中国歴史ドラマにみる中国語の一人称表現の豊かさ

6月 29th, 2015 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (中国歴史ドラマにみる中国語の一人称表現の豊かさ はコメントを受け付けていません)

city

大家好! xiaofanです。語学習得に生かすためにテレビドラマを観ている、という方も多いのではないでしょうか。ドラマは、用いられる表現だけでなく、セリフの間合い、声のトーン、表情や相手の反応など、市販教材には盛り込まれない情報が満載です。脚本がよければ「続きを観よう」というモチベーションのおまけまでついてくる、一石何鳥にもなる素材ですね。

さて、中国語ドラマでは歴史モノが熱い!です。台湾で今、まさに放送されているのは、則天武后を主人公にした《武媚娘傳奇》です。日本でも放送されて話題になった作品といえば、清代の後宮の様子を描いた『宮廷の諍い女』(原題:後宮甄嬛傳)、現代女性が 9 人の皇子が跡目争いを繰り広げる真っ只中にタイムスリップする『宮廷女官 若曦(ジャクギ)』(原題 : 步步驚心)、三島由紀夫もその小説の題材にした『蘭陵王』、さらには日本でお馴染みの魏呉蜀の群雄が割拠する『三国志』(原題:三國)など、さまざまな作品が挙げられます。

これら作品を観ていると、中国の歴史の豊饒さに圧倒されつつ、現代では使われない表現がたくさんあることに気がつきます。中でも大きく違う点は、その一人称表現です。中国語で「わたし」というと「(wŏ)が現代語の代表格ですが、歴史ドラマには「わたし」にあたる表現がたくさん出てきます。代表的な一人称をご紹介しましょう。

一人称 その一人称を使える人
(zhèn) 皇帝
哀家(āi jiā) 皇太后、皇太子妃。ただし、夫を亡くした者のみ。
本宮(běngōng) 皇后、貴妃、姫など
末將(mò jiāng) 武将が上官に対して用いる
(chén) 官吏が仕えている主人に対して用いる
在下(zàixià) 一般的な一人称表現。文官、軍師、武将など広く使う
奴才(núcái) 宦官が皇帝に対して用いる
奴婢(núbì) 女官が皇帝や仕えている貴妃に対して用いる

こうして整理してみると、一人称によって、主従関係やその人の立場や職位が明確化されることがよくわかります。日本語では、敬語を使って文末を言い分けながら相手との関係性を表現しますが、中国語では、一人称で関係性を言い分けています。このことはつまり、アプローチは違っても、自分と相手との距離感を言語化する、という意味では共通していると考えられます。もっとも、中国語の表現はどれも使われなくなってしまったので、想像でしかないのですが。

日本語は一人称の表現が豊富な言語だといわれます。ちょっと考えただけでも、私、俺、僕、あたし、わし、うち、身ども、小生、当方、予、拙者など、その豊富さは特有のものだとされてきました。実は中国語にも豊かな言い回しがあったんですね。ちなみに、最近の台湾では、ネットでよく見られる一人称表現「(ǒu)」もあるのだとか。

歴史ドラマでは、とりわけ時代考証やセット、衣装などに注目がいきやすいですが、こういった表現の違いにも気をつけてみると、中国語の世界がぐっと広がります。

以上、繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

photo : “city” by Maki

おまけ :「スピード翻訳」では、ドラマの字幕翻訳も含め、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


ファイルに保存したドキュメントを翻訳してほしい

6月 22nd, 2015 | Posted by admin in サービス全般 - (ファイルに保存したドキュメントを翻訳してほしい はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳スピード翻訳(指名翻訳)では、自動見積フォームに翻訳してほしいテキストを直接入力して見積依頼することもできますが、そのほかに、Microsoft Word / Excel / PowerPoint および PDF でのファイルも原稿として受け付けています。対応可能なファイルは以下のとおりです。


Microsoft Word.docx (Word 文書) / .doc (Word 97-2003)
Microsoft Excel.xlsx (Excel ブック) / .xls (Excel 97-2003 ブック)
Microsoft PowerPoint.pptx (PowerPoint プレゼンテーション) / .ppt (PowerPoint 97-2003 プレゼンテーション)
PDF.pdf

