Author Archives: liang

中国語の「四百八」は 408 ではない

3月 1st, 2016 | Posted by liang in 小ネタ - (中国語の「四百八」は 408 ではない はコメントを受け付けていません)

'32 Hours in Tokyo' by Freebird

こんにちは!liang です。東京では本当に多くの中国人観光客を見かけるようになりました。お店や駅で彼らがよく話す中国語に、金額の数字があります。彼らが仲間内で話す金額を聞いていると、どの商品に興味を持っているのか、それが彼らにとって高いのか安いのかなど、いろいろな情報を得ることができます。中国語の数字だけでも聞き取れるようになれば、「おもてなし」をするうえできっと役に立つと思います。

中国語の数字は、マージャンをやっている人にはおなじみかもしれません。あるいは飲料メーカーのコマーシャルで「イー・アル・サン・スー・ウーロン茶」というのを聞いたことがあるかもしれませんね。

まず、中国語の 0 から 9 までを見てみましょう(併記しているカタカナは実際の音とは異なりますが、発音のご参考まで)。表記は日本語とだいたい同じですね。いくつ知っていますか?

  • 零 : líng (リン)
  • 一 : (イー)
  • 二 : èr (アル) / 两 : liǎng (リアン)
  • 三 : sān (サン)
  • 四 : (スー)
  • 五 : (ウー)
  • 六 : liù (リウ)
  • 七 : (チー)
  • 八 : (バー)
  • 九 : jiǔ (ジウ)

」(ゼロ)は「」~「」と連用する場合、「」を代わりの表記として使うことができます。「」は中国語の辞典で親字項目にもなっている、れっきとした漢字なのです。なお、2 を表す「」と「」はケースによって使い分けますが、ここでは説明を省略します。

次に、十、百、千、万の位を表す中国語を見てみましょう。

  • 十 : shí (シー)
  • 百 : bǎi (バイ)
  • 千 : qiān (チエン)
  • 万 : wàn (ワン)

こちらもわかりやすいですね。なお、1001,000 を表すとき、中国語では「」「」のように「」が必要で、日本語のように省略しません(日本語でもあえて「一千」〔いっせん〕を使うケースはありますが)。

10,000 はもちろん「」ですが、これは日本語でもふつう「一」を省略せず、「一万」(いちまん)としますね。「」は「」を省略可能で、13 なら「十三」になりますが、数字の途中に出て来る場合は省略しません。

たとえば 1,111 は以下のようになります。

    (イー・チエン・イー・バイ・イー・シー・イー)

では 101 はどのように表すのでしょうか。日本語なら「百一」(ひゃくいち)ですね。中国語では以下のようになります。

    (イー・バイ・リン・イー)

」がありますね。中国語では、三桁以上の数字の間にある 0 は省略しないのです。

では、1,001 はどうでしょうか。

    (イー・チエン・リン・イー)

」は入っていますが、ひとつだけですね。0いくつ続いても、入るのはひとつだけなのです。この「」は、「1,000 と 1」の「」のようなものだと考えるといいかもしれません。

さて次に、以下の中国語を見てください。どんな数を表すでしょうか?

   四百八 (スー・バイ・バー)

日本語なら「よんひゃくはち」(408)と読めますね。でも、中国語では 480 になるのです。「四百八十」と同じなのですが、中国語では最後の桁や単位がなく、なおかつ間に 0 がない場合は省略できるのです。※ 以下の [  ] は省略可能。

   四百八[十] (スー・バイ・バー[・シー])

   一千三[百] (イー・チエン・サン[・バイ])

   一万八千零四十 (イー・ワン・バー・チエン・リン・スー・シー)

上から 4801,30018,040 になります。なお、「四百八十」のように数量・単位を表す語(「」は枚数などを表す)が続く場合は、この「」を省略できません。

いかがでしょうか。ちょっと複雑だったかもしれませんが、中国語の数のルールは英語に比べればはるかに日本語に近いですし、慣れればそんなに大変ではありませんよ!

photo : “32 Hours in Tokyo” by Freebird


中国語の「的」ってなんダ?

