日本の履歴書の英訳ではダメ?英文履歴書とはこんなもの

2月 9th, 2016 | Posted by htby in 履歴書 - (日本の履歴書の英訳ではダメ?英文履歴書とはこんなもの はコメントを受け付けていません)

はじめまして。ライターの htby と言います。これまで 8 年ほど人材紹介会社に勤めていましたが、このほど独立してフリーランスのライターになりました。そこで得た知見をもとに、これからシリーズで「英文履歴書の書き方」についてご紹介していきたいと思います。

スピード翻訳 にはさまざまな翻訳案件が寄せられますが、その中で「履歴書」の翻訳依頼もよくある案件の一つです。

日本で英文履歴書が必要になるのは、外資系企業海外企業へ就職・転職をする場合が多いでしょう。ワーキングホリデーの渡航先でアルバイトをするために必要になるケースもあるかもしれませんね。また、働くためだけでなく、例えば海外へ MBA 留学する場合の出願時に求められることもあります。

日本の履歴書
英文履歴書と聞いて、みなさんはどんなものを思い浮かべるでしょうか?普通は「履歴書」と言ったらこんな書類を想像すると思います。

実際、このような履歴書を埋めて翻訳依頼をしてこられる方も少数ではありますが、過去にいらっしゃいました。でも実は、日本の「履歴書」を英訳したものがそのまま「英文履歴書」になるわけではないんですね。日本で言うところの「履歴書」に書く内容と「職務経歴書」を合わせて一つにまとめた書類が、いわゆる「英文履歴書だと考えていただくとよいと思います。

英文履歴書は、北米では Resume(レジュメ)と呼ばれたり、英国をはじめオーストラリア、ニュージーランド、ほかヨーロッパ諸国では CV(シーヴィー/ラテン語 curriculum vitae の略)と呼ばれます。

ResumeCV では多少、内容・構成要素が異なるのですが、書類の体裁としては同じです。いずれも日本の履歴書のように市販されている定型の用紙に書き込むのではなく、MS-Word などのワープロソフトで一から作ります。自身の連絡先から学歴・職務経歴の詳細までを 1 ~ 2 枚にまとめたもの(もちろん英語で!)、これが英文履歴書になります。日本の履歴書は手書きで記入するのが一般的ですが、英文履歴書の場合、手書きは NG です。

実物はこんな形になります。

resume sample

用紙サイズは、A4 サイズでよいでしょう。北米在住者が現地企業に応募する場合はレターサイズを使うのが一般的ですが、日本で外資系企業に提出する場合などは A4 サイズで構いません。紙質も、通常は上質紙・透かし(watermark)入りの厚紙がよいとされていますが、国内で提出する場合は比較的厚手のコピー用紙で OK です。
A4 = 横 210 mm × 縦 297 mm / レターサイズ = 横 8.5 インチ × 縦 11 インチ(横 215.9 mm × 縦 279.4 mm)
   レターサイズの方が A4 よりも若干横に長く、縦に短く、北米では一般的なサイズです

書体(フォント)は基本的に自由ですが、あまりクセの強くないフォントがよいでしょう。欧文フォントには、和文フォントの明朝体に相当する Serif とゴシック体に相当する Sans-serif があります。Serif なら Times New RomanSans-serif なら Arial が好まれます。文字の大きさは 12 ~ 14 pt、どんなに小さくても 11 pt にとどめておくと、読み手が見やすいでしょう。文字色は黒もしくは濃いグレーの一色です。強調したい語に色を付けるなどの装飾は控えましょう。

転職(職務経験がある人)の場合、英文履歴書に記載する基本的な項目は以下の通りです。

  • Personal Information (名前と連絡先)
  • Objective (希望職種)
  • Summary (職歴の要約)
  • Work Experience (職務経歴)
  • Education (学歴)
  • Certificates (資格・免許)
  • Reference (照会先・推薦者)

逆に、日本の定型の履歴書にある以下の項目は通常は記載(添付)しません。国によっては求められる場合もありますが、アメリカではこれらの情報で採否を判断することは就職差別につながるとされるため、記載しないのが一般的です。

