国際的なパーティーのあいさつはキス、エアキス、ハグ、握手、それともお辞儀?

12月 24th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (国際的なパーティーのあいさつはキス、エアキス、ハグ、握手、それともお辞儀? はコメントを受け付けていません)

こんにちは。maggy です。仕事でもプライベートでも、日本と異なる文化を持った人とパーティーで会うとき、あいさつに戸惑うことがありませんか。今日は、そんなノンバーバル(非言語)コミュニケーションのお話を少々。

わたしは以前、イギリスに住んでいましたが、パーティーで初対面の人とのあいさつでは、いつも混乱の嵐でした。例えば、年配の参加者が多いフォーマルなクリスマスパーティーに出席したとき。初対面でもお互いにキスをするんです。

しかも、これがバラエティ豊か。片頬だけキスをする人もいれば、両頬ともする人もいます。本当に唇をブチュッ~とつけてくる人もいれば、音だけチュッと軽く出してキスしたふりをする air kiss(エアキス)をする人もいます。

20 代~ 30 代が多いパーティーでは、hug(ハグ) = 抱擁high five(ハイファイブ) = 日本で言うところのハイタッチをしてくる人の方が多かったように思います。※ハイタッチは和製英語です。

いつも、相手がどう出てくるか様子を見て、ワンテンポ遅れて応対していました。「これが日本式です」とお辞儀をしてもいいとは思うのですが、せっかくキスしてくれるに対して、ちょっと冷たい印象にならないか不安です。

あるパーティーでは、初対面のおじいちゃんがタコが吸い付くように(もっと若かった頃の)わたしの頬にず~っとキスをしてきました。(さすがに長いような……?)と思っていたら、奥さんのおばあちゃんが「こらアンタ、何してんの!」と激怒していました。一瞬、伝統的な英国紳士式スタイルかと思って判断に迷っていたのですが、違いました……。

思い切ってイギリス人に聞いたことがあります。「初対面のあいさつは、一体どう判断したらいいの?」と。すると、こんな回答をいただきました。

実は、わたしたちもどうしたらいいか、分からないの

というのも、イギリスとひと言でいっても移民も移民の子孫も多く、長らく外国にいた人もいるため、相手がどんな文化を持っているのか、初対面では判断できないのだそう。もちろん、世代の違いもあるそうです。

初対面では相手がどう出てくるかを観察し、覚えたら、次は「この人は両頬にエアキス」などと覚えていくのだそう。親密度によって、次第にあいさつを変えたりもします。

「そういえば A さんはずっとフランスにいたから、フレンチ式なのか本当にキスしてくるわよね」「B さんは昔から握手だけよね」などと、その後、伺ったお二人は議論が弾んでいたようです。ということで、誰も分からないことなので「日本人だからお辞儀」でもいいし、相手の文化に合わせても、どちらもいいのはないではないでしょうか。

日本でも、「日本人」とひと言で言っても、いろんな文化背景を持った人が共存する時代になりました。わたしはイギリスから帰ったばかりの頃には、ついハグをして友人知人を硬直させ続けていたことがあります。最近は空気を読んで自重していますが、ちょっと物足りない感じも。我慢してきたせいか、そろそろサンタの格好をして、町中でフリーハグでもしたい気分です。

楽しいパーティーになりますように!

おまけ :「スピード翻訳」は、依頼フォームが統一されているので、どんなご依頼でもスピーディーにご注文いただけます♪

photo : “No title” by John of Austin


スラングの翻訳や英語の作詞などに活用し、サブカルコンテンツをグローバル展開

12月 19th, 2014 | Posted by admin in 採用事例 - (スラングの翻訳や英語の作詞などに活用し、サブカルコンテンツをグローバル展開 はコメントを受け付けていません)

導入事例 – NamedAfterBy さま

ゲームなど更新性の高いWebコンテンツと、親和性が高いスピードと価格に満足

NamedAfterBy - LOGO

オンラインゲーム等の企画制作運営、それに伴うアニメーション事業や音楽事業を融合的に展開する株式会社 NamedAfterBy さま。日本のカルチャー・コンテンツを、グローバル市場に提供しています。海外で開催される「ASIA STYLE COLLECTION」などの展示会などに精力的に出展。2014 年のロンドン・HYPER JAPAN では、所属アーティストが世界デビューし、来場者からの問い合わせが殺到するなど、コアなファンを巻き込み、着々とステータスを高めています。