12月 21st, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (中国語の「的」ってなんダ? はコメントを受け付けていません)

'率性的牌子' by Cheng-en Cheng

こんにちは!liang です。中国語の文章を読むと、「」という漢字をよく見ますね。実際、「」(de)は中国語で最もよく使われる単語です。短く「」のように発音します。非常に多く目にする単語ですから、少しでも知っておくと中国語に対する理解が深まると思います。

」は助詞で、よく日本語の「」に置き換えられます。中国人(中国語母語話者)の話す日本語に、ときどきちょっと不自然な「の」が使われるのは、母語の影響でしょう。「日本に行くとき」のように話すのを聞いたら、この「」は「」を置き換えたものだな、と推測できます

」の用法は実にさまざまです。ここですべてを理解するのは難しいので、日本人にとってわかりやすい例を少し紹介します。

【1】 幸福生活

意味は「幸せ暮らし」です。名詞「生活」を修飾する形容詞「幸福」の後ろに「」が使われています。

【2】 我母亲

「私母親」。この「」は「母亲」が「」に属することを表します。シンプルに「」と訳せますね

【3】 问题很多,要解决最主要

「問題が多いので、最も重要なものを解決すべきだ」。「~のもの」という分類の意味合いで使われています。「」の後ろの「问题」が省かれています。

これらの例を見ると、本格的に中国語を学ぶのでなければ、とりあえず「」を「~の(もの)」と覚えてしまえば便利そうです。日本人の中国語学習者も、入門期にはそのように覚えていると思います。

中国(大陸や台湾)に行くと、日本人向け、あるいは日本由来のものであることをアピールする目的なのでしょうか、商品パッケージや看板の中国語に日本語「」が交じっているのを見かけることがあります。「」を「」(あるいは「」)の意味で使えることが、ある程度認知されているのですね。

上の例のような「」は、中国人と漢字で筆談する際に役立ちそうです。「」(私の~)、「~的人」(~の人)などは使いやすい表現です。漢字を適当に並べても、中国語文法的にめちゃくちゃで伝わりにくいと思いますが、「」を織り交ぜて文法的に多少整えることで、伝わりやすくなるのではないでしょうか。お試しください。

※【1】【2】の用例は『現代漢語詞典第 6 版』(商務印書館)より、【3】の用例は和訳を含め『中日辞典第 2 版』(小学館)より引用

photo : “率性的牌子” by Cheng-en Cheng


頭に草が生える――中国で流行の豆芽花

11月 12th, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (頭に草が生える――中国で流行の豆芽花 はコメントを受け付けていません)

'sprout' by Brandon

こんにちは!liang です。ご存じの方も多いかもしれませんが、中国で今年(2015 年)の夏ぐらいから、「豆芽花」(ドウヤーホワ)あるいは「菜苗花」(ツァイミアオホワ)と呼ばれるモノの流行が注目され始めました。「豆芽」はもやし、「菜苗」は野菜の苗という意味です。これは一体何なのでしょうか?

その正体は、ユニークな髪飾りです。まずは検索エンジンで「豆芽花」を画像検索(Google – 豆芽花)して、ぜひご覧になってください。

豆芽花」はプラスチック製の「发卡」(ヘアクリップ・ヘアピン)で、草木の芽や山菜、キノコ、花などをかたどったものです。このヘアクリップを頭上に着けるのがブームになっているのですが、驚くべきことに老若男女を問わず着けているのです。もともとは四川省の省都、成都のストリートで始まったのだとか。5 元(本エントリー執筆時点のレートで 97 円程度)もあれば購入できるようです。

中国ではその流行がニュースなどでも取り上げられ、不思議な現象として扱われています。「『天线宝宝』(テレタビーズ/Teletubbies)のようだ」といった意見、「これを着けていると Wi-Fi の電波を拾うことができる」といった都市伝説、「忙しい日常で、気軽にリラックスできる方法として流行しているのだろう」といった分析があるようです。ネット上の日本人の反応としては「ピクミンか?」というのがありましたが、確かにピクミンに似ています。街でこれを着けていると、「回头率」(人が振り返る頻度。「」は「頭」。美しい女性やイケメンは「回头率」が高い)が非常に高いようです。

欧米のメディアが sprout hair clips として伝えたほか、韓国の芸能人が身に着けたことなどで世界的にも注目されているようです。

この「豆芽花」は、一種の「萌物」(可愛い・萌えるモノやコト)であり、「卖萌」(萌えアピール。「」は「売」)のための「神器」(神アイテム)とされています。ちなみに中国語のこの「」の用法は日本語の「萌え」に由来するものです。

豆芽花」を知ったとき、1960 年代の日本に「ダッコちゃん」ブームなるものがあったことを知ったときのような衝撃がありました。中国人男性の頭の上がお花畑になっている写真を見て言葉を失いましたが、日本の珍妙なものを外国人が見たときも、きっと同じような感覚なのでしょうね。中国人の間でも、このブームには賛否があって、「理解できない」という声も少なからずあるようです。

最近では日本でも発売されるようになり、Amazon などで購入することができます(Amazon – 豆芽花)。ヘッドファーム(Head Farm)という商品名で販売しているところもあるようです。さて、日本でもブームになるでしょうか?

