレンチ式なのか本当にキスしてくるわよね」「B さんは昔から握手だけよね」などと、その後、伺ったお二人は議論が弾んでいたようです。ということで、誰も分からないことなので「日本人だからお辞儀」でもいいし、相手の文化に合わせても、どちらもいいのはないではないでしょうか。

日本でも、「日本人」とひと言で言っても、いろんな文化背景を持った人が共存する時代になりました。わたしはイギリスから帰ったばかりの頃には、ついハグをして友人知人を硬直させ続けていたことがあります。最近は空気を読んで自重していますが、ちょっと物足りない感じも。我慢してきたせいか、そろそろサンタの格好をして、町中でフリーハグでもしたい気分です。

楽しいパーティーになりますように!

おまけ :「スピード翻訳」は、依頼フォームが統一されているので、どんなご依頼でもスピーディーにご注文いただけます♪

photo : “No title” by John of Austin


台湾で親しまれるおでんのお話。

12月 11th, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (台湾で親しまれるおでんのお話。 はコメントを受け付けていません)

oden_tw

大家好! xiaofan です。12 月 7 日に二十四節気の大雪を過ぎ、そろそろ温かい食べ物が恋しくなってきました。台北の街中では、火鍋、麻辣香鍋といった文字が、美味しそうな写真と一緒に踊る広告を目にすることが増えてきました。鍋物といえば、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ちゃんこ鍋、さまざま思い浮かびますが、やはり冬の鍋物といえばおでんではないでしょうか。

もともと田楽に接頭辞「お」を付けて「おでん」と呼ばれるようになったおでん。日本では、現在の醤油ベースのスープにさつま揚げなどの種を入れて煮込む形が広まったのは、大正時代、関東大震災以降のこと。味噌だれをつけるおでんと区別するために、関東煮(かんとうだき)と呼ばれるようになったのも、この当時のことなのだとか(参考 : 紀文)。

ここ台湾でも關東煮は別の呼び名があるほど親しまれている食べ物のひとつです。またの名を黑輪。この単語には、二つの読み方があります。

Hēi lún 中国語読み
Oo-lián 台湾語読み

あれ?と思った方もいるのでは。そう、この台湾語読み日本語の音から来ています。中国語の教育が始まったのは第二次大戦後のことですから、1895 年から 1945 年まで日本が台湾を統治していたことを加味すると、台湾語の読みのほうが先だったのだとわかります。また、台湾語の文字は中国語の漢字を使用しているため、こうした交差が起きるのです。
※ この台湾語読みについては、前回の記事(「台湾語」の解釈をめぐって)をご覧ください

戦後およそ 70 年。今なお、台湾のコンビニでは店頭でおでんが売られています。店頭には、日本と同じように、大根ちくわつみれなどの種が並んでいます。ただ、滷豬血(豚の血液を固めたもの。ぷるっとした食感)など台湾独特の具材や、トウモロコシタケノコが変わり種でしょうか。

せっかくなので、台湾のおでん屋さんに足を運ぶことにしました。訪ねたのは、寧夏夜市近くにある「小巷亭」という和食のお店。和食といっても、現地で好まれる味にローカライズされていることが多いのではないかと、少々期待してみたのでした。路地の入り口には、思わず「おお!」とつぶやいた佇まいのおでんの屋台がありました。その日はちょうど、寒気の影響で台北にしては冷え込んだ夜。夕食どきだったこともあり、屋台には行列ができていました。

ステンレス製で仕切りのある角形鍋をのぞくと、ざく切りでいい具合に透明感の増した大根が目に飛び込んできました。ちくわこんにゃくなどお馴染みほか、日本の配役表では見たことのない高野豆腐、さらには台湾ならではの具材として、魚丸と呼ばれるタコ入りの丸く成形された台湾風つみれ、米血糕と呼ばれる豚の血ともち米でできた四角いお餅(写真左の黒の四角いモノ)などが見られました。反対に、ちくわぶやはんぺん、ゆでタコ、ゆでタマゴは見かけませんでした。おいしいのに。

具材を選んだ後は、お店の方が小さく切ってお皿に載せ、さらに味噌だれをかけてくれました。このたれは、白みそベース、とろりとした食感でやや甘め。日本では練りからしを添えるのが一般的ですが、からしは見られませんでした。試しにたれ無しで口に運ぶと…ふわっと日本と変わらぬ懐かしい味が広がりました。「あそこは古いお店だよ。わたしが子どもの頃にはもうあったからね」とは、戦後すぐに台北で生まれたお年寄りの談です。