2015 年に分社化予定のアニメーション事業では、海外向けアニメーションとして制作する『超神器アシュラナータ』のプロジェクトが進行中。クラウドファンディングの活用や YouTube 等での世界配信など Web を駆使し、従来のテレビアニメーションや DVD 等のセルアニメーションとはまったく異なるアプローチでコンテンツを提供していきます。

まさに次のステージにシフトしようという今、「スピード翻訳」がどのように活用されているのか、代表取締役 CEO 福士明日香さまと、音楽事業部のプロデューサーであり、ご自身も所属アーティストとして活躍されている Takato さまにお話を伺いました。

「スピード翻訳」を導入された背景をお教えください

NamedAfterBy - 福士 CEO

福士 CEO :
自社の事業をグローバルに展開するにあたって、コンテンツのローカライズ展示会資料の翻訳が必要でした。英語に関しては社内でも対応できるのですが、効率を考えると翻訳サービスを使った方がよかったので。なかでも「スピード翻訳」は、納品までのスピードが群を抜いていて、それを低価格で提供している点が魅力でした。

また、どうしても私たち Web 関連の業界は、時間との戦いを求められます。24 時間 365 日対応してもらえるのは、何ものにも代えがたいメリットですね。当社は現在、アジア地域にも事業展開しているので、さまざまな言語の翻訳者をアテンドしてもらえるコンシェルジュサービスで、韓国語訳もお願いしています。


「スピード翻訳」の実際のご導入ケースについてお聞かせください

福士 CEO :
Android スマートフォン用ゲームアプリの『Love Pledge』の英語版と韓国語版のローカライズでサービスを利用しました。女性向け恋愛アドベンチャーゲームのため、ビジネス文書とは違い、口語に特化した翻訳をお願いする必要がありました。登場人物が、わりと汚い言葉を遣うんですよ(苦笑)。『スピード翻訳』にはネイティブの翻訳者も登録しているので、そういったスラングにも対応してもらえたことが良かったです。

このようなコンテンツはもちろんですが、展示会用の資料作成お客さまサポートでも翻訳サービスを活用しており、非常に助かっています。

NamedAfterBy - Takato

Takato さま :
音楽事業でも、『スピード翻訳』を利用しています。当社の所属の 3 ピースバンド ONE NOT’E(ワンノート)は、2014 年にロンドンの HYPER JAPAN でデビューし、世界的に活動を展開しています。現在、240 の国と地域で楽曲を配信しており、特にインドネシア等では、若者たちからファッションリーダー的な存在としても注目を集めています。そのようななかで、英語の楽曲のニーズが高いんです。僕自身が作詞を手がけているのですが、英語の作詞に関しては、『スピード翻訳』で日本語の歌詞を訳し、そこからヒントを得るようにしています。

福士 CEO :
言葉というものは、正解がありません。特に歌詞に関しては独自の世界観を作り上げる必要もあります。そういう意味で、訳文を丸ごと使うわけにはいきませんが、そこからインスピレーションを受け、創作活動に生かすという使い方です。言うなれば「より精度の高い辞書」という感覚でしょうか?

あと、アーティストの情報発信には Facebook も利用しているのですが、これも昼夜問わず更新しているので、いつでもごく短いセンテンスから対応してもらえる点が、すごく助かっています。このほか、海外向けのリリースノート作成などでも幅広く利用しています。

「スピード翻訳」の翻訳スピードとクオリティ、費用についてご感想をお聞かせください

福士 CEO :
スピードと費用は大変満足しています。同じようにスピード感の早い Web 業界にいるため、サービスの親和性が高いと感じますね。クオリティに関しては、翻訳者を指名するオプションやコンシェルジュサービスなどを利用して担保できるので、うまく利用するようにしています。ビジネス文書なら、おそらくどなたでも問題はないのですが、当社の場合はスラング歌詞など特殊な案件が多いですから。できるだけネイティブの方にお願いするようにしています。