私個人は、このような平和的で脱力感をもたらす中国発のアイテムが世界中で流行したら、ひょっとしたら今の世界にとって良いことなのかもしれないなと思いました。


中国のメディアによく出る成語

9月 2nd, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (中国のメディアによく出る成語 はコメントを受け付けていません)

'Yangshuo' by Arian Zwegers

こんにちは!liang です。立秋以降、雨が降るたびに涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。まさに「一场秋雨一场寒」([秋は]ひと雨ごとに寒くなる)という感じです。しばらくしたらまた暑くなりそうですが……。

さて、中国語には「成語 chéngyǔ」というものがあります。中国で古くから使われてきたことばで、多くは四字で構成され、典拠(よりどころとなる出典)が存在するものもあります。日本語にも「朝三暮四」「傍若無人」など多数の成語が入ってきています。日本では故事成語や四字熟語などと呼ばれることが多いようです。

日本語の会話の中で故事成語はそれほど頻繁に使われるものではありませんが、中国語においては会話の中で自然に使われますから、中国語学習者にとって、そしてもちろん中国人にとっても、成語の習得は避けて通れないものです。

しかし、成語を学ぶといっても膨大な量がありますので(成語の定義にもよるが、現代も使われている主要なものだけでも 8000 以上あるとも言われる)、使用頻度の高いものから覚えていくことになります。中国では成語関連の書籍が多数刊行されています。

ここでは、中国の主要なメディア(新聞、放送、インターネットのニュース)によく登場する(※)成語を出現頻度の高い順に 10 個紹介します。意味を覚えておけば、中国のメディアに接する際に役立つでしょう。

※年に 1 度中国で刊行されている『中国語言生活状況報告』(商務印書館)の過去3年(2011~2013 年度)の「媒体成語表」を参照。各年の頻度数上位の成語を総合して選出。

【1】 前所未有
意味は「いままでにない」「空前の」。新しい情報を伝えるメディアの特性からすると、よく登場するのも当然ですね。

【2】 坚定不移 ※「」→「堅」
意味は「意志が固く、動揺しない」。政府の方針を推し進めるという文脈で使われるのをよく見ます。

【3】 脱颖而出 ※「」→「穎」
意味は「頭角を現す」。戦国時代、趙国・平原君の食客である毛遂が、重要な任務に自分を売り込んだ際、平原君が「才能があるなら、袋の中の錐(きり)のように、すぐに先が抜け出ていただろう」と、実績のないことを理由に退けたところ、毛遂が「もし遂(自分)を早く袋に入れていたならば、錐の先どころか柄に付いた輪(穎)も抜け出たでしょう」と答えた故事から。競争の激しい中国社会には欠かせない成語ですね。

【4】 见义勇为 ※「見義勇為」
意味は「正義を見たら(正しいと思ったら)勇敢に行う」。模範的な行為を奨励、あるいは称賛する際によく使われるようです。

【5】 众所周知 ※「」→「衆」
意味は「だれでも知っている」「周知である」。文頭で「周知のように~」と前置きする際に多く使われています。

【6】 无论如何 ※「无论」→「無論」
意味は「どんなことがあっても」。「无论」は、単独では「~にかかわらず」という意味です。メディアにかぎらず、幅広く使われます。

【7】 丰富多彩 ※「」→「豊」
意味は「内容が豊富で多彩である」。さまざまな活動や生活を形容する際によく使われます。

【8】 全力以赴
意味は「全力をもって事にあたる」。前向きな決意を表明するのに使われます。ちなみに日本の映画『俺はまだ本気出してないだけ』(同名の漫画が原作)のタイトルは、中国語では我只是还没有全力以赴と翻訳されています。「我只是还没有~」は「わたしはまだ~していないだけ」という意味。

【9】 不可思议 ※「」→「議」
意味は「理解できない」「想像できない」。仏教用語から来ているそうです。日本語にも入ってきていますね。意味も似通っています。
※ しばらく前の「変でおかしくちょっと変わった中国語の言い分けを考える」でも、中国本土だけでなく、台湾でも頻繁に「不可思議」が使われるというお話をしましたね。

【10】 一如既往
意味は「これまでとまったく変わらない」

上記は出現頻度の高いものをほんの少し集めただけですが、複雑な意味内容を短いことばで表すことができる成語の世界は、本当に奥が深くて興味が尽きません。漢文が好きな人なら、すでに成語についての豊富な知識を持っていると言えるかもしれませんね。中国人との会話の中で、その場にぴったりの成語をすらりと言えたら、きっと一目置かれますよ!


