2 人の専門家によるダブルチェック。「コンシェルジュ校正」サービス

7月 23rd, 2013 | Posted by admin in お知らせ | キャンペーン - (2 人の専門家によるダブルチェック。「コンシェルジュ校正」サービス はコメントを受け付けていません)

'Working on the Blog Marketing paper' by  Kevin Lim

スピード翻訳」では、今年の 3 月から「コンシェルジュ翻訳」サービスを開始いたしましたが、おかげさまでかなりの反響をいただいております。

これまで「コンシェルジュ翻訳」サービスで翻訳の他に、英文の校正のみも承っておりましたが、お問い合わせが多くなってきたため、「コンシェルジュ翻訳」の姉妹サービスとして英文校正に特化した「コンシェルジュ校正」サービスを開始いたしました。

こちらはどんなサービスかと言いますと……

  • ジャーナルの規定に沿って論文は書いたが、念のため第三者のネイティブスピーカーにもチェックしてほしい
  • 英語でアブストラクトだけ書いたが、文法や用語の選択が適切かみてほしい
  • 海外のジャーナル(学会誌・専門誌など)に投稿する英文論文を作成したけど、投稿規程のチェックをしてほしい

……といった英語を母語としない研究者の方が英語で書いた学術論文のネイティブチェックのサービスです。

具体的には、以下のようなチェックをおこないます。

  • 英語の専門家によるチェック
    ここでは英文の流暢さや論旨の展開など文章の中身を中心にチェックし、洗練された英文に仕上げます。スペリングや時制など文法的なチェックはもちろん、接続詞や語彙の選択の適切さから全体の論理展開までトータルにチェックします
  • 分野の専門家によるチェック
    お預かりした原稿の専門分野のスペシャリストによる用語の確認、専門的な内容のチェックをおこないます。歯列矯正に関する論文であれば、歯学の歯科矯正学に精通した校正者が対応いたします

このように 2 人の専門家によるダブルチェック体制を設けておりますので、自信を持って論文も投稿していただけます。

万が一、投稿先からリジェクト(差し戻し)をされた際には、 納品後 60 日間はなんどでも無料で修正いたしますのでご安心ください。

もちろん、 日本語原稿からの英語翻訳+校正も承っております。
※ この場合は、別途、翻訳料も必要となります

なお、キャンペーン特価として、「ブログを見た!」とメール、お電話で一言お伝えいただければ、「コンシェルジュ校正」サービスを通常価格 9 円 / 単語(税抜)の 10 % オフ、特別価格 8.1 円 / 単語(税抜)でお見積りを作成いたします。
※ 科研費でのお支払いにも対応しておりますので、ご遠慮なくお申し出ください

こちらは、2013 年 9 月末までの限定キャンペーンとなります。是非この機会に「コンシェルジュ校正」サービスをご利用ください。

こちらの「コンシェルジュ校正」は英語の学術論文の校正をメインとしたものですが、契約書ビジネス文書一般文書などにも対応しております。
また、専門分野の専門家のチェックは必要とせず、シンプルなネイティブチェックのみを依頼したいという案件にも対応しています。ご遠慮なくお問い合わせください。

photo : “Working on the Blog Marketing paper” by Kevin Lim


海外の道路に出没する「眠っている警察官」とは?

7月 1st, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (海外の道路に出没する「眠っている警察官」とは? はコメントを受け付けていません)

'Traffic calming with aggressive speed bumps 1' by joshua_putnam

こんにちは、maggy です。7 月 1 日は「国民安全の日」という記念日なんだそうです。1960 年に産業災害や交通事故の増加を受けて、日本国民に交通安全を啓発するために制定されたとのこと。

以前、国際運転免許証を取得した旨をお話しました。

今回は、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、ジャマイカなどの道路で見かける、交通安全のための”ちょっと変わったもの”をご紹介します。