「スピード翻訳」に今後期待されることは

NamedAfterBy - 福士 CEO

Takato さま :
自社のゲームやアニメーションが海外展開するなか、ゲームの主題歌とアーティストを連動させた企画や、アーティストとアニメーションキャラクターが同時に出演する PV など、複数の事業を横断するプロジェクトが動き出しています。また音楽事業に関しては、先ほどお話したように英語楽曲に高いニーズがあります。そのようななかで、ますます活用していきたいと思っています。

福士 CEO :
さらなるサービス向上を願うとすれば、私たちは将来的に中東のマーケットを狙っているので、アラビア語のネイティブ翻訳者がもっと増えると嬉しいですね。また、ヒンディー語東南アジアの言語、ヨーロッパ方面ならロシア語期待値が高いです。ぜひ、よろしくお願いいたします。


台湾で親しまれるおでんのお話。

12月 11th, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (台湾で親しまれるおでんのお話。 はコメントを受け付けていません)

oden_tw

大家好! xiaofan です。12 月 7 日に二十四節気の大雪を過ぎ、そろそろ温かい食べ物が恋しくなってきました。台北の街中では、火鍋、麻辣香鍋といった文字が、美味しそうな写真と一緒に踊る広告を目にすることが増えてきました。鍋物といえば、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ちゃんこ鍋、さまざま思い浮かびますが、やはり冬の鍋物といえばおでんではないでしょうか。

もともと田楽に接頭辞「お」を付けて「おでん」と呼ばれるようになったおでん。日本では、現在の醤油ベースのスープにさつま揚げなどの種を入れて煮込む形が広まったのは、大正時代、関東大震災以降のこと。味噌だれをつけるおでんと区別するために、関東煮(かんとうだき)と呼ばれるようになったのも、この当時のことなのだとか(参考 : 紀文)。

ここ台湾でも關東煮は別の呼び名があるほど親しまれている食べ物のひとつです。またの名を黑輪。この単語には、二つの読み方があります。

Hēi lún 中国語読み
Oo-lián 台湾語読み

あれ?と思った方もいるのでは。そう、この台湾語読み日本語の音から来ています。中国語の教育が始まったのは第二次大戦後のことですから、1895 年から 1945 年まで日本が台湾を統治していたことを加味すると、台湾語の読みのほうが先だったのだとわかります。また、台湾語の文字は中国語の漢字を使用しているため、こうした交差が起きるのです。
※ この台湾語読みについては、前回の記事(「台湾語」の解釈をめぐって)をご覧ください

戦後およそ 70 年。今なお、台湾のコンビニでは店頭でおでんが売られています。店頭には、日本と同じように、大根ちくわつみれなどの種が並んでいます。ただ、滷豬血(豚の血液を固めたもの。ぷるっとした食感)など台湾独特の具材や、トウモロコシタケノコが変わり種でしょうか。

せっかくなので、台湾のおでん屋さんに足を運ぶことにしました。訪ねたのは、寧夏夜市近くにある「小巷亭」という和食のお店。和食といっても、現地で好まれる味にローカライズされていることが多いのではないかと、少々期待してみたのでした。路地の入り口には、思わず「おお!」とつぶやいた佇まいのおでんの屋台がありました。その日はちょうど、寒気の影響で台北にしては冷え込んだ夜。夕食どきだったこともあり、屋台には行列ができていました。

ステンレス製で仕切りのある角形鍋をのぞくと、ざく切りでいい具合に透明感の増した大根が目に飛び込んできました。ちくわこんにゃくなどお馴染みほか、日本の配役表では見たことのない高野豆腐、さらには台湾ならではの具材として、魚丸と呼ばれるタコ入りの丸く成形された台湾風つみれ、米血糕と呼ばれる豚の血ともち米でできた四角いお餅(写真左の黒の四角いモノ)などが見られました。反対に、ちくわぶやはんぺん、ゆでタコ、ゆでタマゴは見かけませんでした。おいしいのに。

具材を選んだ後は、お店の方が小さく切ってお皿に載せ、さらに味噌だれをかけてくれました。このたれは、白みそベース、とろりとした食感でやや甘め。日本では練りからしを添えるのが一般的ですが、からしは見られませんでした。試しにたれ無しで口に運ぶと…ふわっと日本と変わらぬ懐かしい味が広がりました。「あそこは古いお店だよ。わたしが子どもの頃にはもうあったからね」とは、戦後すぐに台北で生まれたお年寄りの談です。