映画のタイトルと中国語

6月 2nd, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (映画のタイトルと中国語 はコメントを受け付けていません)

'Cinema' by Leo Hidalgo

こんにちは!liang です。05/24 までフランスで行われていた第 68 回カンヌ国際映画際では、日本から出品された映画『海街 diary』は賞を逃しましたが、妻夫木聡が出演した台湾の映画『黒衣の刺客』(原題 : 聶隱娘 / 英文 : The Assassin)が監督賞を受賞しました。

監督は侯孝賢(ホウ・シャオシェン)。私はそれほど熱心な映画ファンではありませんが、同監督の『悲情城市』(原題 : 悲情城市)は見たことがあります。

海外の映画のタイトルが日本向けにどのように翻訳されているかは、非常に興味深いものがあります。日本語のタイトルしか知らないまま映画を見ていて、最後に英語の原題がドーンと出てきたときに、「元はこんなタイトルだったのか……」と無意味なショックを受けることもあります。翻訳というより、タイトルをつけ直していると言ったほうが実情に近いかもしれません。

かなり前に『奇跡のシンフォニー』という映画の DVD を見ていて感動し、確かに奇跡のシンフォニーだ!などと思っていたら、最後に August Rush と出てきたので、なんだか複雑な気分でした。もし日本でのタイトルが『オーガスト・ラッシュ』ならこの DVD は借りなかったと思うので、うまいタイトルだと思います。映画の原題に注目するきっかけになりました。

映画のタイトルというのは商品名なのですから、マーケティングを担当する人が、対象とするマーケットに合わせて考えるのでしょう。タイトルを決める際、原題に忠実であることよりも、売れることのほうが重要だと考えるのは当然ですね。

さて、中国でも多くの外国映画が上映されています。そのマーケットの大きさゆえに、映画産業にとって、中国における興行は非常に重要なものになっているようです。

そんな中国マーケットで成功するために、どんなタイトルが選ばれているのでしょうか。いくつか見てみましょう。
※ 以下は中国(大陸)の状況です。香港、台湾は、商圏や言語が異なるので翻訳等にも相違が見られます

速度与激情 7

この映画は今年 4 月に公開され、中国映画史上の最高興収記録を達成したそうです。日本語タイトルはなんでしょう? 『ワイルド・スピード SKY MISSION』です。

ちなみにこの「」という中国語は書面語(書き言葉)で「~と」という意味で、英語なら and です。映画や本のタイトルによく出てくるので覚えておいても損はありません。中国語のタイトルのほうが原題(Fast & Furious 7)に近いですね。

日本では同時期公開の『ドラゴンボール Z 復活の「F」』と『名探偵コナン 業火の向日葵』に及ばなかったようですが……。

冰雪奇缘

去年、世界中で大ヒットしたあの映画です。すぐわかりますか?「冰雪」でおわかりになりますよねよ。はい、これは 『アナと雪の女王』です。「冰雪」は氷と雪、「奇缘」は不思議な縁という意味です。日本でも中国でも、原題 Frozen の直訳では売れないという判断ですね。

好評だった主題歌『レット・イット・ゴー ~ありのままで~』の中国語(普通話)バージョンのタイトルは『随它吧 Suí tā ba』で、直訳すれば「それに従いなさい/任せなさい」というような意味です。

超能陆战队(超能陸戦隊)

これはなんでしょう? 『冰雪奇缘』と同じく「迪士尼」(ディズニー)のアニメ映画、『ベイマックス』です。原題が Big Hero 6 ですから、日本語のタイトルよりは近いと言えますね。

ベイマックスは映画に登場するロボットのことですが、中国語だと「大白」。見たまんまです。これをそのままタイトルにするのは厳しいだろうなと思います。逆に『ビッグヒーロー 6』みたいなタイトルは、膨大な量の漫画・アニメに触れている日本の子どもには「刺さらない」ということなんでしょうか。とはいえ、ベイマックスと主人公の少年の心温まるストーリーだけを想像させる日本のプロモーションはどうかなーと思うところもあり、中国語タイトルの『超能陆战队』(超能陸戦隊)の方が正しい気もします。

赤壁

知っている人ならすぐにわかりますね。『レッドクリフ』です。外国映画ではなく中国の映画ですから、これが原題です。日本語のタイトルも『赤壁』でよさそうですが、一部の三国志フリークを除けば、「赤壁」なんてふつうは知らないでしょう。「あかかべ」なんて読んでしまうかもしれませんね。というわけで英語の Red Cliff から日本語タイトルを付けたのは正解だったと思います。

いかがでしょうか? 世界的に有名な映画の話題は、中国人との雑談の中でもよく出てくるものです。自分の好きな映画のタイトルは中国語でなんと呼ぶのか、知っておくと便利だと思いますよ!

