Totes Amazeballs! イギリスの英英辞書に登録された新スラング

7月 30th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (Totes Amazeballs! イギリスの英英辞書に登録された新スラング はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。先日、英英辞典 The Chambers Dictionary (TCD) の最新版が発行されたそうです。Chambers Dictionary は、イギリスの Chambers 社によって編さんされている 1872 年創刊の歴史ある英英辞書で、今回の改訂は第 13 版に当たります。

英英辞書といえば、日本人にとってはロングマンやオクスフォードになじみがあるかと思いますが、これら 2 つの辞書に比べて、チェンバーズは方言、スラング、古語、そして風変わりな言葉なども多く収録しているのだとか。

今回新たに加えられた 1000 語も、若者言葉、IT 用語、そしてちょっと過激なスラングまで、イギリスや世界の今を表すラインアップになっています。いくつかピックアップしてみました。
cf: The Independent – YOLO, Bitcoin and the bedroom tax: Chambers Dictionary adds 1,000 new definitions

Totes Amazeballs
2012 年頃から流行っている若者言葉で、Totes = TotallyAmazeballs = Amazing という意味。

YOLO
You Only Live Once の頭を取った言葉で、例えば衝動買いをしてしまったときや、夜遊びをしたときに、刹那主義的な若者の思考やライフスタイルを表す言葉。ソーシャルメディアでよく使われます。

cougar
非常に年下の男性を選ぶ女性のこと。cougar(クーガー)は動物のピューマの別の呼び方で、その小型哺乳類を追って捕獲するイメージから来ています。

milf
性的な魅力のある中年女性のこと。ええと、語源はなかなか過激なのでここでは控えます……。

いかがでしたか。日本でも近年、肉食女子美魔女艶女(アデージョ)などさまざまな言葉が登場してきましたよね。比べてみると、英語の方はもっと直接的な印象も受けます。

次はどんなライフスタイルや思考、そしてそれらを表す言葉が登場するのか、国内外ともに注目ですね。それにしても、今回取り上げた YOLO。日本ではネット上では「ヨロ」 = 「よろしく」ですよね。所変われば何とやら。

おまけ :2013 年のオックスフォードオクスフォード辞典(Oxford Dictionaries)が選んだ流行語大賞も合わせてご覧ください。
ハマり過ぎにはご用心!オックスフォード辞典が選んだ今年の流行語「Selfie(セルフィー)」
英語のバズワード「twerk」、その人気のワケは?

photo : “Yellowed pages from a dictionary” by Horia Varlan


中国の「総選挙」。ファンの投票が決めるアイドルたち

7月 28th, 2014 | Posted by liang in 小ネタ - (中国の「総選挙」。ファンの投票が決めるアイドルたち はコメントを受け付けていません)

'vote_aqui.jpg' by joce01_y

こんにちは!liang です。日本のアイドルグループ AKB48 の姉妹ユニット、上海の SNH48 が初めて「総選挙」を行ったというニュース記事を読みました。わたしは AKB48 のメンバーですら顔と名前が一致するのはひとりかふたりで、以前は「えーけーびーよんじゅうはち」と読んでいたほど、この方面には無知です。
※ 関連記事 : 産経ニュース – 上海「SNH48」総選挙開票イベント 男子大学生「投票の体験は新鮮」 日本人メンバー2人“落選” /
中国を変える?「SNH48」初の総選挙 「投票による達成感」中国の若者を突き動かす

もちろん SNH48 のことはさっぱりわからないのですが、「上海」「総選挙」という見出しが興味深かったので、記事につられていまさらながら少し勉強しました。中国語を交えてお伝えします。

ファン(粉丝)の人には常識だと思いますが、SNH48 の公式サイト(官方网站)によれば、この総選挙(总选举)というのは、新しいシングル曲を歌うメンバー(成员)を選抜するためのファン投票で、シングル選抜総選挙(单曲选拔总选举)の略称です(「」は「網」の簡体字)。投票券が同封された CD アルバムなどを購入すると参加できます(ひとり一票という制限はない)。日本と同様の仕組みのようですね。

今回はこのアイドルユニット(偶像组合)が結成(成军)されてから初となる第 1 回(第一届)の総選挙ということで、日本の大手マスメディアも上海で行われた開票イベント(开票仪式)の様子をニュースとして伝えています(「」は「軍」、「」は「儀」の簡体字)。

総選挙の最終順位(最终排名)の第 1 位(第一名)は浙江省出身のウー・ヅァハン吴哲晗 Wú Zhéhán)さん。公式サイトを見ると、SNH48 のメンバーは上海および周辺地域の出身者が比較的多く、北方出身者は少なめのようです。

開票の翌日にはお礼の握手会(答谢握手会)も行われました。中国でも「会いに行けるアイドル」(可面对面的偶像)のコンセプトは健在のようですね。

ちょっとびっくりしたのが、あるメンバーに対して単独で投票した(推した)票数が最も多いファン――「单推王」の発表です。総選挙の上位 16 名を含む全 40 名のメンバーと、メンバーそれぞれの「单推王」がリスト(名单)になっています。