台湾と日本の関係は、古い屋台と新しいコンビニの、両方に凝縮されているのかもしれないと思ったのでありました。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、おでんの販売は行っていませんが、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


2014/12/12 の早朝にサイトメンテナンスをおこないます

12月 9th, 2014 | Posted by admin in お知らせ - (2014/12/12 の早朝にサイトメンテナンスをおこないます はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳株式会社では、2014/12/12 の早朝にサービス停止をともなうセキュリティ向上のためのメンテナンスを実施します。この間の見積りのご確認、新規ご依頼、納品案件の引き取り、新規会員登録、会員情報の更新はできませんので、あらかじめご了承ください。


日程と作業内容の詳細は、以下のとおりとなります。

■ 作業日時 ■
2014/12/12(金) 03:00 ~ 03:30
※ 終了時刻は、作業の進捗によって前後することがあります

■ 作業内容 ■
現在提供中の「スピード翻訳」サービスのセキュリティ向上のための設備メンテナンス

■ 作業の影響 ■
「スピード翻訳」の全サービス(スピード翻訳・指名翻訳・コンシェルジュ翻訳)の停止を実施します。上記の時間帯に「スピード翻訳」をご利用いただくことはできません。
※ サイトの閲覧、自動見積り、スピード翻訳・指名翻訳の新規ご依頼、新規会員登録、会員情報の更新、マイページの利用(納品案件の確認や引取りなど)、コンシェルジュ翻訳のお申し込みなどができなくなります

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、なにとぞよろしくお願い申し上げます。


「台湾語」の解釈をめぐって

11月 27th, 2014 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (「台湾語」の解釈をめぐって はコメントを受け付けていません)

TAIWAN_MAPS03
大家好! xiaofan です。この秋、日本からの台湾旅行客が増加しているそう。そんな中、とある友人が台北にやってきました。初めての台湾ツアーの忙しい隙間をぬって予定をこじあけてくれた彼女が開口一番、こう言うのです。「いやあ、台湾語がさっぱりわからなくて、どうしようかと思った」……この一文、あなたならどう解釈しますか。

文脈から察するに、現地の言葉を「地名+語」という方程式に当てはめて、

台湾語 = 台湾で使われている語

のように解釈している人は多いのではないでしょうか。けれども、実はこの台湾語という語、いろんな解釈があるのです。まず、冒頭の例から考えてみましょう。現地には選択肢がたくさんあるということが、想定されていないのかもしれません。日本の言語環境をそのまま当てはめていると受け止められます。台湾で使われている言葉といっても、中国語、客家語(はっかご)、原住民族の言葉などたくさんあります。結局、そのどれを指すのか、もしかしたら相手は測りかねることになります。

二つめの解釈は、これ。

台湾語 = 中国語(北京方言)

実際、ある翻訳会社ではこのように位置づけているそう。それは台湾語 = 台湾の国語、そして台湾で国語とされるのは中国語の北京方言だから、という理由によるもの。ただこれは、あくまでも日本人向けの用語という理解に留めておく必要がありそうです。というのも台湾では、台湾語は特定の言語体系を意味するのです。つまり、三つめの解釈です。

台湾語 = 閩南語(びんなんご・みんなんご)

台湾では学校で用いられる中国語の北京方言を国語と呼び、特に南部や上の世代が日常生活で多く使う言語を台湾語もしくは台語と呼び分けています。言語体系としては、中国の閩南地方で用いられていた言語がベースになっているそう。一般に中国語の声調(トーン、イントネーション)は 4 声ですが、台湾語の声調は諸説あり 6 声とも 8 声ともいわれます。たとえば「わたしは日本人です」を言うとこうなります。

漢字表記 我是日本人
中国語の拼音表記 Wǒ shì rìběn rén
台湾語の拼音表記 Gòa sī jìt-pún-lang

音だけ見ると、なんだかまるで違うのですが、台湾語の基本的な文法構造は中国語に似ています。言語学的な位置づけはさまざま議論があるようですが、400 年以上前に中国大陸から渡ってきた人たちがいた歴史を考えると、その人たちの言葉が根付いたのではないかと想像します。