  • 顔写真
  • 誕生日・年齢
  • 性別
  • 高校以前の学歴
  • 配偶者・扶養家族の有無
  • 通勤時間
  • 健康状態

日本人が英文履歴書を提出する場合、応募先企業はあなたの職歴や強みを知るだけでなく、英語力をはかる材料として捉えます。また、日本語の履歴書や職務経歴書で誤字・脱字が多ければ仕事の正確性を疑われかねませんが、それは英文履歴書であっても同じことです。

英語での面接では、仕事に支障のないコミュニケーションがとれるかどうかが重視され、細かい文法ミスなどには割と寛容なのですが、英文履歴書については話は別です。実は英語ネイティブでも、resume に関しては英語力の高い人やエージェントにチェックしてもらったり、レジュメ作成代行業者に依頼している方が多いようです。あなたが作成する場合も、第三者、できれば英語ネイティブにチェックしてもらうなどして、完璧を期しましょう。

ただ、そうは言っても英語に慣れていないといきなり完璧に近いものを作るのは難しいですし、時間もかかると思います。そこで次回は、「いきなり英文履歴書を作り始めるのはNG。日本語で職務経歴を棚卸ししてみる」というテーマでお送りします。お楽しみに!

シリーズ : 英文履歴書の書き方



明ける前から祝っちゃう!? 中国語の「新年快樂」の使い方。

2月 3rd, 2016 | Posted by xiaofan in 小ネタ - (明ける前から祝っちゃう!? 中国語の「新年快樂」の使い方。 はコメントを受け付けていません)

'Happy New Year !' by 黃毛 | YELLOW Mao

大家好! xiaofan です。今日は、2 月 3 日。節分です。日本では年も明けて、もうだいぶん時間が経ったような気もします。ここ台湾では尾牙(wěi yá) と呼ばれる集まりが続いています。尾牙とはつまり忘年会のこと。えっ、今頃?と思うかもしれませんが、台湾をはじめ、中国、韓国、シンガポール、マレーシアなどのアジア各国では、旧暦のお正月で新年を祝うのが一般的。西暦の変わり目で新年を迎える概念と習慣の日本のほうが、アジアでは少数派といえます。

今年の旧暦のお正月は 2 月 8 日。台湾では、旧正月前のこの時期が日本の年末にあたります。年終獎金(niánzhōng jiǎngjīn)と呼ばれるボーナスの支払いもあれば、休みに向けて仕事が立て込むのも同じですし、年菜(niáncài)と呼ばれるおせち料理の準備もしますし、大掃除だってあります。さらにデパートでは歳末セールで割引があちこちで行われ、迪化街という問屋街は年越しのアメ横そっくりの賑わいを見せます。

'迪化街年貨大街' by Dean Lin

そんなわけで、このところ夫の尾牙に参加する機会が増えています。職場の尾牙では社長や同僚の皆さんやそのご家族と一緒にご飯をいただき、仕事仲間の尾牙では多いに飲み笑う、という感じです。その尾牙でのこと。先輩がグラスを片手にこう言いました。

新年快樂!(xīnnián kuàilè)

教科書通りに、明けましておめでとう、と日本語訳してしまうのは適当ではない、とはっきりとわかった瞬間でした。そういえば 12 月のある日、近所のお店でランチをいただいていたら、店のご主人がお客さん一人一人に「新年快樂!」と言っていたのを思い出しました。

両者は、旧暦と西暦、暦の概念こそ違えど年が移り変わる時期だという点は共通です。

日本語にも、年が明ける前から使用するあいさつがありますので、上の場面の訳は「明けましておめでとう」ではなく「よいお年を」と考えるほうが自然です。逆にいえば、中国語の「新年快樂」は「よいお年を」から「明けましておめでとう」の両方をカバーするということになります。言い換えれば 12 月中旬くらいから 2 月中旬までこのひと言がよくやり取りされる、ということでもあるわけです。うーん、なんともフレキシブル!

