「Halloween(ハロウィーン)」や「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」の語源とは?

10月 31st, 2014 | Posted by maggy in 小ネタ

こんにちは、maggy です。本日はハロウィーンですね。日本でも年々人気が高まっているそうで、各地で仮装パーティーが開催されます。

魔女やゾンビに扮するのは楽しいですが、そもそもハロウィーンとはどんなお祭りなのでしょうか。その由来は古代ケルト人の風習が起源と考えられ、秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い出すお祭りです。古代ローマ、キリスト教の文化と融合して今の形になっています。

古代ケルトでは毎年 10 月 31 日は 1 年の終わりの日、つまり大晦日にあたり、死者の霊が降りてくると考えられてきました。悪霊が悪さをしないように、かがり火を焚いたりしたそう。これが秋の収穫祭とも融合して、カボチャを飾ったり、悪霊の格好をするようになっていったのですね。日本で言うと、大晦日とお盆と秋の収穫祭が、一度にやってくるような感じでしょうか? なかなか盛りだくさんです。

Halloween(ハロウィーン)の語源は、ケルトのお正月にあたる 11 月 1 日の諸聖人の日(All Hallows)と関係します。ハロウィーンはこの日の前夜(Eve)であることから All Hallows’ EveHalloween と訛って(あるいは短くなって)呼ばれるようなったそう。

'Soul cakes for Samhain!' by Cy-V

子どもがお菓子をねだって家をまわるトリック・オア・トリート(Trick or Treat)の習慣は、中世にお祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を真似た名残だとか、古代ケルトの「ソウリング(Souling)」という、死者のための儀式に使うケーキを乞う習慣が由来だと言われています。ちなみにそのケーキは、ソウル・ケーキ(Soul Cake)と呼ばれていて、右の写真のような干しぶどう入りの食べ物です。こちらの画像検索結果にもあるように、干しぶどうなどで象られる十字が特徴 ※。しかしカボチャやお化けの形をしたお菓子(写真上のような)に比べて地味なせいか、今はあまり見かけないですよね!
※ ソウル・ケーキは、亡くなった方へのお供え物であり、ケーキの上野、十字はこどもや貧しい人に分け与えるものを意味しているそうです

Trick = いたずらですが、Treat にはお菓子のほかにも、ごちそう、特別な楽しみといった、広い意味があります。(to) treat myself (自分をもてなす = 自分にご褒美をする)という英語表現もあります(詳しくはこちらのバックナンバーをご覧ください:自分の時間 “me time” が足りない!)。

こうして語源や由来を辿ると、ハロウィーンは何も子どもだけのための行事では無いことが分かりますね。わたしも本日は、ハロウィーン仕様のカボチャ味のケーキを Special treat(特別な楽しみ)に、いただくとします。

それでは悪霊から身を守りながら、秋の実りの喜びにあふれる特別な日をお過ごしください。

photo : “Halloween Cupcakes” by tawest64 / “Soul cakes for Samhain!” by Cy-V


You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.