日常生活では、この三番めの解釈で言う台湾語を台語と呼び、二番めの解釈である中国語(北京方言)を国語と呼んで、相手や場面によって両者を切り替えながら話します。たとえば市場のおばちゃんも、最初は台語で話しているけれど、わからないと認識するとすぐに国語に切り替えます。台北では台湾語の比率はやや低く、台湾南部に向かえば向かうほど使用率があがるそう。この使用に関して、こんな記述を見つけました。

台湾語は一地方の方言ということで長い間、抑圧されてきました。ところが1987年に戒厳令が解禁されてから本土化意識(台湾人アイデンティティー)が高まり、それまで日常生活でしか使うことが許されなかった台湾語はあらゆる場面での活躍が目立つようになりました。(略)政治の場においても、これまで唯一、公用語として使用されてきた國語(台湾華語)を使うよりも、台湾人である証を示す意味で、台語(台湾語)を話すほうが民衆に受けが良いとされるようになりました。

出典 : 『はじめての台湾語』 明日香出版社

戒厳令下、たとえば学校では台語の使用は禁じられ、うっかり使うと罰が待っていたとか。台湾では 11 月 29 日に選挙が行われることもあって、街には選挙カーが走り回っているのですが、候補者への投票を呼びかける言語は、台語国語が入り交じります。

「台湾語」と言われた時に、それが何を意味するのか、聞く側のリテラシーも問われるといえるかもしれません。また日本と台湾、この近さであっても、まだまだ台湾がどういう言語環境にあるところなのかがよく知られていない、ということを表しているように思えてなりません。

繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :「スピード翻訳」では、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。ただし、オンラインで受け付けているのは、繁体字表記の中国語のみとなります。

中国語の繁体字での翻訳でよいのか、現地に古くから伝わる台湾語(閩南語)がよいのかがご不明の場合は、コンシェルジュ翻訳サービスまでお問い合わせください。


今年、最先端のクリスマスクッキーは「ジェンダーレスでオーガニックで菜食主義者向け」?

11月 26th, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (今年、最先端のクリスマスクッキーは「ジェンダーレスでオーガニックで菜食主義者向け」? はコメントを受け付けていません)

'So this is what the world is coming to...' by zee-bra

こんにちは、maggy です。色づいた葉が美しい晩秋ですが、町もイルミネーションで色とりどりに華やいで、もうクリスマスが近いと感じさせられます。

これまでに「『Christmassy(クリスマシー)』!クリスマス気分いっぱいな英語表現」や、「マルドワイン、ホットトディ、エッグノッグ…外国に伝わる寒い冬の飲み物」をご紹介しましたが、今回は海外でクリスマスによく食べられるお菓子の最先端のニュースをご紹介します。

さて、皆さんは、ジンジャークッキーというお菓子を食べたことがありますか? ヨーロッパで広く見られる、人型をして、生姜や香辛料が練りこまれたお菓子です。クリスマスツリーのオーナメントにもよく使われます。英語では、ジンジャーマン(ginger man)、あるいはジンジャーブレッドマン(gingerbread man)とも呼ばれます。

先日、オーストラリアのメルボルンで、このお菓子の「世界最先端版」が発売され、話題になりました。それは写真(左上)のようなお菓子です。一見、普通のジンジャークッキーのようですが、こんなラベルが付いていたのです。

Organic genderless gingerbread figures – VEGAN
オーガニックで性別のない人型ジンジャーブレッド – 完全菜食主義者向け

man という英単語は「人」の一般名称として使われることがあります。しかし、この響きには、どうも男性中心なイメージが付いてまわります。例えば、これまで business man(ビジネスマン/実業家)を、女性の社会進出を背景に、性別は関係なく business person(ビジネスパーソン)と呼ぼう、などという議論がありました。今ではずいぶん浸透していますね。

このオーストラリアのお店は、ジンジャー man ではなく、男女どちらというわけでもない figures(人型)と名付けてます。さらにはオーガニックで完全菜食主義者向けと、さまざまな現代的な配慮がなされたクッキー、というわけです。

これを見たある人が、オンラインフォーラム「Reddit」に写真をシェアしました。こんなコメント付きで。

So this is what the world is coming to…
それで、これが世界が向かっている方向ってわけだ…

この投稿には、2,000 件以上のコメントが寄せられ、なかには「やり過ぎ」「頭でっかち」などの批判も多々。BBC はこの事態を、「焼き菓子への男性支配が、ついに終息を迎えた。しかし、すべての人が祝福しているわけではない」などと、やや冗談を交えて(?)報道しました(参考:BBC News – #BBCtrending: The organic genderless gingerbread debate)。