名前(ニックネームだと思われる)が掲載されたファンは、その名誉(とプレゼント)に喜んだことでしょうけれど、「单推王」になるために必要な数の投票券を得るには、かなりの経済力が必要だろうと思います。

中国の大手インターネット掲示板には「单推王」について、「田舎の成り金(土豪)の遊びだ」「金を多く出したファンを表彰することが適切なのか」といった厳しい意見も書き込まれています。批判があるのも注目されている証拠と言えるかもしれませんね。

また、日本のマスメディアの記事には「中国は地方の村などを除いて自由な直接投票の選挙がない」といった背景説明をしているものがあり、政治に結びつけようとする傾向も見られます。

本家 AKB48 の公式サイトは簡体字中国語版もしっかりと作り込んでいて中国マーケットを重要視していることが読み取れます。アイドルにかぎらず、日本のコンテンツを翻訳し、中国語圏に向けて売り込もうとする流れは今後も続きそうですね。
※ ちなみに SNH48 の公式簡体字サイトはこちら

ちなみに SNH48 の 48 は「四十八 sì shi bā」ではなく、日本と同様に forty-eight と読むようで、勉強になりました。

おまけ : インターネットグループの「お名前.com」では、新ドメイン .tokyo の取得が可能です。AKB48 メンバー出演の CM をご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。特設ページも設けていますので、ぜひご利用ください。

photo : “vote_aqui.jpg” by joce01_y


台湾の 1 枚のカンバンを辿っていくと?

7月 24th, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (台湾の 1 枚のカンバンを辿っていくと? はコメントを受け付けていません)

'GMO07_PH1' by xiaofan

大家好! それにしても暑い、と毎日つぶやいている xiaofan です。日本はだいたい温帯にあたりますが、台湾の気候は、北部と南部で少し違うんだそう。台北は亜熱帯南部の高雄や台南は熱帯に位置します。なんだか「亜熱帯」「熱帯」と聞いただけで暑く感じてしまいます。ええ、実際暑いのですが。

さて、同じ漢字圏なので、街中を歩いていてたとえ中国語がまったくわからなかったとしても、ここは診療所なんだな……とか、喫茶店なのか……などということは看板でおおよそ推測が効くのですが、一つ不思議な文字がありました。それはの 1 字。日本語の字体に直すとです。これってなんの意味だろうなあと疑問に思っていました。それが一転、これってもしかして…と思ったのは、中国語の授業中に観た映画の 1 シーンでした。

映画は『今天不回家』( = 今日は家に帰らない)といって、60 歳になったばかりの歯科医である主人公が浮気を始めたことをきっかけに、家族内での問題が次々と表面化し、世代間の距離、関係性のあり方をそれぞれが見つめ直す、というもの。習ったばかりの単語が出てくる喜劇タッチの物語を観ながら、毎回こういう授業だといいのに……と要らんことを思いながら観ていました。その当該の場面は、歯科医の息子が事業の資金繰りのため、金貸しらしき場所を後にしたシーンでした。彼の向こう側にたくさんの「當」と書かれた看板が映し出されたのです。それでわかったのでした。その文字は質屋を表しているのだ、ということを。

それで思い出したのは、映画を観るよりも少し前、友達に「この本、売れてるんだって」と教えてもらった 1 冊の本でした。『29 張當票』( = 29枚の質札)という本で、2013 年にはシリーズ 3 冊めが刊行されています。主人公は質屋の店主で、彼の元を訪ねてくる客や質草にまつわる物語を紹介していくお話です。

それにしてもオモシロいのは、同じ内容を表しているのに、(当)、と台湾と日本では違う漢字を使うなんて、思いもかけぬ違いがあるものです。いったい(当)にはどんな意味があるのか、手元の中国語辞書を開いてみました。すると、説明がふたつありました。ここでその違いを抜粋してみます。

(当) dāng
前置詞 : …の時。ことの起きた時間をあらわす。
動詞 : 担当する。任じる。
助動詞 : 当然…すべきだ。
例)當兵 ; 兵隊になる、當地 ; その土地、 當然 ; 当然だ、當選 ; 当選する

(当) dàng
形容詞 : 適当である。ちょうどよい。
動詞 : …に当たる。…に相当する。
名詞 : 質草。
例)當當 ; (品物を)質に入れる當鋪 ; 質屋當時 ; ちょうどその時

出典 : 『新時代中日辞典』大新書局、2005 年

これに対して、漢和辞典ではどのような説明になっているのか、見てみましょう。

なりたち)
旧字体は「當」。「田」と、ここでは、見合う意(償 しょう)とともに音を示す「尚 しょう」とを合わせた字。二つの田の面積や価値がたがいに見合う、相当する意味をあらわす。
1) あたる。あてはまる。      例)当選 該当 相当
2) あたりまえ。そうあるはず。   例)当然 妥当 適当 不当
3) ひきうける。任務とする。    例)当直 担当
4) ちょうどそれ。事物を示す名詞の上にうけて、「その」「この」「いま」などの意味に使う。
                 例)当時 当人
5) まさに…すべし。当然…である。
6) 質。質ぐさ。          例)抵当