ある言語を別の言語に訳すという作業は、単に言葉を置き換えることを意味するのではありません。ある言語が使われている文脈や使用場面をしっかりと理解し、それを対象言語の文脈や使用場面ではどういう言い方をしているのかを踏まえた上で、さまざまなバリエーションの中から訳出しを行い、言い換えを決めていくという作業です。

たかが新年のあいさつ、されど新年のあいさつ。常套句だからこそ、その訳には気を付けなければならないなあ、と思ったのでした。

今週末から台湾はお正月休みに入り、2 月 7 日が大晦日、8 日に新しい年を迎えます。今度は申年。中国語では猴年(hóu nián)と書くので、「猴年吉祥(jíxiáng)」「猴年大吉(dàjí)」と書かれた新しい年に福が訪れるよう願う札が家々の軒先に貼られています。

それでは、祝大家(zhù dàjiā)新年快樂!(皆さん、よいお年を) 以上、繁体字どころ台湾から xiaofan でした。再見囉~!

おまけ :ちなみに、台湾で使われているのは、日本の旧字に近い繁体字。中国本土などで使われるのは、簡体字。簡体字の場合、新年快楽(日本の漢字表記)は、新年快乐と綴ります(そのまま使えます)。「お正月が 2 回ある!? 「あけましておめでとう」を中国語でどうするか」で、新暦と旧暦での「あけましておめでとう」の言い方のバリエーションをご紹介しています。必ずこのように言う……というわけではないのですが、ご参考までに。

スピード翻訳」では、台湾の年末年始にかかわらず、24 時間 365 日、中日・日中・韓日・日韓の翻訳を受け付けております(もちろん、英日・日英翻訳も)。プロの翻訳者のご用命は「スピード翻訳」にお任せください。


エアギター?空気ギター?空気椅子?

12月 22nd, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (エアギター?空気ギター?空気椅子? はコメントを受け付けていません)

'Cocker playing air guitar in Hallandale Beach, Florida, in 2003' by Carl Lender

こんにちは、maki です。ミュージシャンの Joe Cocker さんが亡くなって 1 年になります(命日は 2014/12/22)。その訃報を聞いて、映画『ウッドストック ~愛と平和と音楽の3日間~』Woodstock, 1970)に出演していた Joe Cocker を思い出しました。1969 年にアメリカで開催された野外音楽イベントを映画化したものです。そのライブで Joe Cocker は、the Beatles の “With a Little Help from My Friends” を歌っています。オリジナルはいかにも当時の the Beatles らしいポップな歌ですが、Joe Cocker が歌うと、インパクトありすぎ!動画)歌もすごいのですが、エアギターが強烈でした!
※ 左の画像は、2003/03/28 に撮影された Joe Cocker。晩年もエアギターを弾いていますw

自分の中での伝説的なエアギターヒーローは Joe Cocker なのですが、エアギターといえば、ダイノジの大地洋輔さんが 2006 年に世界大会に初出場し、見事優勝した(2007 年も 2 年連続優勝!)のも記憶に新しいですね(動画)。調べてみたところ、2014 年には名倉七海さん(動画)という日本人女性がこれまた優勝されているようですね。優勝回数で言えば、フィンランド(5)、アメリカ(4)に続く世界 3 位!フィンランドで開催されるエアギター世界選手権(AIR GUITAR WORLD CHAMPIONSHIPS)で日本人が 3 回も優勝に輝いているのはすごいことですね。

Wikipedia での Air Guitar の定義は、以下のとおりです。

Air guitar is a form of dance and movement in which the performer pretends to play an imaginary rock or heavy metal-style electric guitar, including riffs, solos, etc. Playing an air guitar usually consists of exaggerated strumming and picking motions and is often coupled with loud singing or lip-synching. Air guitar is generally used in the imaginary simulation of loud electric, or acoustic guitar music.

:エアギターとは、ロックまたはヘビーメタル系の演奏に使う想像上のエレキギターを演奏している(リフやソロを含む)かのように振舞うダンスや動きのこと。通常、エアギターの演奏は、ギターをかき鳴らしたり、ピッキングの動きの誇張により構成され、しばしば大音声での歌唱、口パクを伴う。エアギターは、一般的には想像上の大音量のエレキまたはアコースティックのギター曲の中で用いられる。

では、エアギターはいつごろ発明されたのでしょうか?