おまけ :洋画の場合は、最近は単純にカタカナ表記だけするという作品も増えてきていると思います。一昔前(1982)は、『愛と青春の旅だち』(原題 : An Officer and a Gentleman)がかなりギャップのある邦題でした。スピルバーグ作品で、『続・激突!/カージャック』(1974)という映画もありました。これはスピルバーグの 1971 年の第一作『激突!』(原題 : Duel)の続編……でもなんでもなく、スピルバーグ作品ではありますが、まったく無関係のストーリー。原題は、The Sugarland Express でした。極めつけは、『死霊の盆踊り』(1965)。原題は、Orgy of the Dead。一応、死霊たちが踊るのですが、盆踊りではありません。完全にウケ狙いですね。まあ、『死霊の~』、『悪魔の~』はホラー映画にはありがちな邦題ですけどね。「スピード翻訳」では、さすがにこうした邦題の翻訳はいたしかねます……。ご容赦ください。m( _ _ )m


「着る」はなぜ中国語で「穿」なのか

4月 14th, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (「着る」はなぜ中国語で「穿」なのか はコメントを受け付けていません)

'我和余晓曼 大脚 小鞋' by evic dong

こんにちは! liang です。初夏のような暑さになったり、急に花冷えになったり、春らしい変わりやすいお天気(昨日今日は全国的に雨ですね……)ですね。何を着ればいいのか、コートは片付けても大丈夫なのか……いろいろ惑わされる毎日です。

着る」「はく」といった、衣服を身につけることを表す言葉は、日本語と中国語で感覚の違いがあります

日本語の「着る」は、衣類などをからだ全体や上半身を覆うように身につけるイメージですね。「セーターを着る」のように使います。

『広辞苑 第六版』(岩波書店)の「着る」の項に「現代では、袴(はかま)・ズボン・靴下などは『はく』、帽子は『かぶる』、手袋は『はめる』を用いる」とあるように、身につけることを表す言葉を使い分けています。

中国語では、セーター、ズボン、靴下を身につけることをみな「穿 chuān」と言います。さらに靴やスカートも「穿」です。

ちなみに、日本語の「ズボンをはく」の「はく」は、漢字で書けば「穿く」です。日本語では、ズボンやスカートにしか使わない「穿く」は、中国語では衣類なら何でも「穿」なんですね。

帽子、手袋を身につけることを「戴 dài」と言います。なお、眼鏡やイヤリングも「」です。

中国語「穿」の基本的な意味は「穴に通す」ことです。日本語の「穿つ(うがつ)」と近いイメージですね。「穴に通す」というイメージが頭にあると、セーター、ズボン、靴下、スカート、靴を身につけることが「穿」である理由がわかります。どれも筒状の穴に手や足を通して着用するものです。身につける動作に着目した言い方ですね。日本語にも「袖を通す」という言い方がありますし、納得感があります。

」はどうでしょうか。日本の辞書『講談社中日辞典 第三版』には「(頭の上や身体の一部に)のせるかぶせる」「(装身具などを)身につける」と出ています。

日本語の「戴く(いただく)」にも「頭にのせる」という意味がありますから理解しやすいのですが、中国語の「」はさらに意味が広いのですね。中国の辞書『現代漢語詞典 第 6 版』(商務印書館)の記述はもっとシンプルで、「ものを頭、顔、首、胸、腕などに置く」(筆者訳)とあります。

もうひとつ、ネクタイやベルトを「締める」ことを中国語では「系 jì」と言います。「」は「結ぶ」という意味ですから、日本語の感覚と近いですね。

穿」「」「」の用例をまとめて見てみましょう。

【1】 穿 毛衣 (セーターを着る)

【2】 穿 裤子 (ズボンをはく)

【3】 穿 袜子 (靴下をはく)

【4】 穿 裙子 (スカートをはく)

【5】 穿 鞋 (靴をはく)

【6】 戴 帽子 (帽子をかぶる)

【7】 戴 手套 (手袋をはめる)

【8】 戴 眼镜 (眼鏡をかける)