出典 :『角川最新漢和辞典 改訂新版』角川学芸出版、1989 年

日本語の(しち)と同義のdàng という声調(イントネーション)で発音し、もうひとつのdāng という声調で読むのですね。こうやって比較してみると、中国語では漢字 1 字を音で読み分けて意味の混乱を避けているのに対し、日本語では 1 字にいろいろな意味を持たせていることがわかります。

で、調べてハッと気づきました。そう、抵当があるではありませんか! 実は昔から、どうして担保のことを「抵当」っていうんだろうなあ……と思っていたのですが、これも漢字本来の字源をたどって、納得することができました。ちなみに、中国語の辞典では今ひとつピンと来ないとき、漢和辞典を引いてみるとたいてい(へぇ)と思わされます。字源を理解すると、なんだかより深く理解できるような。

'GMO07_PH2' by xiaofanさらにこののお話。台湾人の友達に「この文字の意味って、お金を借りられる場所のことなんだね」と言ってみたら、「そうそう。昔は銀行がなかったから、質屋でお金を借りてたんだよ。一般市民が銀行で借りられるようになってからは、質屋もずいぶんと減ったんだけれど、実は公立の質屋もあるんだよ」。

なんと、公立の質屋!!! さっそくググってみると、ありました。本当に。こちらのサイト によれば、1952 年当時、民間の金利の高さを問題視した政府によって、市内 4 カ所に公営の質屋を設立した、とあります。台湾の歴史的には、中国国民党政府が 1949 年に台湾に渡り、その後、月額の利率が 23% という急激なインフレが起き、貨幣改革を行いました。現在では「當舖業法」(つまり、質屋業法)という法律によって、営業が行われているのだそうです。

1 枚の看板から台湾の金融史まで、幅広くなってしまいました。そうそう、ちなみに日本語の看板、台湾でも「カンバン」と日本語と同じ発音で通じますよ。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、質屋の営業は行っていませんが、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


1―800―872―7245 は語呂合わせで覚えろ!?

7月 22nd, 2014 | Posted by maki in 小ネタ - (1―800―872―7245 は語呂合わせで覚えろ!? はコメントを受け付けていません)

'No. 473' by Kool Cats

こんにちは、maki です。きのう知り合いが SNS で「029894!」とつぶやいていました(ある意味、叫んでいました)。「029」は「お肉」だろうとすぐに想像できました。たぶん、友人か同僚と焼肉でも食べているのでしょう。「894!」はなんだろう……「焼くし!」……変ですね。焼き肉を食べに行くという予定がキャンセルになったのであれば、「894!」は「白紙!」と解釈できますが、文末の「」ではキャンセルになってがっかりした気持ちが伝わりません。聞いてみたところ、結論は、何てことない「029894! = お肉焼くよ!」でした。なんで、すぐに思いつかなかったんだろう……。

日本人はそういう語呂合わせ大好きですよね。「鳴くよ(794)ウグイス、平安京」とか「いい国(1192)作ろう、鎌倉幕府」といった年号暗記ものもありますし、「水兵リーベ僕の船」の「H(水素)He(ヘリウム)Li(リチウム)Be(ベリリウム)B(ホウ素)C(炭素)N(窒素)O(酸素)F(フッ素)Ne(ネオン)」の元素周期表を覚える呪文。「√2」(2 の平方根) を覚えるための「ひとよひとよにひとみごろ(1.141421356……)」。小の月を覚える「西向く士 = 2 月 = 4 月 = 6 月 = 9 月さむらい = 11 月)」などなど、中学・高校時代を振り返るとそんな語呂あわせで満ち満ちています。語呂合わせの記憶定着力は恐るべき効果があります。

そんなことを考えていて、「23―4103」というこどものころに見かけたある電話番号を思い出しました。隣町の産婦人科の電話番号でした。「23―4103」の上に、「ねえさん、よいお産」と書かれていました。どう考えても、「にいさん、よいオッサン」でしかないよな……無理があるだろう……と、こどもながらに思っていて、いまだにその記憶は消えません。

アメリカに住んだことがある方ならもちろん、よくアメリカに出張に行かれる方でもホテルのテレビやラジオなどで、“CALL NOW! 1―800―XXX―XXXX.” とか、“1―800―YYYY―YYY! CALL TODAY!” といった CM が流れるのをお聞きになったことがあるかもしれません。「1―800」は、日本の「0120」と同じようなもので、フリーダイヤル(toll-free telephone number)です。無料で通話できるのです。いちばん最初に知った番号は、

  • 1―800―USA―RAIL

です。これは、全米鉄道旅客公社(Amtrak)の予約センターの電話番号です。いちど実際に使ったこともあり、記憶にも残っています。このような形で企業のプロモーションに有効活用されています。

'telephone dial' by Leo Reynoldsこの電話番号がどうなっているかというと、右の写真にあるようにダイヤルのひとつひとつの数字には、

  • 2 = A / B / C
  • 3 = D / E / F
  • 4 = G / H / I
    ……

のように対応していて、1―800―USA―RAIL を覚えてもらえば、数字で 1―800―872―7245 を覚えてもらう必要はないわけです。

電話番号は覚えるものではなく、電話機に覚えさせる時代になったとはいえ、スマートフォン全盛の現代でもこのシステムは健在です。お使いの(日本で販売している)スマートフォンのダイヤル(?)にも数字の隣には、小さく文字が表示されていると思います。アメリカでは電話の時代からの手法なので、誰にとっても親しみやすいシステムでしょう。企業にとっても、とてもわかりやすいプロモーションになりますね。ちなみに、1―800 の後は、7 桁の数字になりますので、(3 文字)―(4 文字)や、(4 文字)―(3 文字) で区切って、覚えやすいフレーズにしたりしています。 は単なる区切りなので、ダイヤルは不要ですからね。