スピード翻訳 - 自動見積フォーム

これらのファイルを自動見積フォームセクションのファイルの登録と書かれたタブをクリックすると、ファイルをアップロードできます(左の画像の赤でハイライトした部分 [拡大])。ここでファイルをアップロードすると、ファイルの中の文書(テキスト)を自動的に抽出して、文字数・単語数をカウントして、その場でお見積をお出しします。ご発注いただいた場合にだけ、その原稿をお預かりします。ご発注いただかない場合、納品後 3 ヶ月経過したファイルは削除いたしますので、ご安心ください。

ファイルに含まれるテキストが読み取りできた場合、見積画面に表示された文字だけが翻訳対象となります以下の場合は、読み取りができません( = 翻訳対象外)。

  ・ファイル名
  ・ファイル中の画像データ
  ・Excel のシート名
  ・スキャンデータから作成された PDF

ファイルをアップロードされた場合の最も大事な注意点は以下となります。

見積画面に表示された文字が翻訳したいテキストを網羅しているか、必ずご確認ください

また、以下のものは自動的に読み取りを実行しますので、翻訳が不要な場合は必ず削除してからご依頼ください。

  ・Word の修正履歴、脚注など
  ・Excel の計算式(計算結果、または計算式として抽出されます)

ファイルが読み取れなかった場合には、(テキストの抽出はできませんでした)と表示されます。

  ・PDF 形式であっても、紙をスキャンしただけのもの
  ・画像データが貼り付けられただけのもの
  ・ファイルにパスワードが設定されているもの

……は、ファイル内の文字が読み取れず、スピード翻訳(指名翻訳)サービスではお引き受けできません
※ コンシェルジュ翻訳サービスではお引き受けできますので、お問い合わせページよりお問い合わせいただきますようお願いいたします


セレブと celeb ~ 日本と英語での意味の違い

6月 17th, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (セレブと celeb ~ 日本と英語での意味の違い はコメントを受け付けていません)
'Walk on Fame' by Fred Hasselman

こんにちは、maki です。先日、あるテレビ番組を見ていたところ、地中海のマルタ島の特集をしていました。イスラム教国からの防衛のためにマルタ島には騎士団が集結し、そのメンバーはヨーロッパ諸国の貴族出身の子弟、いわゆるセレブによって構成された……という説明をしていました。この番組だけでなく、日本では富裕層であったり、ゴージャス優雅な雰囲気などを意味しています。

日本でセレブという言葉が定着したのは、10 年ぐらい前の話で、これは英語の celebrity およびその略語である celeb が元。しかし、英語圏で使われている celebrity(または celeb)と日本のセレブにはその意味に大きな隔たりがあります。

英語の celebrity の最も重要な意味は、有名人です。20 世紀の映画やテレビの発展などで、映画スターや、テレビの人気キャスター、スポーツ選手などが英語圏では celebrity と認識されているようです。メジャーなメディアで多数の人に顔を知られており、収入も多く、富裕層のひとりになる……というシチュエーションは考えられますが、誰でも知っている有名人であることが最も重要です。つまり、裕福でなくても、よく知られた人であれば celebrity と言えます。

celebrity は、17 世紀ごろに英語に取り込まれたラテン語の celebritas を語源とし、この単語には「有名な」とか「ごったがえしている」といった意味があります。この「有名な」は、理由は何であれ「有名である」ことであり、悪い意味でも使われていたようです。つまり、悪名が高い人物celebrity だったわけです。現在では、悪い意味で有名であることは希薄にはなっています。現在の日本のセレブという言葉の意味だけで認識していると、おかしなことになってしまいます。

日本語のセレブから想像される豪華さ優雅さ高級さといった意味から、派生商品としての鼻セレブというやわらかくしっとりとした豪華なティッシュペーパーはあってもよいですが、本来の celeb とは無縁です。まあ、 花粉症のceleb も気に入って鼻セレブを使うかもしれませんけどね。

photo : “Walk on Fame” by Fred Hasselman


中国語でポジティブな「こだわり」をどう言う?