【9】 戴 耳环 (イヤリングをつける)

【10】 戴 花 ([胸や髪などに]花をつける)

【11】 戴 手表 (腕時計をはめる)

【12】 系 领带 (ネクタイを締める)

【13】 系 腰带 (ベルトを締める)

【14】 系 鞋带 (靴ひもを結ぶ)

「脱ぐ」「はずす」に当たる「穿」の反義語は「脱 tuō」、「」の反義語は「摘 zhāi」、「」の反義語は「解 jiě」です。

なお、日本語「着る」には「濡れ衣を着せる」といった言い回しがありますが、中国語「穿」「」にも慣用語がありますので紹介します。

【15】 穿 小鞋 (意地悪する) ※ 窮屈な靴を無理にはかせることから

【16】 戴 高帽子 (おだてる) ※ 昔、官吏が(背の)高い帽子をかぶったことから

ちなみに、日本語では「はく」靴は「履く」ですが、中国語ではこれまた「穿」なんですね。足を靴の穴に通しまではしませんが、中国語の「穿」の用法がわかっていれば中国語では「穿」なのも納得です。

改めて私がふだん使っている言葉について考えてみました。帽子をかぶる習慣がないので「かぶる」はほぼ使わず、上半身は「着る」、下半身は「はく」という単純な分け方。手袋、腕時計、ネクタイ、ベルトなどはすべて「する」で済ませ、「はめる」「締める」は使っていないようです。単純ですね……。みなさんはいかがでしょうか?

photo : “我和余晓曼 大脚 小鞋” by evic dong


離れたり合わさったりする「結婚」

2月 6th, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (離れたり合わさったりする「結婚」 はコメントを受け付けていません)

'Endless love' by Ali Nishan

こんにちは!liang です。日本語の「結婚」は、中国語で「结婚」と書きます。漢字を見れば意味がわかりますね。ただ、日本語の「結婚」が名詞であるのに対して、中国語の「结婚」は動詞です。日本語の「結婚する」に相当する単語なのです。

「一度結婚したことがある」は、中国語で次のように言います。

过一次

」と「」の間に何か入っていますね。「」は「~したことがある」、「一次」は「一度」という意味です。何か変な感じがしますが、これが正しい中国語です。

実は、「结婚」は「動詞+目的語」構造の単語なのです。「結婚」というひとつの固定された単語ではなく、「(姻関係)を結ぶ」という動詞のようなものだとイメージするといいかもしれません。このような離れたり合わさったりする語を離合詞(りごうし)と呼びます。

结婚」の間に割り込んだ要素、「过一次」を見てみましょう。「」(日本語の「過」に相当)は助詞で、動詞の直後に来ます。また、動作の量を表す「一次」は動詞の後、目的語の前に置くルールがあります。動詞+目的語の構造を持つ「结婚」は、このような要素が来ると離ればなれになってしまうのです。

中国語学習の初級者は、つい「结婚过一次」のように書いてしまいますが、これは間違い!结婚」のような離合詞を自在に使うのには、慣れが必要だと思います。

離合詞の例をいくつか見てみましょう。

【1】 结婚 (結婚する)

【2】 理发 (散髪する) ※「发」は「髪」の簡体字
毎月一度散髪(に行く)」は「每月一次」。

【3】 看病 (診察する) ※「看病する」ではないので注意
彼を診察する」は「他的」。

【4】 随便 (好きなようにする)
あなたの好きなようにしなさい」は「你的便」。

【5】 毕业 (卒業する)
大学を卒業する」は「毕业大学」ではなく「大学毕业」としなければなりません。動詞+目的語の構造の「毕业」に、さらに目的語「大学」を続けることはできないのです。

ちなみに、その単語が離合詞であることを記号などで示している辞書もあります。例えば『現代漢語詞典』(商務印書館)は、

【结婚】 jié//hūn

のように //離合詞であること示しているので参考になります。

離合詞のような現象を見ると、中国語は漢字の一字一字が意味を表す基本単位なのだなと、あらためて感じます。

photo : “Endless love” by Ali Nishan


高倉健先生一路走好

11月 19th, 2014 | Posted by liang in 小ネタ - (高倉健先生一路走好 はコメントを受け付けていません)

'railroad/線路' by Ai Amo

こんにちは、liang です。俳優の高倉健さんが亡くなったという報道がありました。

わたしはあまり映画に詳しくありませんが、主演映画『鉄道員(ぽっぽや)』での演技の素晴らしさにとても感動した記憶があります。

高倉健さん(高仓健 Gāocāng Jiàn/「ガオツァン・ジエン」のように発音)は、中国でも「硬汉」(男らしい、ハードボイルド/「汉」は「漢」の簡体字)の俳優として非常に有名です。