きっと似たような使い方をしている企業はいっぱいあるだろう……と思い、ちょっと調べてみたところ、いろいろありました。

  • 1―800―CALL―NOW コールセンターのアウトソーシング
  • 1―800―QUIT―NOW禁煙の相談
  • 1―800―GO―DEPOT文具・オフィス用品・什器などの小売店
  • 1―800―PICK―UPS大手物流企業

……などなど。

企業ばかりではありません。兵士の募集も 1―800 でやってます。

  • 1―800―USA―ARMYアメリカ陸軍の隊員募集案内
  • 1―800―USA―NAVYアメリカ海軍の隊員募集案内
  • 1―800―MARINESアメリカ海兵隊の隊員募集案内

残念なのが、アメリカ空軍……。

  • 1―800―423―USAF

いい番号が思いつかなかったのか、「これはいい!」と思ったどこかの企業に先にとられてしまったのか、数字混じり……。

おもしろいところでは、

  • 1―800―GOT―JUNK?廃品回収業者

なんかがあります。GOT―JUNK? だと 8 文字なので、7 文字ルールを 1 文字オーバーしていますが、大丈夫。最後の ? は対応したダイヤルがありません※。なので、この会社は、街を走る廃品回収車にもこの電話番号を大きくペイントしているみたいです。あとは、

  • 1―800―FLOODED → 水まわりの修理業者

覚えやすいですねえ。水まわりの修理は、「いま必要でないお客さま」が、「将来突然お客さまになるかも!」な世界なので、覚えてもらうことを第一に考えたのでしょう。
※ 1―800―GOT―JUNK? のように、規定の 7 文字を超える長さのものは他にもありますが、ダイヤルする際には超過分は無視されるので、ちゃんとつながります

おまけ : 考えてみれば、インターネットに不可欠なドメインも、概念はこれとほとんど一緒なんですよね。192.168.XXX.XXX のような覚えにく~い IP アドレス(サーバの住所というか、緯度経度のようなもの)を www.yahoo.co.jp のようなドメイン名に自動的に変換しているわけです。インターネットグループの「お名前.com」では、ドメイン登録・管理のサービスをご提供しています。ドメインもフリーダイヤル同様、覚えやすいものからどんどん売れていきますので、お急ぎください!本日(2014/07/22) 12:00 より、新ドメイン .tokyo の一般登録が開始されます。特設ページも設けていますので、ぜひご利用ください。(宣伝?)

photo : “No. 473” by Kool Cats | “telephone dial” by Leo Reynolds


台風 8 号は別名「台風たぬき」だった!台風の番号と名前

7月 17th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (台風 8 号は別名「台風たぬき」だった!台風の番号と名前 はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。先週、日本列島で猛威を振るった台風 8 号は、梅雨前線による大雨とも重なって全国に影響を与えました。被害により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。今週は関東地方では、「もう梅雨明けしたの?」といったような天候で暑いようですが、そうでない地域もあります。梅雨明け以降も台風には要注意ですね。

さて、台風には「台風 号」といった通し番号が付いていますよね。一方で、アメリカのハリケーンには Sandy(サンディ)Katrina(カトリーナ)といった名前が付いています。このハリケーンの命名ルールについては、以前「Sandy who? Hurricane Sandy. ハリケーン・サンディは、誰が名前をつけたの?」にてご紹介しました。

そちらの記事でも少し触れられていますが、実は台風にも国際的な名前が付けられています。さらに調べてみたところ、従来は台風にも米国が英語名(人名)を付けていたそうですが ※、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、平成 12 年(2000 年)より加盟国など(東アジア、東南アジア諸国)が提案した名前を付けることになった ※※ のだそう。
※ 1947 年に日本上陸した巨大台風は、キャサリン台風と呼ばれていたのは有名ですね。1950 年のジェーン台風は「稲村ジェーン」の由来にもなっています
※※ アメリカも参加しているというのは、グアム、サイパンがあるからでしょうか?