台湾と日本の関係は、古い屋台と新しいコンビニの、両方に凝縮されているのかもしれないと思ったのでありました。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、おでんの販売は行っていませんが、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


「台湾語」の解釈をめぐって

11月 27th, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (「台湾語」の解釈をめぐって はコメントを受け付けていません)

TAIWAN_MAPS03
大家好! xiaofan です。この秋、日本からの台湾旅行客が増加しているそう。そんな中、とある友人が台北にやってきました。初めての台湾ツアーの忙しい隙間をぬって予定をこじあけてくれた彼女が開口一番、こう言うのです。「いやあ、台湾語がさっぱりわからなくて、どうしようかと思った」……この一文、あなたならどう解釈しますか。

文脈から察するに、現地の言葉を「地名+語」という方程式に当てはめて、

台湾語 = 台湾で使われている語

のように解釈している人は多いのではないでしょうか。けれども、実はこの台湾語という語、いろんな解釈があるのです。まず、冒頭の例から考えてみましょう。現地には選択肢がたくさんあるということが、想定されていないのかもしれません。日本の言語環境をそのまま当てはめていると受け止められます。台湾で使われている言葉といっても、中国語、客家語(はっかご)、原住民族の言葉などたくさんあります。結局、そのどれを指すのか、もしかしたら相手は測りかねることになります。

二つめの解釈は、これ。

台湾語 = 中国語(北京方言)

実際、ある翻訳会社ではこのように位置づけているそう。それは台湾語 = 台湾の国語、そして台湾で国語とされるのは中国語の北京方言だから、という理由によるもの。ただこれは、あくまでも日本人向けの用語という理解に留めておく必要がありそうです。というのも台湾では、台湾語は特定の言語体系を意味するのです。つまり、三つめの解釈です。

台湾語 = 閩南語(びんなんご・みんなんご)

台湾では学校で用いられる中国語の北京方言を国語と呼び、特に南部や上の世代が日常生活で多く使う言語を台湾語もしくは台語と呼び分けています。言語体系としては、中国の閩南地方で用いられていた言語がベースになっているそう。一般に中国語の声調(トーン、イントネーション)は 4 声ですが、台湾語の声調は諸説あり 6 声とも 8 声ともいわれます。たとえば「わたしは日本人です」を言うとこうなります。

漢字表記 我是日本人
中国語の拼音表記 Wǒ shì rìběn rén
台湾語の拼音表記 Gòa sī jìt-pún-lang

音だけ見ると、なんだかまるで違うのですが、台湾語の基本的な文法構造は中国語に似ています。言語学的な位置づけはさまざま議論があるようですが、400 年以上前に中国大陸から渡ってきた人たちがいた歴史を考えると、その人たちの言葉が根付いたのではないかと想像します。

日常生活では、この三番めの解釈で言う台湾語を台語と呼び、二番めの解釈である中国語(北京方言)を国語と呼んで、相手や場面によって両者を切り替えながら話します。たとえば市場のおばちゃんも、最初は台語で話しているけれど、わからないと認識するとすぐに国語に切り替えます。台北では台湾語の比率はやや低く、台湾南部に向かえば向かうほど使用率があがるそう。この使用に関して、こんな記述を見つけました。

台湾語は一地方の方言ということで長い間、抑圧されてきました。ところが1987年に戒厳令が解禁されてから本土化意識(台湾人アイデンティティー)が高まり、それまで日常生活でしか使うことが許されなかった台湾語はあらゆる場面での活躍が目立つようになりました。(略)政治の場においても、これまで唯一、公用語として使用されてきた國語(台湾華語)を使うよりも、台湾人である証を示す意味で、台語(台湾語)を話すほうが民衆に受けが良いとされるようになりました。

出典 : 『はじめての台湾語』 明日香出版社

戒厳令下、たとえば学校では台語の使用は禁じられ、うっかり使うと罰が待っていたとか。台湾では 11 月 29 日に選挙が行われることもあって、街には選挙カーが走り回っているのですが、候補者への投票を呼びかける言語は、台語国語が入り交じります。

「台湾語」と言われた時に、それが何を意味するのか、聞く側のリテラシーも問われるといえるかもしれません。また日本と台湾、この近さであっても、まだまだ台湾がどういう言語環境にあるところなのかがよく知られていない、ということを表しているように思えてなりません。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。ただし、オンラインで受け付けているのは、繁体字表記の中国語のみとなります。

中国語の繁体字での翻訳でよいのか、現地に古くから伝わる台湾語(閩南語)がよいのかがご不明の場合は、コンシェルジュ翻訳サービスまでお問い合わせください。