言葉というのは物事をどう捉えるかという社会の窓なので、あらゆる多様性に配慮し、平等にしたいものです。でも慣習というものも文化ですし、バランスが難しいですね。子どもに、これからはジンジャーフィギュアと呼ばせるのも、なんだか……。

丸みを帯び、中性的にも見える写真のジンジャーブレッドマン……おっと、違いました、ジンジャーフィギュア。あるいはジンジャーパーソン? 話のネタに、今年のクリスマスギフトにお一ついかがでしょう。

photo : So this is what the world is coming to… posted by zee-bra


2014/12/01(月) 0 時から 6 時までサイトメンテナンスをおこないます

11月 24th, 2014 | Posted by admin in お知らせ - (2014/12/01(月) 0 時から 6 時までサイトメンテナンスをおこないます はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳株式会社では、2014/12/01 の深夜から早朝にかけて、サイトリニューアルのためサービス停止をともなうメンテナンスを実施します。この間の見積りのご確認、新規ご依頼、納品案件の引き取り、新規会員登録、会員情報の更新はできませんので、あらかじめご了承ください。

日程と作業内容の詳細は、以下のとおりとなります。

■ 作業日時 ■
2014/12/01 (日) 00:00 ~ 06:00
※ 終了時刻は、作業の進捗によって前後することがあります

■ 作業内容 ■
「スピード翻訳」サービスのリニューアル

■ 作業の影響 ■
「スピード翻訳」の全サービス(スピード翻訳・オークション翻訳)の停止を実施します。上記の時間帯に「スピード翻訳」をご利用いただくことはできません。
※ サイトの閲覧、自動見積り、「スピード翻訳」新規ご依頼、新規会員登録、会員情報の更新、マイページの利用(納品案件の確認や引取りなど)などができなくなります

また、先日、「『オークション翻訳』サービス~終了のお知らせ」でお知らせいたしましたとおり、サービス再開後は、「オークション翻訳」サービスは終了いたします。ご容赦ください。
※ 取引が成立したものに関しては、これまでどおり納品後にデータの引取りなどはできます

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。


高倉健先生一路走好

11月 19th, 2014 | Posted by liang in 小ネタ - (高倉健先生一路走好 はコメントを受け付けていません)

'railroad/線路' by Ai Amo

こんにちは、liang です。俳優の高倉健さんが亡くなったという報道がありました。

わたしはあまり映画に詳しくありませんが、主演映画『鉄道員(ぽっぽや)』での演技の素晴らしさにとても感動した記憶があります。

高倉健さん(高仓健 Gāocāng Jiàn/「ガオツァン・ジエン」のように発音)は、中国でも「硬汉」(男らしい、ハードボイルド/「汉」は「漢」の簡体字)の俳優として非常に有名です。

今回の死去のニュースに対して、中国外交部(外務省に相当)は「日中両国間の文化交流を促進するために、重要な、積極的な貢献をした」と高倉健さんをたたえて、「表示哀悼」と、哀悼の意を表しています。

また、日本・中国の合作映画『単騎、千里を走る。』(中国語タイトル : 千里走单骑)で、主演の高倉健さんと一緒に仕事をした張芸謀(チャン・イーモウ)監督をはじめ、中国芸能界の著名人たちが故人との思い出を語っています。

高倉健さん死去のニュースが中国国内で大きく報道されたことから、その死を悼む多くの中国人がインターネット上に

一路走好

という言葉を残しています。これは、「安らかに眠ってください」、「ご冥福をお祈りします」といった意味になります。

一路」は、「道中、道すがら」の意味で、「」は現代中国語では「走る」ではなく「歩く、離れる」という意味です。「走好」は人を見送るときに「お気をつけて」と言う場合に使います。

一路走好」(「イールー ゾウハオ」のように発音)という言葉はシンプルですが、故人に対する優しさが素直に伝わる、前向きで温かい言葉ですね

高仓健先生,一路走好。

photo : “railroad/線路” by Ai Amo


「オークション翻訳」サービス~終了のお知らせ

11月 18th, 2014 | Posted by admin in お知らせ - (「オークション翻訳」サービス~終了のお知らせ はコメントを受け付けていません)