下記が現在使われている、台風の国際名とその意味、命名した国・地域リストの一例です。

  1. Damrey = 象(カンボジア)
  2. Haikui = イソギンチャク(中国)
  3. Kirogi = 雁(朝鮮民主主義人民共和国)
  4. Kai-tak = 啓徳 ※旧空港名(香港)
  5. Tembin = てんびん座(日本)
  6. Bolaven = 高原の名前(ラオス)
  7. Sanba = マカオの名所(マカオ)
  8. Jelawat = 淡水魚の名前(マレーシア)
  9. Ewiniar = 嵐の神(ミクロネシア)
  10. Maliksi = 速い(フィリピン)
  11. Gaemi = 蟻(韓国)
  12. Prapiroon = 雨の神(タイ)
  13. Maria = 女性の名前(米国)
  14. Son-Tinh = ベトナム神話の山の神(ベトナム)
    ……以下略(全 140 種類)

こんな具合に全部で 140 個を順番に使います。年間の台風発生数は約 25、6 個なので、約 5 年間でまた 1 番めに戻るそう。文化的なものから、ちょっと観光 PR を匂わせるものまでさまざま。お国柄を感じますね。全リストは台風の番号と名前(気象庁)をご覧ください。

さて、では先日の台風 8 号の名前はというと、順番的に Neoguri(ノグリー)でした(ハングル表記 : 너구리)。命名国は韓国、意味はたぬきになるそうです。ですから、台風 8 号の国際名は、台風たぬきだったんですね。

日本ではあまり聞かなかったかと思いますが、英語圏のニュースでは「Tropical Storm Neoguri Slams Japan」(ABCニュース)、「Typhoon Neoguri Crawls Toward Main Japanese Islands After Sweeping Over Okinawa」(ウォール・ストリート・ジャーナル)といった具合に、ニュースの見出しでも、 Neoguri と呼ばれていました。やはり米国などでは、ハリケーンの慣習に踏襲して、台風も通し番号ではなく名前で呼んだ方が捉えやすいのでしょうか。

ちなみに先日、ワシントン・ポストに、女性の名前のハリケーンの方が男性の名前のものよりも死者数など被害が甚大な傾向にあるという、最新の科学調査についての報道がありました。しかもそれが、女性の名前に対する先入観から、災害予想を過小評価する潜在的な性差別が原因だと言うのです(参考:Female-named hurricanes kill more than male hurricanes because people don’t respect them, study finds)。言葉のイメージって、侮れませんね。

もしも日本でも、「今夜、台風たぬきが九州上陸」などと報道されていたら……いや、それはないですね。もし、言うとしても「台風ノグリー」でしょう。とはいえ、やっぱり発生順の数字の方がわかりやすいと思うのは日本人だからでしょうかね。

photo : “contri” by 山形とは

おまけ :ちなみに日本の命名したものは、Tembin(テンビン ← てんびん座)、Yagi(ヤギ ← やぎ座)、Usagi(ウサギ ← うさぎ座)、Kajiki(カジキ ← かじき座)、Kammuri(カンムリ ← かんむり座)、Kujira(クジラ ← くじら座)、Koppu(コップ ← コップ座)、Kompasu(コンパス ← コンパス座)、Tokage(トカゲ ← とかげ座)、Hato(ハト ← はと座)となっています。すべて、星座の名前でなじみの薄い星座がたくさん。赤道近くの低緯度地域(台風の生まれ故郷)で見られる星座ばかりのような気がします。命名者のこだわりでしょうか。(参考 : 気象庁 – 台風の番号と名前


日本語で「キムさん」はよくても、韓国語で「キムシ」は不自然?!

7月 15th, 2014 | Posted by maki in 小ネタ - (日本語で「キムさん」はよくても、韓国語で「キムシ」は不自然?! はコメントを受け付けていません)

'Eliot and the Year 6 students' by Brian Yap (葉)

こんにちは、maki です。前回の Michael D のような「ファーストネーム+姓の頭文字」の呼び方に続いて、韓国での人の呼び方について調べてみました。

パートナー企業にキムヘリム(金惠林)さんという人がいました。その会社の社長はこの人に確認したいことがあって、キムさんを呼びました。「ヘリムシ!」と。この「シ」()は、日本語の「さん」に相当するもののようです。アメリカのように韓国でもファーストネームで呼ぶ文化があるのかと思いきや、ちょっと事情はアメリカと違うようです。

OK:ヘリムシ(ヘリムさん)
NG:キムシ(キムさん)
OK:キムヘリムシ(キムヘリムさん)

しばらく前に、中国と韓国の苗字についてご紹介しましたが、韓国の苗字(姓)は 250 種類ぐらいしかないので、同姓の人がかなり多いのです。なので、「キムシ!」(キムさん!)と街中で叫んでしまうと、何人ものキムさんが振り返ってしまうことになってしまいます。そこから、「キムシ」とだけ呼ばれると、そう呼ばれたキムさんは「ああ、この人にとっては、自分はキムなんとか程度の存在でしかないのだな」と思ってしまう……なので、姓+「シ」というのは使うのはよくないという事情があるようです。

しかし、「シ」()と「さん」は、似ているようでちょっと違います。目上の人には「ニム」()を使うようです。自分の会社の社長など話者にとって目上の人物について語る場合が日本語とは異なっています。韓国語では「社長さま」(サジャンニム / 사장)や「部長さま」(プジャンニム / 부장)のように「さま」に相当する「」が付きます。これは、自社内での表現ではなく、他社の人に対しても自分の会社の社長は、「社長さま」なのです。年長者を尊敬するのは、日本でも韓国でも普通ですが、日本の場合は、ウチとソトを区別し、それが優先されるので自社の社長について言及するときには「さま」はつきませんね。

日本語の尊敬表現・謙譲表現も難しいですが、韓国語も難しい。似ているからこそ、母語の文化に引きずられてしまって、日本語を学んだ韓国人でもつい電話口で「社長さまは不在です」などと言ってしまうんですね。

Michael D の話にもどります。このアメリカでの「ファーストネーム+姓の頭文字」という呼び方は、留学中に小学校でこどもをしかるときに学んだ呼び方です。じゃあ、韓国ではどんな呼び方なのかというと、

キムヘリム!