それは、「sleeping police(眠っている警察官)」です。道路に横たわり、微動だにせず熟睡しております。しかも、結構こんもりしています。

一体どういう状態で寝ているのか……といいますと、百聞は一見にしかず。写真をご覧ください。

つまり、自動車を減速させるための隆起のことです。アメリカや日本では speed bump(スピードバンプ)と呼びますが、イギリスやジャマイカなどでは、道路でスピードの出し過ぎを見張る警察官に見立てて sleeping police あるいは、sleeping policemen と呼ぶのです。

ニュージーランドでは、ヘラジカを意味する moose(ムース) とも呼ぶそうです。そういえばニュージーランドに行ったとき、大自然に囲まれながらのドライブは気持ちが良かったものの、道路にゴロゴロと動物の死体が横たわっていたのを覚えています(かわいそうですが!)。ニュージーランドらしいですね。

道路で”寝ずの番”をしている警察官、あるいはヘラジカ。日本でローカライズするとしたら、なんと呼ぶのがいいでしょう。……なんていう考え事をしながら運転をしてはいけませんね。本日を機に改めて気を付けましょう。

おまけ : 急いで慌てるのは事故の元! 翻訳に間違いや勘違いがあると、信用に関わりますね。お急ぎの時こそプロにお任せ。「スピード翻訳」をご活用ください!

photo : “Traffic calming with aggressive speed bumps 1” by joshua_putnam


チョコレートに石が混入? さくらんぼの種明かし

6月 27th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (チョコレートに石が混入? さくらんぼの種明かし はコメントを受け付けていません)

'Cherries' by D H Wright

こんにちは、maggy です。さくらんぼがおいしい季節ですね。

英国ロンドンの郊外にある、かわいいスイーツ屋さんに行ったときのこと。「HOPE AND GREENWOOD(ホープ・アンド・グリーンウッド)」という人気のお店で、地元でじわじわと話題になり、流行の店が集まるおしゃれな地区コベントガーデンにも進出。今では日本の PLAZA でも商品の一部を取り扱っているそうです。

ディスプレイから包装紙まで、とにかくカワイイ! ひとしきり目で見て楽しんだ後、さくらんぼの形をしたチェリーチョコレートを買いました。すると、店員さんにこう声を掛けられました。

ストーンが入っているので、噛まないように気を付けてくださいね」。

ん? チョコの中にを入れたとは。さすがはロンドンで話題の人気店。やることが違いますね。いや、さすがに石を入れるのはおかしいような。

「ス、ストーン……ですか?」

ポカーンと口をあけ、目を丸くして聞き返すと、こう補足がありました。

「あ、このチョコの中には、生のさくらんぼが一個、丸ごと入っているんです。」

ここで、ようやく気が付きました。英語で stone といえば、という意味のほか、という意味も。「さくらんぼの種に気を付けて」ということだったんですね。

英語で果物や植物の「種」の呼び方は 3 種類あります。

Stone 硬くて大きい種。例. さくらんぼ、桃、アボカドなど。
Pip 小さくて噛めるくらい柔らかい種。例. ぶどう、りんご、梨など。
Seed 胚を含んだ種子全般のこと。

ということは、pip と stone は seed に含まれるんですね。地域によっても違いがあり、特に seed と pip の使い分けの違いは複雑なようです。

以上、石入りチョコレートの”種明かし”はいかがでしたか? “stone” には十分気を付けてください。

photo : “Cherries” by D H Wright

鍋に貼る餃子

6月 25th, 2013 | Posted by liang in 小ネタ - (鍋に貼る餃子 はコメントを受け付けていません)

'スヰートポーヅ' by hal_sk

こんにちは!liang です。最近は蒸し暑くて少々バテ気味です。こんなときはおいしいものでも食べて、スタミナをつけるのが一番ですね。

わたしは餃子が好きで、中国食品の店で冷凍のものを買っておいて、ときどき自宅でゆでて食べています。ゆでて食べるということは、つまり水餃子ですが、中国で餃子(「饺子 jiǎozi」。「ジアオズ」のように発音する)と言えばふつうは水餃子(水饺 shuǐjiǎo)のことです

日本で人気がある焼き餃子は、「锅贴儿 guōtiēr」(「」は「鍋」の簡体字)と言います。「鍋に貼る」なんて、面白い言い方ですね。北京で留学していたころは、日本で食べ慣れた物が恋しくなると、日本人の留学生同士で「ナベハリ(鍋貼り)を食べに行こう」などと言っていました。