6月 10th, 2015 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (中国語でポジティブな「こだわり」をどう言う? はコメントを受け付けていません)

'Restaurant Window' by SomeDriftwood

大家好! 気温が高くなり、夏が来たと思ったら、連日の雨。東京もついに梅雨入りしてしまいましたが、台湾は日本よりひと足早く、雨季に入っています。この時期の雨は台湾でも梅雨(méiyŭ)と呼ぶのだそうで、少し前までお店に並ぶ野菜の中には、やや小ぶりの梅が並んでいました。台湾でよく見る梅といえば、ドライフルーツになった干し梅。特に常温の紹興酒に入れて飲むのが人気です。台湾暮らしの長い日本人の友人の中にも「これ無しでは飲めない」という人もいるほど。こうした食に対するこだわりは、日本と台湾にかかわらず、よく見られることです。

さて、この「こだわり」「こだわる」を日本語の国語辞典で引くと、こんなふうに説明されています。

1 心が何かにとらわれて,自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。 「金に-・る人」 「済んだことにいつまでも-・るな」
2 普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。 「ビールの銘柄に-・る」
3 物事がとどこおる。障る。
4 他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。

出典:こだわる – 大辞林 第三版(三省堂)。ただし 3 と 4 は説明のみ抜粋。

こんなふうに、もともとはどちらかというと、ネガティブな文脈で用いられることが多い語でしたが、最近は「こだわりの食材」「料理長のこだわり」といった、その姿勢をポジティブにとらえた例がよく見られるようになりました。では、こういった前向きのこだわりは、中国語でどう言えばいいのでしょうか。

一般的に「こだわる」の中国語訳として紹介されるのは拘泥(jūnì)が多いようです。日本語でもお馴染みの単語ですね。ただしこれも日本語のこだわり同様、拘泥形式(形にこだわる)、拘泥原則(ルールにこだわる)といった若干、ネガティブな意味合いが強いようです。では、好評価の場合はどうでしょうか。中国語のポジティブなこだわりには、堅持(jiānchí)もしくは講究(jiǎngjiū)を使いましょう。

對製法的堅持 作り方へのこだわり
對鵝肉的講究 ガチョウ肉へのこだわり

ただ、この両者には使い分けがあります。前者(堅持)は、まず決めたことがあり、それを譲ることがない、という意味合いであるのに対し、後者(講究)は完璧を追い求めていくことを表します。漢字からも日本語の堅持する、つまり、一つのものを堅く持ち続ける様子が、また意味を解き明かす「講」によってものごとを研究する様子が、伝わってきます。

上記の例でいうと、製法という自分なりのルールに基づくため堅持を用い、たくさんあるガチョウ肉からパーフェクトな肉を選ぶため講究を用いるのが適当、ということになります。

では、翻訳という道を貫くこだわりは堅持、よりよい言葉を探していくこだわりは講究、ということになりますね。よりよい翻訳を目指しつつも、拘泥ではなく、柔軟に取り組みたいなあとも思うのです。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

photo : “Restaurant Window” by SomeDriftwood

おまけ :「スピード翻訳」では、道を極めて一語一語にこだわるプロが、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


映画のタイトルと中国語

6月 2nd, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (映画のタイトルと中国語 はコメントを受け付けていません)

'Cinema' by Leo Hidalgo

こんにちは!liang です。05/24 までフランスで行われていた第 68 回カンヌ国際映画際では、日本から出品された映画『海街 diary』は賞を逃しましたが、妻夫木聡が出演した台湾の映画『黒衣の刺客』(原題 : 聶隱娘 / 英文 : The Assassin)が監督賞を受賞しました。

監督は侯孝賢(ホウ・シャオシェン)。私はそれほど熱心な映画ファンではありませんが、同監督の『悲情城市』(原題 : 悲情城市)は見たことがあります。

海外の映画のタイトルが日本向けにどのように翻訳されているかは、非常に興味深いものがあります。日本語のタイトルしか知らないまま映画を見ていて、最後に英語の原題がドーンと出てきたときに、「元はこんなタイトルだったのか……」と無意味なショックを受けることもあります。翻訳というより、タイトルをつけ直していると言ったほうが実情に近いかもしれません。

かなり前に『奇跡のシンフォニー』という映画の DVD を見ていて感動し、確かに奇跡のシンフォニーだ!などと思っていたら、最後に August Rush と出てきたので、なんだか複雑な気分でした。もし日本でのタイトルが『オーガスト・ラッシュ』ならこの DVD は借りなかったと思うので、うまいタイトルだと思います。映画の原題に注目するきっかけになりました。