だそうです。韓国では先生は尊敬すべき対象であり、児童、生徒に対して呼び捨てで呼びつけることが許されています。そして、姓と名は組み合わせて呼ぶのだそうです。それが韓国での「教育者としてあるべき姿」なんですね(韓国でお子さんを持つお母さん談)。田舎の方では、「おい!お前!」みたいな表現がいまだに生きているとか。一昔どころじゃない昔の日本のようですね。
※ ちなみに中国でも、教師は「フルネーム(呼び捨て)」が基本のようです

photo : “Eliot and the Year 6 students” by Brian Yap (葉)
※ 残念ながら写真は、中国の小学校の様子のようです……


マイケル D!~ファーストネームで呼ぶ文化

7月 11th, 2014 | Posted by maki in 小ネタ - (マイケル D!~ファーストネームで呼ぶ文化 はコメントを受け付けていません)

'shouting in the storm' by  Raul Lieberwirth

こんにちは、maki です。アメリカ留学中の思い出です。知り合いの人がある小学校で授業をしているのを見に行ったことがあります。小学校なので、みんなやんちゃでとても騒々しい。そんな中で、マイケルくんという少年が先生に怒られました。先生は、ピシッと

Michael D!

とその子の名前を呼びました。これはなかなか新鮮な体験でした。アメリカでは、ファーストネームで呼ぶ文化があるというのはよく知られていますが、その後ろに苗字の頭文字をつけて呼ぶことがあるんですね。Michael という名前はとてもポピュラーなので、クラスには 2 人の Michael がいました。おそらく、Michael DouglasMichael Stevens のどちらを叱っているのかがわかるように苗字の頭文字を付けて叱ったのかな……と思いました。アメリカの人名にもバリエーションは多いですが、やはり Michael のようにキリスト教に因んだ名前(天使や使徒、聖人など)の人は相当多そうです。それだと、学校のような環境だと、苗字の方も言わないと、誰が叱られているのかわかりませんね。
※ 『ヤバい経済学』(原題:Freakonomics)によると、アメリカでも日本のようにキラキラネームが増殖中だそうです

この「ファーストネーム + 苗字の頭文字」というスタイルは、最近ではヒップホップミュージシャンによく見かけるような気がします。Stevie B というアーティストは、Steven Bernard Hill という本名であったり、Warren G であれば Warren Griffin III だったりするみたい。スポーツ選手にもいそうですね。いいサンプルがないかなーと探していたら、見つけました。J-WAVE などで人気の DJ、ショーン K。この方の本名は、Sean McArdle Kawakami さん。アメリカ人のお父さん(McArdle)と日本人のお母さん(Kawakami)が名前に含まれていますが、ここから Sean K となったようですね。

日本だと、当然苗字が優先されるでしょう。こどものころの記憶はもうぼんやりとしかないですし、教育現場も変わってきているでしょうから、今なら

高橋君!

みたいに叱られるのかな。高橋少年が複数いる場合は、区別のために、毅くんとか良太郎くんと区別するんでしょうか(その他の児童は苗字で呼ぶとか)。

もちろん、アメリカでも誰でもがファーストネームで呼び合うわけではありません。やはり、それは人間関係とか、その発言の場と言ったコンテクストに依存します。しばらく前に、オバマ大統領が来日した際に、記者会見中に安倍首相が大統領のことを「バラク」と呼びましたが、それは適切でないという批判もありました。当人同士のコミュニケーションにおいては適切でも、オフィシャルな場では適切ではない……そんな暗黙のルールがあります。

とはいえ、アメリカでは比較的ファーストネームで呼び合う習慣は日本よりも一般的です。じゃあ、それはヨーロッパでもそうなのかというと、そうでもないようです。ドイツでは、相当親しくない限りは、Herr Schmidt(シュミットさん / Mr. Schmidt)とか、Frau Müller(ミューラーさん / Mrs. Müller)のように呼ぶようです。ドイツらしいなあと感じるのですが、地続きのお隣のオランダでは、同僚はもちろん、上司やビジネスパートナーであっても、ファーストネームで呼ぶのが普通なのだそうです。所変われば、呼び名も変わる……んですね。地続きではないですが、韓国や中国ではどうなんでしょうね。

photo : “shouting in the storm” by Raul Lieberwirth


シャーベット、アルコール、アルカリ、ガーゼ。アラビア語が由来の言葉

7月 9th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (シャーベット、アルコール、アルカリ、ガーゼ。アラビア語が由来の言葉 はコメントを受け付けていません)

''Arabic plates' by Ged Carroll

こんにちは、maggy です。夏といえば冷たいお蕎麦や冷やし中華、シャリシャリと爽やかなシャーベットと、涼しい食べ物がおいしい季節です。なんといっても、屋上のビアガーデンでよく冷えたアルコールを片手に、夜空に乾杯するのは格別です。