わたしは水餃子に酢(できれば黒酢)をつけて食べるのですが、これは中国人の多くが酢をつけて食べているのをまねしたのです。中国人の知り合いに、日本人はしょうゆをつける人が多いと教えたら、「そもそも餃子自体に塩が入っているのだから、さらにしょうゆで塩を足したりしない」と言っていました。なるほど一理ありますね。

中国人にとって、小麦粉で作られる餃子はラーメンやチャーハンなどと同様、基本的に主食という位置づけです。日本に来たばかりの中国人が、日本人がラーメンに餃子を追加して食事をとっているのを見てびっくりする、というのはよく聞く異文化ネタになっています。

わたしは以前「たこ焼き定食」や「お好み焼き定食」なるものが存在すると知ってカルチャーショックを受けたことがありますが、それに近い驚きなのでしょうか。ただ、わたしは「焼きそばパン」はありだと思っているので、やっぱり慣れの問題ですね。

いまは日本でも皮の厚い本場の水餃子を手軽に食べられるようになり、うれしいかぎりです。昔は焼き餃子用の薄い皮で作られたなんちゃって水餃子を、中華料理店でけっこう見かけたものです。

日本の焼き餃子も、とてもおいしいですよね。とくに東京の神保町のすずらん通りにある有名店「スヰートポーヅ」の焼き餃子は、ときどき無性に食べたくなります。からしをつけてピリっといただくのです。

もともとは学生時代に中国人の中国語講師に勧められて食べに行ったのですが、お店の人気のメニューはご飯とセットになっている「餃子ライス」です……

すずらん通りには、中国の輸入書籍を扱う内山書店と東方書店があります。中国の文化、歴史、語学が好きな人からプロの翻訳者や研究者まで、中国・中国語に興味がある人なら一度は訪れたい書店です。運が良ければ、業界の有名人に会えるかもしれませんよ! ランチの時間にでも、ふらっと行ってみませんか?

photo : “スヰートポーヅ” by hal_sk


アメリカは「米」、中国は「中」。じゃあ、インドネシアは何?

6月 21st, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (アメリカは「米」、中国は「中」。じゃあ、インドネシアは何? はコメントを受け付けていません)

'Bali Tradition' by wYnand!

こんにちは、maki です。先日「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスに ASEAN 諸語 5 言語が追加されました(2013/06/13)。こうした国々は、これまでは製造業などで世界の工場として活躍していきましたが、ここしばらくはこれらの国々をマーケットとしてとらえるビジネスも急増しているようです。

まあ、それはさておき、いつどんな機能を追加したかを忘れないようにメモに控えているのですが、この ASEAN 諸語の追加についてもメモしていました。スペースが限られるので、アメリカを「米」、中国を「中」と書くように、「ASEAN 追加(泰・越……」のように書こうと思いました。こういった国名の漢字表記の略称には、ちょっと自信があったのです。

タイ = 「」、ベトナム = 「」、マレーシアは……思い出した「」だ! フィリピン = 「」。ここまでは順調でした。インドネシアは……「」? いや、「印」だと「印度」(インド)とかぶっちゃうな。なんだろう……。思い出せません。

しばし考えた後、いつものように Wikipedia にお世話になりました。インドネシアは、「」だそうです!

どうしてインドネシアが「」なのかというと、「印度尼西亜」の「」なんだそうです。ちょっと難しいですね。ちなみに中国ではほぼ同じ字で「印度尼西亞」と綴られ、略称は「印尼」。2 文字にはなってしまいますが、こちらの方がわかりやすいですね?

ちなみに、それぞれの国名の漢字表記は、以下のとおりです。

  • タイ = 泰、泰国
  • ベトナム = 越南
  • マレーシア = 馬来西亜
  • フィリピン = 比律賓
    ※ タガログ語は、フィリピンの公用語のひとつ

Wikipedia の「国名の漢字表記一覧」を見てみると、(もちろん使っている漢字の字体の違いはありますが)中国語でも同じ漢字で表記するんですね。でも、アメリカは全然違います。中国でも韓国でも「美国」(美)です!

