お風呂にタオルを入れないで! 観光地の国際化

5月 31st, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (お風呂にタオルを入れないで! 観光地の国際化 はコメントを受け付けていません)

草津温泉 : 関の湯

こんにちは、maki です。先日、草津温泉に行きました。温泉が好きで、しょっちゅういろんなところに行くのですが、中でも草津温泉は人気が高く、人でいっぱいでした。日本人観光客はもちろんですが、外国人観光客もかなり増えていますね。前に聞いた話だと、中国の人は富士山が大好きで、そのせいで石和温泉(山梨県 : 甲府盆地越しに富士山が見えます)なんかは、中国からの観光客がとても多いみたいです。また、観光案内所では、スマートフォンの翻訳アプリなどを使って、海外のお客さんとコミュニケーションするというところもテレビで紹介されていました。草津では、白人系の人はそんなに見かけませんでしたが、韓国語や中国語を話している人たちはたくさんいました。観光地の国際化を肌で感じました。

宿泊した宿や共同浴場にも、外国人向けの注意書きや館内案内が貼ってあったりしました。外国人は共同浴場に裸で入るという習慣がないので、共同浴場やホテルの大浴場などでどうすべきかわからないという方も多いかと思います。そんなときに役立つ例文集を、(上から順に)英語中国語(簡体字・繁体字)韓国語で作ってみました。ご自由にお使いください。
※ 中国語(簡体字)は主に中国本土で使われ、中国語(繁体字)は香港・台湾などで使われています。繁体字は、日本語の旧字体に近い文字です

草津温泉 : 湯畑

  水着での入浴はご遠慮ください。

外国の方には他人と一緒に裸でお風呂に入るのは抵抗があるんでしょうね。こんなときには……

  Do not wear a swimsuit in the bath.
  请不要穿泳衣进入浴场。
  請勿穿泳衣進入浴場。
  수영복 입욕은 삼가해 주십시오.

  浴槽に入る前に体を洗いましょう。

日本人でもいきなりどぼんとお風呂に入っちゃう人いますね。こんなときには……

  Wash your body before entering the bathtub.
  进入浴池前请先洗净身体。
  進入浴池前請先洗凈身體。
  욕조에 들어가기 전에 몸을 씻읍시다.

  浴槽にタオルを入れないでください。

日本人でもたまにいるんですよね、お風呂のお湯でタオル(手ぬぐい)を浸して顔を拭く人。こんなときには……

  Do not put a towel into the bathtub.
  请不要将毛巾放入浴池内。
  請勿將毛巾放入浴池內。
  욕조에 타올을 넣지 마십시오.

  浴槽内での飲食はご遠慮ください。

お風呂場に酒瓶を持ち込んで飲む人がいちばん危険。酒瓶が割れたら足に怪我をしてしまいます。こんなときには……

  Do not eat or drink in the bath.
  请不要在浴池内饮食。
  請不要在浴池內飲食。
  욕조내에서의 음식물 섭취를 삼가해 주십시오.

  浴場内の床がすべりやすいのでご注意ください。

この間は、風呂場ですてーんと転んでしまいました……。こんなときには……

  Be aware that the floors are slippery in the bathroom.
  浴场内地板光滑,请多加小心。
  浴場內地板光滑,請多加小心。
  목욕탕내 바닥이 미끄러우니 주의해 주십시오.

  脱衣場は濡らさないよう体を拭いてあがりましょう。

びしょびしょの脱衣場は気持ち悪いですよね。こんなときには……

  Dry yourself with a towel not to wet the floor in the changing room.
  擦干净身体的时候请不要弄湿更衣室。
  擦幹凈身體的時候請不要弄濕更衣室。
  탈의실이 젖지 않도록 몸의 물기를 닦고 들어갑시다.

  貴重品はカギの付いたロッカーに入れましょう。

大事なものは自分自身の責任でロッカーで管理!あ、ロッカーのカギはなくさないように。こんなときには……

  Use a locker with a key to store valuables.
  贵重物品请放入有钥匙的储物柜内。
  貴重物品請放入有鑰匙的儲物櫃內。
  귀중품은 자물쇠가 설치되어 있는 로커에 넣읍시다.

この注意書きを書いたポスターを脱衣場などに貼っておけば、外国人の方が戸惑うこともなくなると思いますよ!

スピード翻訳」にも、こうした温泉宿やホテル、日帰り入浴施設でお仕事をされている方、観光案内所や航空会社など観光業に従事されている方から翻訳のご依頼をいただくことがちょくちょくあります。今回、例に挙げた文章はどこでも概ね使えると思いますが、ホテルの中のご案内やお土産物の説明など、それぞれ個別に翻訳しなくてはならない案件も多いと思います。海外からのお客さまへの説明文の翻訳のご注文は、ぜひ「スピード翻訳」(03-6415-7189)までお任せください。

おまけ : 日本の温泉をテーマにしたマンガ、『テルマエ・ロマエ』が映画化されましたが、そのときにはプロモーション用にこんなポスターを作ったみたいです。主人公のローマ人がデフォルメされていてなかなかよいデザインです。


国際運転免許証を取得!なぜ日本は左側通行?