とは言っても、身体の冷えと熱中症には、くれぐれもご用心。ミネラルウォーターやアルカリイオン水、スポーツドリンクなどで、こまめに水分補給をしましょうね。

さて、ちょっと苦しかったですが、赤字で示した英単語 3 つには、ある共通点があります。それはアラビア語(Arabic)が由来だという点です。

シャーベットは英語では sherbert または sharbat と書きます。もともとは果物などから作ったシロップを水で薄め、砕いた氷を入れて冷やした飲料を意味するアラビア語の شربات‎ (シャルバート)に由来するそう(参考:シャーベット – Wikipedia

アルコール(alcohol)は、アラビア語のal-khwl が由来だと考えられているそうです。al- は定冠詞、khwl はアラビア語圏の女性がまぶたに塗る黒い粉など、殺菌効果のあるさらさらした細かい粉のことを指し、転じてエタノールのことを指すようになったようです(参考:アルコール – Wikipedia)。

最後にアルカリ(alkali)アラビア語で「灰」を意味する al qily に由来するそう。アルカリ性なんていう科学用語もありますね。他にもガーゼなど科学分野の英語にはアラビア語が由来のものが残っていて、これは中世から近世にかけてアラビア語圏が科学分野において発展していたので、欧州が積極的にその知識と語彙を取り入れたためだとか。

アラビア語圏といえば、 7 月から 8 月にかけては暑いところで、なんと日中 48 度を越えるそう。私には未踏の地域ですが、本場の暑さとその豊かな言葉の文化に想いを馳せています。

おまけ :インドからやってきた言葉については、こちらの記事をご覧ください。
カレーにヨガにパジャマ? 遠い国からやってきた♪

北欧からやってきた言葉については、こちらの記事をご覧ください。
スキー、サウナ、自動湯沸し器……北欧からやってきた♪

photo : “FF Seria Arabic by Pascal Zoghbi and Martin Majoor” by Ged Carroll


台湾で活躍する「運ちゃん」。

7月 7th, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (台湾で活躍する「運ちゃん」。 はコメントを受け付けていません)

大家好! xiaofanです。連日 35 度を越える台北では、午後になると急に暗くなり、ひと雨ざーっと降る日が増えてきました。ゲリラ豪雨と言えそうですが、どうやら台湾では結構よくあることのよう。たいてい店の軒先がぐっと伸びているので、雨宿りする姿をよく見かけます。こんなに連日雨が降るのに、傘を持ち歩かない人もいるのがなんだか不思議です。

さて、台湾はすっかり夏の装いですが、日本もそろそろ夏休みの相談をしている人もいるのでは? 街中では色とりどりのマンゴーがどっさり売られる季節に入った台湾で、マンゴーを食べに行きたい!と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。旅には役立たないかもしれないけれど、移動にまつわる豆知識をお届けします。

台湾、特に台北近郊の観光であれば、割と気軽に利用できるであろう交通機関に、MRT(市内鉄道)タクシーがあげられます。
※ 以前、ご紹介した MRT の関連記事はこちら

MRT は、東京近郊の鉄道網と比べると、路線はぐっと理解しやすく、アジアでスカイツリーの次に高いタワーを誇る台北 101 や、縁結びの神様で有名な龍山寺、おしゃれの街・永康街、夜市で賑わう士林をはじめ、主要な観光地は網羅されていますから、現地に着いたらすぐにアシとして利用できるのではないでしょうか。運賃は、台湾ドル 20 元(約 60 円)からで、デポジットを払えば Suica や PASMO のような IC カード(悠遊卡 = 悠遊カード・ゆうゆうカード)を購入できます。悠遊卡を使えば、MRT だけでなく市内のバスなどまとめて、小銭に煩わされることなく移動ができます。

日本では「いや、初乗り 700 円もするようじゃ、ちょっと…」と敬遠しがちなタクシーですが、台湾では初乗り台湾ドル 70 元(約 210 円)という金額で、日本に比べればずっと気軽に乗ることができます。車によって行灯は異なりますが、タクシーはすべて山吹色で、夜でも遠くからでもはっきりと見分けることができます。また、漢字圏の台湾では、行き先を漢字で書いて運転手さんに見せれば連れて行ってもらえる、という点もやや気楽。区画整理の行き届いた街づくりがされているので、大きな通りを押さえれば場所も理解しやすい、というのが旅行者にとっても有り難い点です。

ワタクシ、初の台湾旅行で、台北市内に長年住む友人宅を訪ねるためにタクシーを利用した際に友人と住所や行き方をやりとりしていたら、「運ちゃんに A 路と B 路、っていえばわかりますから。あ、運ちゃんって言って大丈夫ですからね!」と言われました。そうなのです、台湾ではタクシー運転手のことを運ちゃんと呼ぶのです。

『台灣人也不知道的 台式國語』(曹銘宗著、貓頭鷹出版、日本未刊行)という本(タイトルの意味は「台湾人も知らない台湾式国語」)によれば、繁体字では運將と書き、「日本統治時代に使われはじめた」とあります。1895 年から 1945 年までの 50 年という間、台湾は日本だった時代があります。その間、台湾では公用語として日本語が使われていました。そのため、人々の暮らしの中に根づき、今なお使われているものが多くあるのです。「運ちゃん」のほかにも、歐吉桑(おじさん)、歐巴桑(おばさん)なんてのも紹介されています。ちなみに当該の項には、この 2 語は「年寄り扱いする意味が含まれているので、親戚などでない限りは相手に失礼だと思わせる可能性があるので使わぬほうがよい」とあります。