日本語からインドネシア語、タイ語、ベトナム語、マレーシア語への翻訳のご依頼は、「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスをご利用ください。

photo : “Bali Tradition” by wYnand!


リサイクルの上を行く「Upcycling(アップサイクル)」とは?

6月 4th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (リサイクルの上を行く「Upcycling(アップサイクル)」とは? はコメントを受け付けていません)

'Upcycled Tablecloth Skirt' by Vanessa Vancour

こんにちは、maggy です。天気の良い週末に、ふらりとフリマに行くのがマイブーム。朝は掘り出し物が多いし、午後は品数は減るものの、ゆっくりと会話が楽しめます。

節約できて、再利用をして環境にいいことができると思うと、なんだか気分が上がります。近所の公民館で開催されたフリマに出店したこともあるんですよ。おばあちゃんに「あんた、使ってないものばかりじゃないの」と怒られた苦い思い出が……。必要なものは買わないことも大切です。

Reuse(リユース、再利用)Reduce(リデュース、減量)、そして Recycle(リサイクル)3R と家庭科の授業で習いましたよね。

ところで、最近エコやファッション、デザイン関連の分野で見かけるようになった、この 3R のいずれでもない、「Upcycling(アップサイクル)」という言葉をご存じですか?

アップサイクルとは、リサイクルの進化版ともいえるアイデアで、廃物や使わなくなったものを、新しい素材やより良い製品に変換して価値を高めることを指します。

例えば古くなった洋服のリサイクル。従来だと、雑巾にするという方法があります。ここでは、雑巾は洋服に比べて価値が下がります。このようにリサイクルで物の価値が下がることを、ダウンサイクル(downcycling)と言います(いや、雑巾も大事ですけどね。便利だし。でもここは一般的に考えて)。

一方で、例えばその古着の布や柄を活用して、おしゃれなバッグアクセサリーを作ったとします。古くなって洋服としての価値が下がっていたものが生まれ変わり、新たな価値が生まれます。こうしたことを、ダウンサイクルに対してアップサイクル(Upcycling)と呼ぶわけです。

具体的なイメージが湧かない……という方は、Etsy というニューヨーク・ブリックリン生まれのハンドメイド専門のオンラインショップを見てみてみましょう。「upcycling」や「upcycled」というキーワードで検索をしてみてください。

古着のボタンで作ったマグネットから、古本をキャンパスにした絵画、はたまた元の素材が何なのか説明を読まないとわからないものまで。リサイクルとは思えない、むしろリサイクルだからこそおしゃれでかわいい「アップサイクル」商品が並んでいます。

アップサイクルは近年広がりを見せており、Wikipedia によると、Etsy で upcycled というタグが付けられた出品物は、2010 年 1 月時点では 7,900 だったのが、2013 年 4 月には 263,685 と、約 33 倍に増えたそうです。

持続可能(sustainable)な未来のために、というのもありますが、創意工夫を見るだけでも楽しくて、気分も”上がり”ますね! もっと日本でも広がったらいいなと思っています。

おまけ : Etsy を見ていたら、着物の帯のアップサイクルなど、日本から出品されている方もいました。出品に英語の翻訳が必要な方は「スピード翻訳」をご活用ください!

photo : “Upcycled Tablecloth Skirt” by Vanessa Vancour


お風呂にタオルを入れないで! 観光地の国際化

5月 31st, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (お風呂にタオルを入れないで! 観光地の国際化 はコメントを受け付けていません)

草津温泉 : 関の湯

こんにちは、maki です。先日、草津温泉に行きました。温泉が好きで、しょっちゅういろんなところに行くのですが、中でも草津温泉は人気が高く、人でいっぱいでした。日本人観光客はもちろんですが、外国人観光客もかなり増えていますね。前に聞いた話だと、中国の人は富士山が大好きで、そのせいで石和温泉(山梨県 : 甲府盆地越しに富士山が見えます)なんかは、中国からの観光客がとても多いみたいです。また、観光案内所では、スマートフォンの翻訳アプリなどを使って、海外のお客さんとコミュニケーションするというところもテレビで紹介されていました。草津では、白人系の人はそんなに見かけませんでしたが、韓国語や中国語を話している人たちはたくさんいました。観光地の国際化を肌で感じました。