5月 28th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (国際運転免許証を取得!なぜ日本は左側通行? はコメントを受け付けていません)

'Drive' by timo_w2s

こんにちは、maggy です。ドライブが気持ちいい季節ですね。先日、初めて国際運転免許証(International Driving Permit)を取得しました。最寄りの免許センターにて、申請書の記入と写真撮影などの、ごく簡単な手続きで即日発行してもらえました。

海外で運転できるようになるなんて一大事なのに、特に試験ががあるわけでもなく、割と簡単にもらえるんですね。そういえば証明写真を撮ることを忘れていてスッピンで行ってしまい、出来上がりのソバカスと不造作に伸びた黒髪がいかにも海外で車を乗り回していそうな様だったので、まさか顔パスしたわけではない……ですよね?

もっとも、これは免許証の翻訳のような扱いで、国によっては国内免許証も併せて提示する必要があるので、必ず持参しておくべきなのだとか。また、国際運転免許証の有効期間は発給から 1 年間のみで、期限が過ぎたら返納しなければいけないそうです。

ところで日本の道路では車両は左側通行(右ハンドル)ですが、海外ではイギリスと旧イギリス領などのイギリスの影響を受けた国以外は、右側通行(左ハンドル)ですよね。一体なぜそうなったのか、以前から気になっていたので少し調べてみたのですが、どうやら諸説あって、はっきりと分からないようです。

江戸時代頃から、武士が馬に乗るときに左側から乗って右手で武器を持って戦うのに便利だったという説、あるいは武士が左腰に指している刀が触れ合うことを避けて自然と左側通行になったという説や、明治政府がイギリスの交通制度を参考にしたという説があるそうです。

どの説が有力にせよ、国境を越えて人が行き来する時代でありながらも、その背景には多様な歴史と文化があって、画一的にはいかないのは、やや煩わしいけれど大変興味深いことですね。

そういえば先日、カナダから日本に来たばかりの女性が、自己紹介で「まだ時々、車は逆方向で走っちゃいます」と言っていたのが、恐ろしすぎてちょっと笑えませんでした。海外での運転はもちろんですが、今や国内でも周りの車に気を付けるべき時代なのかもしれませんね。

photo : “Drive” by timo_w2s

アメリカの「果物の名前の会社」は中国語でなんと言う?

5月 24th, 2013 | Posted by liang in 小ネタ - (アメリカの「果物の名前の会社」は中国語でなんと言う? はコメントを受け付けていません)

'fruit -- 水果' by jennyhsu47

こんにちは!liang です。だいぶ暑くなってきましたね。果物が欲しくなります。

中国語では果物を「水果 shuǐguǒ」と言います。北京で留学していたとき、果物は値段が安くて手に入りやすかったので、濃厚な中華料理に飽きるとよく買って食べていました。

果物の名前の中国語をいくつか紹介しましょう。

【1】 苹果 píngguǒ 「りんご」

「ピングオ」のように発音します。この記事のタイトルにある果物の名前の会社というのは、iPhone で有名な Apple Inc. のことで、中国語は「苹果公司」です(「公司」は会社を表す)。そして、この会社の製品の熱心なファンのことを「果粉」と呼びます。「」は英語の fans を表す「粉丝 fěnsī」から来ています。

【2】 葡萄 pútao 「ぶどう」

「プータオ」のように発音します。ちなみにワインは「葡萄酒」です。簡単ですね。

【3】 草莓 cǎoméi 「いちご」

「ツァオメイ」のように発音します。いちごジャムは「草莓酱」です。この「酱 jiàng」は、みそやペースト状の食品などを指します。中華料理に使う「甜面酱」(テンメンジャン。甘みそ)は日本でもよく見かけますね。

【4】 菠萝 bōluó 「パイナップル」

「ボールオ」のように発音します。また、「凤梨 fènglí」とも呼ばれます。台湾の有名なお土産「凤梨酥」(パイナップルケーキ)はわたしの好物で、わざわざ新宿や池袋にある中国食品の店で買うことがあります。「酥 sū」は、小麦粉に油や砂糖を混ぜて作るやわらかくてもろいお菓子を表します。

【5】 柿子 shìzi 「かき」

「シーズ」のように発音します。トマトのことを「西红柿」とも呼びますが、これはトマトが欧米から伝わってきたこと、赤い「柿子」に似ていることからそのように呼ばれるようになったとも言われています。