今回の死去のニュースに対して、中国外交部(外務省に相当)は「日中両国間の文化交流を促進するために、重要な、積極的な貢献をした」と高倉健さんをたたえて、「表示哀悼」と、哀悼の意を表しています。

また、日本・中国の合作映画『単騎、千里を走る。』(中国語タイトル : 千里走单骑)で、主演の高倉健さんと一緒に仕事をした張芸謀(チャン・イーモウ)監督をはじめ、中国芸能界の著名人たちが故人との思い出を語っています。

高倉健さん死去のニュースが中国国内で大きく報道されたことから、その死を悼む多くの中国人がインターネット上に

一路走好

という言葉を残しています。これは、「安らかに眠ってください」、「ご冥福をお祈りします」といった意味になります。

一路」は、「道中、道すがら」の意味で、「」は現代中国語では「走る」ではなく「歩く、離れる」という意味です。「走好」は人を見送るときに「お気をつけて」と言う場合に使います。

一路走好」(「イールー ゾウハオ」のように発音)という言葉はシンプルですが、故人に対する優しさが素直に伝わる、前向きで温かい言葉ですね

高仓健先生,一路走好。

photo : “railroad/線路” by Ai Amo


東西ってどんなモノ?――中国語の東西南北

9月 1st, 2014 | Posted by liang in 小ネタ - (東西ってどんなモノ?――中国語の東西南北 はコメントを受け付けていません)

'東南西北 中發白' by PhotoInko

こんにちは!liang です。方角を表す「東」「西」「南」「北」は日中で共通する語ですが、「房東」という漢字を見て、どんな意味を思い浮かべますか?

ヒント:中国語の「」は建物、部屋などといった意味があります。……どうでしょうか? わたしが中国語の「房东」(「」は「東」の簡体字)を最初に見たときには、単純に建物の東側のことだと思いました。

正解は家主、大家の意味です。賃貸アパートの大家さんも「房东」です。また、株式会社の株券は中国語で「股票」と言いますが、株主は「股东」です。なぜ「」なのでしょう。

中国語「东」には「あるじ、主人」という意味もあるのです。日本語の感覚だとぴんと来ませんね。昔、主人は東側、客は西側に位置した(座った)ことから来ているのだそうです。ほかに「宾东」(客と主人。「」は「賓」の簡体字)、「店东」(店主)といった語もあります。

また、「东西」という語もあります。「dōng」(「ドンシー」のように発音)と読めば日本語と同じく「東と西」の意味ですが、「dōngxi」(「ドンシ」のように発音)と読むと「モノ」の意味で、英語 thing の訳語にもなります。「買い物(をする)」は「买东西」です(「」は「買」の簡体字)。この「东西」は口語で大変よく使われますので、覚えておいて損はありません。なお、モノを表す「东西」の語源には諸説あるようです。

中国語「指南」は指針という意味です。日本語でも使う言葉なので分かりやすいですね。書名などで《~指南》のように用いると、『~の手引き』『~ガイド』の意味になります(《 》は書名を表す)。中国の書店で旅行ガイドを探すときは「~旅游指南」が目印です。ちなみに、この「指南」は「指南车」から来ているのだそうです(「」は「車」の簡体字)。

败北」(敗北)の「」はどういう意味なのでしょうか。『現代漢語詞典第 6 版』(商務印書館)によれば「」はもともと二人が互いに背を向けるという意味であり、戦争で負けて、敵に背を向けて逃げることを「败北」と呼んだのだそうです。

『広漢和辞典』(大修館書店)の「北」の項には「…人は多くの場合、明るい南方に面して坐立するので、そのとき背にする方が、きたであるところから、北方の意を表す」とあります。中国では「北極星」を「天の中心」と見立てた……という思想に由来するようですね。「天子南面」という言葉があります。これは、皇帝は「天の中心」、つまり「北極星」であると見立てて、北に配置されます。つまり「天子する」わけです。家臣はその皇帝を南側から見上げるという意味で「臣下北面」と言います。

さて、中国語では「方角」の意味でよく「东南西北」と言いますが、日本語ではふつう「東西南北」と言いますよね。順番が違います。中国語の「东西南北」には四方八方、あらゆる場所といった意味があるので、方角というよりも広がりのイメージになるのでしょうか。東西と南北はそれぞれ対立する概念ですから、「春夏秋冬」で季節を表すのなら、方角は中国式に「東南西北」で表すほうが合っているような気もします。