宿泊した宿や共同浴場にも、外国人向けの注意書きや館内案内が貼ってあったりしました。外国人は共同浴場に裸で入るという習慣がないので、共同浴場やホテルの大浴場などでどうすべきかわからないという方も多いかと思います。そんなときに役立つ例文集を、(上から順に)英語中国語(簡体字・繁体字)韓国語で作ってみました。ご自由にお使いください。
※ 中国語(簡体字)は主に中国本土で使われ、中国語(繁体字)は香港・台湾などで使われています。繁体字は、日本語の旧字体に近い文字です

草津温泉 : 湯畑

  水着での入浴はご遠慮ください。

外国の方には他人と一緒に裸でお風呂に入るのは抵抗があるんでしょうね。こんなときには……

  Do not wear a swimsuit in the bath.
  请不要穿泳衣进入浴场。
  請勿穿泳衣進入浴場。
  수영복 입욕은 삼가해 주십시오.

  浴槽に入る前に体を洗いましょう。

日本人でもいきなりどぼんとお風呂に入っちゃう人いますね。こんなときには……

  Wash your body before entering the bathtub.
  进入浴池前请先洗净身体。
  進入浴池前請先洗凈身體。
  욕조에 들어가기 전에 몸을 씻읍시다.

  浴槽にタオルを入れないでください。

日本人でもたまにいるんですよね、お風呂のお湯でタオル(手ぬぐい)を浸して顔を拭く人。こんなときには……

  Do not put a towel into the bathtub.
  请不要将毛巾放入浴池内。
  請勿將毛巾放入浴池內。
  욕조에 타올을 넣지 마십시오.

  浴槽内での飲食はご遠慮ください。

お風呂場に酒瓶を持ち込んで飲む人がいちばん危険。酒瓶が割れたら足に怪我をしてしまいます。こんなときには……

  Do not eat or drink in the bath.
  请不要在浴池内饮食。
  請不要在浴池內飲食。
  욕조내에서의 음식물 섭취를 삼가해 주십시오.

  浴場内の床がすべりやすいのでご注意ください。

この間は、風呂場ですてーんと転んでしまいました……。こんなときには……

  Be aware that the floors are slippery in the bathroom.
  浴场内地板光滑,请多加小心。
  浴場內地板光滑,請多加小心。
  목욕탕내 바닥이 미끄러우니 주의해 주십시오.

  脱衣場は濡らさないよう体を拭いてあがりましょう。

びしょびしょの脱衣場は気持ち悪いですよね。こんなときには……

  Dry yourself with a towel not to wet the floor in the changing room.
  擦干净身体的时候请不要弄湿更衣室。
  擦幹凈身體的時候請不要弄濕更衣室。
  탈의실이 젖지 않도록 몸의 물기를 닦고 들어갑시다.

  貴重品はカギの付いたロッカーに入れましょう。

大事なものは自分自身の責任でロッカーで管理!あ、ロッカーのカギはなくさないように。こんなときには……

  Use a locker with a key to store valuables.
  贵重物品请放入有钥匙的储物柜内。
  貴重物品請放入有鑰匙的儲物櫃內。
  귀중품은 자물쇠가 설치되어 있는 로커에 넣읍시다.

この注意書きを書いたポスターを脱衣場などに貼っておけば、外国人の方が戸惑うこともなくなると思いますよ!

スピード翻訳」にも、こうした温泉宿やホテル、日帰り入浴施設でお仕事をされている方、観光案内所や航空会社など観光業に従事されている方から翻訳のご依頼をいただくことがちょくちょくあります。今回、例に挙げた文章はどこでも概ね使えると思いますが、ホテルの中のご案内やお土産物の説明など、それぞれ個別に翻訳しなくてはならない案件も多いと思います。海外からのお客さまへの説明文の翻訳のご注文は、ぜひ「スピード翻訳」(03-6415-7189)までお任せください。

おまけ : 日本の温泉をテーマにしたマンガ、『テルマエ・ロマエ』が映画化されましたが、そのときにはプロモーション用にこんなポスターを作ったみたいです。主人公のローマ人がデフォルメされていてなかなかよいデザインです。


国際運転免許証を取得!なぜ日本は左側通行?