【6】 荔枝 lìzhī 「ライチ/レイシ」

「リージー」のように発音します。楊貴妃が愛した果物だと言われています。

【7】 西瓜 xīguā 「すいか」

「シーグワ」のように発音します。中国で、夏の暑さをしのぐための代表的な食べ物と言えばこれです。以前、知り合いの中国人に「日本ではすいかに塩をふって食べる習慣がある」と教えると、不思議そうな顔をしていました……

果物は新鮮な生のものがもちろんおいしいのですが、中国はドライフルーツも種類が豊富でおすすめです。持ち運びにも便利ですので、中国旅行の際にはぜひお試しください。

photo : “fruit — 水果” by jennyhsu47


アイスクリームよりホットなデザート!froyo(フロヨ)とは? 

5月 15th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (アイスクリームよりホットなデザート!froyo(フロヨ)とは?  はコメントを受け付けていません)

'yoforia @ Ipanema' by keetr

こんにちは、maggy です。 5 月 15 日は明治乳業がヨーグルトの日としていて、なんでもブルガリアの長寿の秘訣としてヨーグルトを紹介したロシアのお医者さん、メチニコフの誕生日なんだとか。

もう夏のような暑い日が続いていて、ヨーグルトもいいけどアイスクリームが食べたい! でもメタボが気になる……。それでは、今、アイスクリームよりもホットな froyo(フロヨ)はいかがでしょう。

froyo とは frozen yogurt (フローズンヨーグルト)の略語で、ヨーグルトを凍らせた冷菓のことです。アイスクリームに似ているのに低脂肪で、欧米ではヘルシーでオシャレなデザートとして近年人気が高まっており、froyo(あるいは fro-yo)と呼ばれて親しまれています。専門店には色とりどりのフルーツをトッピングしたものや、何種類ものフレイバー、脂肪分ゼロの商品もあります。

もっとも、その人気の裏舞台には、メーカーによるブランディングの努力が。アイスクリームよりも健康的で、流行りでオシャレな体験ができる、そんなイメージ戦略が功を奏しているようなのです。例えば、イギリスのフローズンヨーグルトブランドである Snog のウェブサイトを見てみてください。ファッションブランドのウェブサイトをかと見まごうほどオシャレですね。

Twitter を見ていると、froyo が食べたいとか、食べたことを Twitter で逐一報告する英語のツイートを見かけるのですが、ちょっと health-concious(健康志向)でオシャレなチョイスでしょ? という自己表現も含んでいるんでしょうね。

日本でも、ここ数年でオシャレなフローズンヨーグルトの専門店が海外から進出してきて、人気もじわじわ高まってきているようです。でも、日本人は言葉を略すのが好きなのに、どうして「フロヨ」という言葉はあまり浸透していないのでしょうか? 宣伝文句にも使ったら、「フロヨなう」「フロヨってます」なんて、ちょっと流行りそうなものなのに。

しかしながら、この記事を書く際に「ふろよ」を変換したら、「風呂よ」が第一候補に出てきてしまいました。「フロヨ」と呼ばないのは、まさか日本人にとっては、「フロ」と聞けば「風呂」をイメージしてしまうから、とか……?

おまけ : 言葉は商品やサービスのイメージを作り、消費を動かす大切な要素です。製品説明やウェブサイトの宣伝文の翻訳は、「スピード翻訳」でプロの翻訳者にお任せしましょう。

photo : “yoforia @ Ipanema” by keetr

「良いメタボ」も存在する?英語の「metabolic(メタボリック)」の真実

5月 10th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (「良いメタボ」も存在する?英語の「metabolic(メタボリック)」の真実 はコメントを受け付けていません)

'Obese canine from New Orleans' by Mr TGT

こんにちは、maggy です。連休中に少し、いえ、かなり食べ過ぎてしまい、メタボ予防のためにエクササイズを再開しました。

そういえばこのメタボという言葉、最近よく耳にしますよね。メタボはできれば避けたいものですけれど、英語ではそんなに悪いものではないんですよ。

というのも、正式名はメタボリックシンドローム(metabolic syndrome、代謝症候群)。内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態を指します。この医学用語を省略して、単にメタボと言っているわけです。

ここで、英単語のメタボリック(metabolic)は、(新陳)代謝のという意味の形容詞で、それ自体は病態を表していません。metabolic の名詞は metabolism(メタボリズム=新陳代謝)です。

例えば、good metabolic rate と言えば、良い代謝率という意味になります。良いメタボ……なんて、ちょっと変な響きでしょうか? なお、「食事に気を付ける」は、英語では keep my diet などと言います。

それにしても、こうした医学用語が浸透し、日常的に使われているなんて、日本国民の健康意識の高さの表れなのかもしれませんね。日本の健康的な食生活は世界から注目を浴びていますし、いずれは、Metabo という和製英語として、世界に広がったりして?