マージャンをやる人は東南西北(日本のマージャン用語で「トン・ナン・シャー・ペー」と読む)という並びに違和感はないかもしれません。中国語では「ドン・ナン・シー・ベイ」のように発音します。

ところで、わたしが「房东」を見て意味が分からなかったように、中国人が日本語の「男前」を見ても、最初はきっと分からないでしょうね……。

photo : “東南西北 中發白” by PhotoInko


中国の「総選挙」。ファンの投票が決めるアイドルたち

7月 28th, 2014 | Posted by liang in 小ネタ - (中国の「総選挙」。ファンの投票が決めるアイドルたち はコメントを受け付けていません)

'vote_aqui.jpg' by joce01_y

こんにちは!liang です。日本のアイドルグループ AKB48 の姉妹ユニット、上海の SNH48 が初めて「総選挙」を行ったというニュース記事を読みました。わたしは AKB48 のメンバーですら顔と名前が一致するのはひとりかふたりで、以前は「えーけーびーよんじゅうはち」と読んでいたほど、この方面には無知です。
※ 関連記事 : 産経ニュース – 上海「SNH48」総選挙開票イベント 男子大学生「投票の体験は新鮮」 日本人メンバー2人“落選” /
中国を変える?「SNH48」初の総選挙 「投票による達成感」中国の若者を突き動かす

もちろん SNH48 のことはさっぱりわからないのですが、「上海」「総選挙」という見出しが興味深かったので、記事につられていまさらながら少し勉強しました。中国語を交えてお伝えします。

ファン(粉丝)の人には常識だと思いますが、SNH48 の公式サイト(官方网站)によれば、この総選挙(总选举)というのは、新しいシングル曲を歌うメンバー(成员)を選抜するためのファン投票で、シングル選抜総選挙(单曲选拔总选举)の略称です(「」は「網」の簡体字)。投票券が同封された CD アルバムなどを購入すると参加できます(ひとり一票という制限はない)。日本と同様の仕組みのようですね。

今回はこのアイドルユニット(偶像组合)が結成(成军)されてから初となる第 1 回(第一届)の総選挙ということで、日本の大手マスメディアも上海で行われた開票イベント(开票仪式)の様子をニュースとして伝えています(「」は「軍」、「」は「儀」の簡体字)。

総選挙の最終順位(最终排名)の第 1 位(第一名)は浙江省出身のウー・ヅァハン吴哲晗 Wú Zhéhán)さん。公式サイトを見ると、SNH48 のメンバーは上海および周辺地域の出身者が比較的多く、北方出身者は少なめのようです。

開票の翌日にはお礼の握手会(答谢握手会)も行われました。中国でも「会いに行けるアイドル」(可面对面的偶像)のコンセプトは健在のようですね。

ちょっとびっくりしたのが、あるメンバーに対して単独で投票した(推した)票数が最も多いファン――「单推王」の発表です。総選挙の上位 16 名を含む全 40 名のメンバーと、メンバーそれぞれの「单推王」がリスト(名单)になっています。

名前(ニックネームだと思われる)が掲載されたファンは、その名誉(とプレゼント)に喜んだことでしょうけれど、「单推王」になるために必要な数の投票券を得るには、かなりの経済力が必要だろうと思います。

中国の大手インターネット掲示板には「单推王」について、「田舎の成り金(土豪)の遊びだ」「金を多く出したファンを表彰することが適切なのか」といった厳しい意見も書き込まれています。批判があるのも注目されている証拠と言えるかもしれませんね。

また、日本のマスメディアの記事には「中国は地方の村などを除いて自由な直接投票の選挙がない」といった背景説明をしているものがあり、政治に結びつけようとする傾向も見られます。

本家 AKB48 の公式サイトは簡体字中国語版もしっかりと作り込んでいて中国マーケットを重要視していることが読み取れます。アイドルにかぎらず、日本のコンテンツを翻訳し、中国語圏に向けて売り込もうとする流れは今後も続きそうですね。
※ ちなみに SNH48 の公式簡体字サイトはこちら

ちなみに SNH48 の 48 は「四十八 sì shi bā」ではなく、日本と同様に forty-eight と読むようで、勉強になりました。

おまけ : インターネットグループの「お名前.com」では、新ドメイン .tokyo の取得が可能です。AKB48 メンバー出演の CM をご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。特設ページも設けていますので、ぜひご利用ください。

photo : “vote_aqui.jpg” by joce01_y