5月 28th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (国際運転免許証を取得!なぜ日本は左側通行? はコメントを受け付けていません)

'Drive' by timo_w2s

こんにちは、maggy です。ドライブが気持ちいい季節ですね。先日、初めて国際運転免許証(International Driving Permit)を取得しました。最寄りの免許センターにて、申請書の記入と写真撮影などの、ごく簡単な手続きで即日発行してもらえました。

海外で運転できるようになるなんて一大事なのに、特に試験ががあるわけでもなく、割と簡単にもらえるんですね。そういえば証明写真を撮ることを忘れていてスッピンで行ってしまい、出来上がりのソバカスと不造作に伸びた黒髪がいかにも海外で車を乗り回していそうな様だったので、まさか顔パスしたわけではない……ですよね?

もっとも、これは免許証の翻訳のような扱いで、国によっては国内免許証も併せて提示する必要があるので、必ず持参しておくべきなのだとか。また、国際運転免許証の有効期間は発給から 1 年間のみで、期限が過ぎたら返納しなければいけないそうです。

ところで日本の道路では車両は左側通行(右ハンドル)ですが、海外ではイギリスと旧イギリス領などのイギリスの影響を受けた国以外は、右側通行(左ハンドル)ですよね。一体なぜそうなったのか、以前から気になっていたので少し調べてみたのですが、どうやら諸説あって、はっきりと分からないようです。

江戸時代頃から、武士が馬に乗るときに左側から乗って右手で武器を持って戦うのに便利だったという説、あるいは武士が左腰に指している刀が触れ合うことを避けて自然と左側通行になったという説や、明治政府がイギリスの交通制度を参考にしたという説があるそうです。

どの説が有力にせよ、国境を越えて人が行き来する時代でありながらも、その背景には多様な歴史と文化があって、画一的にはいかないのは、やや煩わしいけれど大変興味深いことですね。

そういえば先日、カナダから日本に来たばかりの女性が、自己紹介で「まだ時々、車は逆方向で走っちゃいます」と言っていたのが、恐ろしすぎてちょっと笑えませんでした。海外での運転はもちろんですが、今や国内でも周りの車に気を付けるべき時代なのかもしれませんね。

photo : “Drive” by timo_w2s

アメリカの「果物の名前の会社」は中国語でなんと言う?

5月 24th, 2013 | Posted by liang in 小ネタ - (アメリカの「果物の名前の会社」は中国語でなんと言う? はコメントを受け付けていません)

'fruit -- 水果' by jennyhsu47

こんにちは!liang です。だいぶ暑くなってきましたね。果物が欲しくなります。

中国語では果物を「水果 shuǐguǒ」と言います。北京で留学していたとき、果物は値段が安くて手に入りやすかったので、濃厚な中華料理に飽きるとよく買って食べていました。

果物の名前の中国語をいくつか紹介しましょう。

【1】 苹果 píngguǒ 「りんご」

「ピングオ」のように発音します。この記事のタイトルにある果物の名前の会社というのは、iPhone で有名な Apple Inc. のことで、中国語は「苹果公司」です(「公司」は会社を表す)。そして、この会社の製品の熱心なファンのことを「果粉」と呼びます。「」は英語の fans を表す「粉丝 fěnsī」から来ています。

【2】 葡萄 pútao 「ぶどう」

「プータオ」のように発音します。ちなみにワインは「葡萄酒」です。簡単ですね。

【3】 草莓 cǎoméi 「いちご」

「ツァオメイ」のように発音します。いちごジャムは「草莓酱」です。この「酱 jiàng」は、みそやペースト状の食品などを指します。中華料理に使う「甜面酱」(テンメンジャン。甘みそ)は日本でもよく見かけますね。