話を「運ちゃん」に戻します。この本の「運ちゃん」の項は、「おもしろいことに、台湾式国語の『運ちゃん』という言い方はだんだんと一般に使われるようになったのに対し、日本では 1990 年代以降、あまり使われなくなってきた。理由は、後輩や子どもを呼ぶ際に使う『ちゃん』という呼称で、場合によっては運転手を軽視する意味を含んでしまうからだ」と続けられています。確かに、第三者同士で話していて口にすることはあっても、運転手さん本人に「あ、運ちゃん、そこ曲がってください」なんて言いませんね。そして、この項目はこう結ばれています。「日本ではすでに使われなくなった『運ちゃん』という語は、台湾で新しい命を得たのである」と。ううむ。は、「将軍」や「大将」のなので、軽視されている呼び方だとは認識されていないのかもしれないですね。

確かに、台湾で暮らしていると、台湾で独自に進化した語に出逢うことが多々あります。「運ちゃん」はそのうちのひとつに過ぎません。ほかにもいろいろあるので、また機会を改めてご紹介していきます。あ、この夏、もし台湾旅行を考えているなら、折りたたみ傘をお持ちください。きっと役に立つと思いますよ!

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

photo : “I Don’t Want To Get Out Of The Taxi In This Weather” by Alex Watson

おまけ :「スピード翻訳」では、運転サービスの提供は行っていませんが、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


X 世代(Generation X)や Y 世代、Z 世代とは誰のこと?

7月 4th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (X 世代(Generation X)や Y 世代、Z 世代とは誰のこと? はコメントを受け付けていません)

'next generation

こんにちは、maggy です。最近、ベストセラーのビジネス書 WORK SHIFT を読みました。和訳版は『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』(プレジデント社、2012)ですね。

著者はロンドン・ビジネススクール教授で経営組織論の世界的権威であるリンダ・グラットン(Lynda Gratton)さん。翻訳者は池村千秋(Chiaki Ikemura)さんです。2025 年の働き方の未来を、今起きているテクノロジー革新、グローバリゼーション、地球変動といった多角的なファクターから紐解いていく名著です。

さて、本書における 2010 年の欧米社会の働き方を世代別に考察する箇所で気になったのが Generation X(X 世代)、Generation Y(Y 世代)、そして Generation Z(Z 世代)という言葉です。

具体的には、現代社会の人口が、以下の 5 つに世代に分けられていました。

Traditionalist(伝統主義者世代) = 1928 – 45 年ごろの生まれ
Baby boomers(ベビーブーム世代) = 1945 – 64 年ごろの生まれ
Generation X(X 世代) = 1965 – 80 年ごろの生まれ
Generation Y(Y 世代) = 1980 – 95 年ごろの生まれ
Generation Z(Z 世代) = 1995 年以降の生まれ

この X、Y、Z 世代という言葉は、マーケテティングの本やニュースでもたびたび見かけまして、どうしてこう呼ばれるのか気になっていました。調べてみたところ、こんな歴史があることが分かりました。

なじみのない単語が並ぶ英語のビジネス文書に困ったときは…………
実績で選ぶスピード翻訳

まず「Generation X」を最初に使ったのは、ハンガリー人の世界的に有名な写真家のロバート・キャパ(Robert Capa/フランス語読みではアンドレ・フリードマン)さんで、 1950 年代初頭のことだとか。第二次世界大戦後に成長した若者らをテーマにしたフォトエッセイのタイトルに、(当時の人達にとって)未知の新しい世代という意味で使ったそう。これが次第に、人口統計学やマーケティングの用語としても広がっていったようです(詳しくは Generation X – Wikipedia, the free encyclopedia などをご覧ください)。

この定義に続く形で登場したのが、Generation Y(Y 世代)や Generation Z(Z 世代)というわけです。なお、Y 世代、つまり 1980 年代から 1990 年代に生まれた世代のことを、Millennial Generation(ミレニアル世代)、Millennials(ミレニアルズ)とも呼ぶそうです。これは特に 1990 年代半ばから 2000年(ミレニアル)にインターネットが急速に普及し、それまでの世代に比べてデジタル化に慣れ親しんだ価値観やライフスタイルを持つ世代、という文脈で使われるそう。

省略して Gen XGen Y、その世代の人達のことを Gen XersGen Yers とも呼ぶそうです。こうして言葉で世代を区切っていくと、社会やライフスタイルの特徴が見えてきて興味深いですね。

個人的には、Z 世代の次を一体どう名付けるのか気になります。「やっぱり Z の次と言えば、 GT 世代かしらね」と思いましたが、これは Y 世代の日本人とアニメ好きな外国人にしか理解できないネタですかね、すみません。

おまけ :統計資料、企画書、ビジネス文書の翻訳は、「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスにお任せください。

photo : “next generation” by Martin Abegglen