LOGO

平素より「スピード翻訳」をご愛顧いただき、まことにありがとうございます。

弊社でご提供しております「オークション翻訳」ですが、サービスのご利用状況などを鑑み、

2014/12/01 を持ちましてサービス終了

することといたしました。
※ 「スピード翻訳」、「指名翻訳」はサービス継続いたします

また、「オークション翻訳」のサービス終了にともない、2014/11/25 にて、新規案件の受付も終了いたします。

サービス終了後にも 2014/11/25 以前にご依頼いただいた案件のうち、取引が成立したものに関しては、これまでどおり納品後にデータの引取りなどはできますので、ご安心ください。
※ ただし、納品後 3 ヶ月を経過した案件については、情報保護の観点から原稿・納品物を削除いたします。あらかじめご容赦ください

勝手ながら、ご理解、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。2008 年のサービス開始より、多くのお客さまにご利用いただきまして、誠にありがとうございました。今後は、「スピード翻訳」、「指名翻訳」をご利用いただければ幸いです。

今後とも「スピード翻訳」をご愛顧くださいますようお願いいたします。


「Halloween(ハロウィーン)」や「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」の語源とは?

10月 31st, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ - (「Halloween(ハロウィーン)」や「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」の語源とは? はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maggy です。本日はハロウィーンですね。日本でも年々人気が高まっているそうで、各地で仮装パーティーが開催されます。

魔女やゾンビに扮するのは楽しいですが、そもそもハロウィーンとはどんなお祭りなのでしょうか。その由来は古代ケルト人の風習が起源と考えられ、秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い出すお祭りです。古代ローマ、キリスト教の文化と融合して今の形になっています。

古代ケルトでは毎年 10 月 31 日は 1 年の終わりの日、つまり大晦日にあたり、死者の霊が降りてくると考えられてきました。悪霊が悪さをしないように、かがり火を焚いたりしたそう。これが秋の収穫祭とも融合して、カボチャを飾ったり、悪霊の格好をするようになっていったのですね。日本で言うと、大晦日とお盆と秋の収穫祭が、一度にやってくるような感じでしょうか? なかなか盛りだくさんです。

Halloween(ハロウィーン)の語源は、ケルトのお正月にあたる 11 月 1 日の諸聖人の日(All Hallows)と関係します。ハロウィーンはこの日の前夜(Eve)であることから All Hallows’ EveHalloween と訛って(あるいは短くなって)呼ばれるようなったそう。

'Soul cakes for Samhain!' by Cy-V

子どもがお菓子をねだって家をまわるトリック・オア・トリート(Trick or Treat)の習慣は、中世にお祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を真似た名残だとか、古代ケルトの「ソウリング(Souling)」という、死者のための儀式に使うケーキを乞う習慣が由来だと言われています。ちなみにそのケーキは、ソウル・ケーキ(Soul Cake)と呼ばれていて、右の写真のような干しぶどう入りの食べ物です。こちらの画像検索結果にもあるように、干しぶどうなどで象られる十字が特徴 ※。しかしカボチャやお化けの形をしたお菓子(写真上のような)に比べて地味なせいか、今はあまり見かけないですよね!
※ ソウル・ケーキは、亡くなった方へのお供え物であり、ケーキの上野、十字はこどもや貧しい人に分け与えるものを意味しているそうです

Trick = いたずらですが、Treat にはお菓子のほかにも、ごちそう、特別な楽しみといった、広い意味があります。(to) treat myself (自分をもてなす = 自分にご褒美をする)という英語表現もあります(詳しくはこちらのバックナンバーをご覧ください:自分の時間 “me time” が足りない!)。

こうして語源や由来を辿ると、ハロウィーンは何も子どもだけのための行事では無いことが分かりますね。わたしも本日は、ハロウィーン仕様のカボチャ味のケーキを Special treat(特別な楽しみ)に、いただくとします。

それでは悪霊から身を守りながら、秋の実りの喜びにあふれる特別な日をお過ごしください。

photo : “Halloween Cupcakes” by tawest64 / “Soul cakes for Samhain!” by Cy-V