昨夜の夕食は、ヘルシー志向が進む欧米で人気が高まっているという Edamame を使ったサラダにしました。ビールがほしくなりましたが……メタボが気になるので我慢ですね!

おまけ : メタボ対策は万全だけど、専門的な医学・薬学分野の翻訳で困っているという方は、「スピード翻訳」にお任せください!経験豊富な翻訳者が揃っています。翻訳も代謝も、効率を高めていきましょう!

photo : “Obese canine from New Orleans” by Mr TGT

○○禁止! NO XXXING!

5月 7th, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (○○禁止! NO XXXING! はコメントを受け付けていません)

'no buses, no lorries, no tuk tuks, no weird tractor things, no cyclos and no bikes... oh and don't use your horn!' by Abulic Monkey

こんにちは、maki です。アメリカにいたとき、「○○禁止」といったような看板をよく見かけました。どの単語もあまり馴染みのない単語でしたが、とてもよく目につく看板でした。たとえば、こんな感じです。

NO TRESSPASSING = 立ち入り禁止
NO LITTERING = ポイ捨て禁止
NO LOITERING = たむろ禁止
NO SOLICITING = 勧誘禁止

他には、遊泳禁止だったら NO SWIMMING、釣り禁止は NO FISHING、追い越し禁止は NO OVERTAKING。目新しいところでは、NO TEXTING WHILE DRIVING(運転中のスマホ禁止)といったものも登場しています。DO NOT ○○ というのもよくあります。

今回掲載した写真が面白かったのですが、「バス、トラック、トゥクトゥク、トラクター、シクロ、自転車禁止」のサイン。ついでに、隅っこでクラクション(警笛)も禁止しています。クラクション禁止は、NO HONKING ですね。

'Horn OK Please' by richard winchell

NO HONKING と言えば、去年インドに行ったときのことを思い出しました。とにかく街が喧騒に包まれていました。道路は渋滞で、クラクション鳴らしまくり。あんなに鳴らされると、自分に対して鳴らしているのか、そうでないのかの判断なんかできないのでは? と思えるぐらい。どうしてこんなにブーブー鳴らしているのかと思ったら、走行中のトラックの後ろにこんなサインが!

動詞としては、HONK ではなく、HORN を使っていますが、HORN OK PLEASE と書かれています。後続の車が追い越したい場合には、クラクションを鳴らしてくださいっていう意味なんだそうです。大体の商業用車両(トラックなど)には書かれています。クラクションに寛容な国ですねぇ。

photo : “no buses, no lorries, no tuk tuks, no weird tractor things, no cyclos and no bikes… oh and don’t use your horn!” by Abulic Monkey / “Horn OK Please” by richard winchell


メーデー、メーデー、メーデー! 助けて~!

5月 1st, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (メーデー、メーデー、メーデー! 助けて~! はコメントを受け付けていません)

'London Mayday 2011' by Gordon McMullan

こんにちは、maki です。きょうは、5 月 1 日。メーデーです。英語で書くと、May Day。5 月 1 日には、世界の多くの国で労働者の祭典がおこなわれています。日本でも労働者集会を各地で開催しているという報道は毎年よく見かけます。日本では、ゴールデンウィークの間の日で、特に祝日には指定されていませんが、世界的には 80 以上の国で祝日になっているみたいです。

この「メーデー」ですが、緊急事態を知らせるときにも使ったりします。映画などでエンジントラブルに遭遇した飛行機のパイロットが「メーデー、メーデー、メーデー!」と 3 回言ったりするアレです。なぜ May Day が緊急事態の連絡時に使われるのか昔から気になっていました。

調べてみると、やはりこれを疑問に思っている人は多く、ウェブで簡単に見つかりました。この「メーデー」は、フランス語の venez m’aider が語源のようです。「私を助けに来て!」というフレーズの一部分 m’aider(私を助けて)だけが残ったもののようです。発案者は、Frederick Stanley Mockford。イギリスの主任無線技士だった人が 1923 年に発案しました。当時の航空機は、英仏間で運航していることが多かったため、m’aider から Mayday を提案したとのこと。覚えやすいですね。

似たような緊急信号と言えば、SOS があります。SOS の方はもう少し古く、モールス符号のために開発されたもののようです。Save Our Souls や Save Our Ship のを語源とするという説もあるようですが、これは単なる俗説のようです。SOS をモールス符号で打つと、

・・・---・・・

となります。「トントントン ツーツーツー トントントン」がわかりやすかったのでしょうね。

翻訳作業に関する、MaydaySOS は、「スピード翻訳」までお任せください! 短文でのご依頼ならば、30 分、90 分での特急納品プランもございます。ぜひご検討ください。

photo : “London Mayday 2011” by Gordon McMullan