【4】 菠萝 bōluó 「パイナップル」

「ボールオ」のように発音します。また、「凤梨 fènglí」とも呼ばれます。台湾の有名なお土産「凤梨酥」(パイナップルケーキ)はわたしの好物で、わざわざ新宿や池袋にある中国食品の店で買うことがあります。「酥 sū」は、小麦粉に油や砂糖を混ぜて作るやわらかくてもろいお菓子を表します。

【5】 柿子 shìzi 「かき」

「シーズ」のように発音します。トマトのことを「西红柿」とも呼びますが、これはトマトが欧米から伝わってきたこと、赤い「柿子」に似ていることからそのように呼ばれるようになったとも言われています。

【6】 荔枝 lìzhī 「ライチ/レイシ」

「リージー」のように発音します。楊貴妃が愛した果物だと言われています。

【7】 西瓜 xīguā 「すいか」

「シーグワ」のように発音します。中国で、夏の暑さをしのぐための代表的な食べ物と言えばこれです。以前、知り合いの中国人に「日本ではすいかに塩をふって食べる習慣がある」と教えると、不思議そうな顔をしていました……

果物は新鮮な生のものがもちろんおいしいのですが、中国はドライフルーツも種類が豊富でおすすめです。持ち運びにも便利ですので、中国旅行の際にはぜひお試しください。

photo : “fruit — 水果” by jennyhsu47


アイスクリームよりホットなデザート!froyo(フロヨ)とは? 

5月 15th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (アイスクリームよりホットなデザート!froyo(フロヨ)とは?  はコメントを受け付けていません)

'yoforia @ Ipanema' by keetr

こんにちは、maggy です。 5 月 15 日は明治乳業がヨーグルトの日としていて、なんでもブルガリアの長寿の秘訣としてヨーグルトを紹介したロシアのお医者さん、メチニコフの誕生日なんだとか。

もう夏のような暑い日が続いていて、ヨーグルトもいいけどアイスクリームが食べたい! でもメタボが気になる……。それでは、今、アイスクリームよりもホットな froyo(フロヨ)はいかがでしょう。

froyo とは frozen yogurt (フローズンヨーグルト)の略語で、ヨーグルトを凍らせた冷菓のことです。アイスクリームに似ているのに低脂肪で、欧米ではヘルシーでオシャレなデザートとして近年人気が高まっており、froyo(あるいは fro-yo)と呼ばれて親しまれています。専門店には色とりどりのフルーツをトッピングしたものや、何種類ものフレイバー、脂肪分ゼロの商品もあります。

もっとも、その人気の裏舞台には、メーカーによるブランディングの努力が。アイスクリームよりも健康的で、流行りでオシャレな体験ができる、そんなイメージ戦略が功を奏しているようなのです。例えば、イギリスのフローズンヨーグルトブランドである Snog のウェブサイトを見てみてください。ファッションブランドのウェブサイトをかと見まごうほどオシャレですね。

Twitter を見ていると、froyo が食べたいとか、食べたことを Twitter で逐一報告する英語のツイートを見かけるのですが、ちょっと health-concious(健康志向)でオシャレなチョイスでしょ? という自己表現も含んでいるんでしょうね。

日本でも、ここ数年でオシャレなフローズンヨーグルトの専門店が海外から進出してきて、人気もじわじわ高まってきているようです。でも、日本人は言葉を略すのが好きなのに、どうして「フロヨ」という言葉はあまり浸透していないのでしょうか? 宣伝文句にも使ったら、「フロヨなう」「フロヨってます」なんて、ちょっと流行りそうなものなのに。

しかしながら、この記事を書く際に「ふろよ」を変換したら、「風呂よ」が第一候補に出てきてしまいました。「フロヨ」と呼ばないのは、まさか日本人にとっては、「フロ」と聞けば「風呂」をイメージしてしまうから、とか……?

おまけ : 言葉は商品やサービスのイメージを作り、消費を動かす大切な要素です。製品説明やウェブサイトの宣伝文の翻訳は、「スピード翻訳」でプロの翻訳者にお任せしましょう。

photo : “yoforia @ Ipanema” by keetr