映画のタイトルというのは商品名なのですから、マーケティングを担当する人が、対象とするマーケットに合わせて考えるのでしょう。タイトルを決める際、原題に忠実であることよりも、売れることのほうが重要だと考えるのは当然ですね。

さて、中国でも多くの外国映画が上映されています。そのマーケットの大きさゆえに、映画産業にとって、中国における興行は非常に重要なものになっているようです。

そんな中国マーケットで成功するために、どんなタイトルが選ばれているのでしょうか。いくつか見てみましょう。
※ 以下は中国(大陸)の状況です。香港、台湾は、商圏や言語が異なるので翻訳等にも相違が見られます

速度与激情 7

この映画は今年 4 月に公開され、中国映画史上の最高興収記録を達成したそうです。日本語タイトルはなんでしょう? 『ワイルド・スピード SKY MISSION』です。

ちなみにこの「」という中国語は書面語(書き言葉)で「~と」という意味で、英語なら and です。映画や本のタイトルによく出てくるので覚えておいても損はありません。中国語のタイトルのほうが原題(Fast & Furious 7)に近いですね。

日本では同時期公開の『ドラゴンボール Z 復活の「F」』と『名探偵コナン 業火の向日葵』に及ばなかったようですが……。

冰雪奇缘

去年、世界中で大ヒットしたあの映画です。すぐわかりますか?「冰雪」でおわかりになりますよねよ。はい、これは 『アナと雪の女王』です。「冰雪」は氷と雪、「奇缘」は不思議な縁という意味です。日本でも中国でも、原題 Frozen の直訳では売れないという判断ですね。

好評だった主題歌『レット・イット・ゴー ~ありのままで~』の中国語(普通話)バージョンのタイトルは『随它吧 Suí tā ba』で、直訳すれば「それに従いなさい/任せなさい」というような意味です。

超能陆战队(超能陸戦隊)

これはなんでしょう? 『冰雪奇缘』と同じく「迪士尼」(ディズニー)のアニメ映画、『ベイマックス』です。原題が Big Hero 6 ですから、日本語のタイトルよりは近いと言えますね。

ベイマックスは映画に登場するロボットのことですが、中国語だと「大白」。見たまんまです。これをそのままタイトルにするのは厳しいだろうなと思います。逆に『ビッグヒーロー 6』みたいなタイトルは、膨大な量の漫画・アニメに触れている日本の子どもには「刺さらない」ということなんでしょうか。とはいえ、ベイマックスと主人公の少年の心温まるストーリーだけを想像させる日本のプロモーションはどうかなーと思うところもあり、中国語タイトルの『超能陆战队』(超能陸戦隊)の方が正しい気もします。

赤壁

知っている人ならすぐにわかりますね。『レッドクリフ』です。外国映画ではなく中国の映画ですから、これが原題です。日本語のタイトルも『赤壁』でよさそうですが、一部の三国志フリークを除けば、「赤壁」なんてふつうは知らないでしょう。「あかかべ」なんて読んでしまうかもしれませんね。というわけで英語の Red Cliff から日本語タイトルを付けたのは正解だったと思います。

いかがでしょうか? 世界的に有名な映画の話題は、中国人との雑談の中でもよく出てくるものです。自分の好きな映画のタイトルは中国語でなんと呼ぶのか、知っておくと便利だと思いますよ!

おまけ :洋画の場合は、最近は単純にカタカナ表記だけするという作品も増えてきていると思います。一昔前(1982)は、『愛と青春の旅だち』(原題 : An Officer and a Gentleman)がかなりギャップのある邦題でした。スピルバーグ作品で、『続・激突!/カージャック』(1974)という映画もありました。これはスピルバーグの 1971 年の第一作『激突!』(原題 : Duel)の続編……でもなんでもなく、スピルバーグ作品ではありますが、まったく無関係のストーリー。原題は、The Sugarland Express でした。極めつけは、『死霊の盆踊り』(1965)。原題は、Orgy of the Dead。一応、死霊たちが踊るのですが、盆踊りではありません。完全にウケ狙いですね。まあ、『死霊の~』、『悪魔の~』はホラー映画にはありがちな邦題ですけどね。「スピード翻訳」では、さすがにこうした邦題の翻訳はいたしかねます……。ご容赦ください。m( _ _ )m