あるサイト(AIR GUITAR in OUL)では、Wikipedia では 1970 年代としながらも、そのルーツは、Joe Cocker の時代にさかのぼると紹介しています。さらに、the Diamonds というグループの 1954 年ごろ撮影された “Words of Love” の TV のライブパフォーマンスが起源だとしています(0:55 あたりで 4 秒間だけエアギターの片鱗が見られます)。これは、ロックではないような気もしますが、エアギターではありますね。

日本には、空気椅子というものがありますが、これとエアギターは関係ないようですね。英語の(スラング)辞書には、air kiss(キスをしたような音を出すことでキスの代わりとすること)、air quotes(顔の前に両手を上げて、両手の中指と人差し指をすばやく上下に動かし、引用(“ ” )を意味するジェスチャー……説明するより動画を見てもらったほうがいいですね)といった語彙しか見つかりませんでした。air guitar からの派生としては、karaoke と合体した aireoke(音楽を伴奏にエアギターなどを演奏すること)というものがあるようです。M.C. という単語は、Master of Ceremonies の略語ですが、いまでは Master of Airemonies も勢力拡大中(エアギター愛好者の間だけ?)のようです。日本語は非常に造語力が高い言語で、主にネットの世界で、エア友達エア恋人エア焼肉エア充(えあじゅう)などがあるようです(一般的に通用するかは不明)。


中国語の「的」ってなんダ?

12月 21st, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (中国語の「的」ってなんダ? はコメントを受け付けていません)

'率性的牌子' by Cheng-en Cheng

こんにちは!liang です。中国語の文章を読むと、「」という漢字をよく見ますね。実際、「」(de)は中国語で最もよく使われる単語です。短く「」のように発音します。非常に多く目にする単語ですから、少しでも知っておくと中国語に対する理解が深まると思います。

」は助詞で、よく日本語の「」に置き換えられます。中国人(中国語母語話者)の話す日本語に、ときどきちょっと不自然な「の」が使われるのは、母語の影響でしょう。「日本に行くとき」のように話すのを聞いたら、この「」は「」を置き換えたものだな、と推測できます

」の用法は実にさまざまです。ここですべてを理解するのは難しいので、日本人にとってわかりやすい例を少し紹介します。

【1】 幸福生活

意味は「幸せ暮らし」です。名詞「生活」を修飾する形容詞「幸福」の後ろに「」が使われています。

【2】 我母亲

「私母親」。この「」は「母亲」が「」に属することを表します。シンプルに「」と訳せますね

【3】 问题很多,要解决最主要

「問題が多いので、最も重要なものを解決すべきだ」。「~のもの」という分類の意味合いで使われています。「」の後ろの「问题」が省かれています。

これらの例を見ると、本格的に中国語を学ぶのでなければ、とりあえず「」を「~の(もの)」と覚えてしまえば便利そうです。日本人の中国語学習者も、入門期にはそのように覚えていると思います。

中国(大陸や台湾)に行くと、日本人向け、あるいは日本由来のものであることをアピールする目的なのでしょうか、商品パッケージや看板の中国語に日本語「」が交じっているのを見かけることがあります。「」を「」(あるいは「」)の意味で使えることが、ある程度認知されているのですね。

上の例のような「」は、中国人と漢字で筆談する際に役立ちそうです。「」(私の~)、「~的人」(~の人)などは使いやすい表現です。漢字を適当に並べても、中国語文法的にめちゃくちゃで伝わりにくいと思いますが、「」を織り交ぜて文法的に多少整えることで、伝わりやすくなるのではないでしょうか。お試しください。

※【1】【2】の用例は『現代漢語詞典第 6 版』(商務印書館)より、【3】の用例は和訳を含め『中日辞典第 2 版』(小学館)より引用

photo : “率性的牌子” by Cheng-en Cheng


年末年始の営業について(2015 ~ 2016)

12月 10th, 2015 | Posted by admin in お知らせ - (年末年始の営業について(2015 ~ 2016) はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳スピード翻訳指名翻訳サービスは、年末年始も無休で営業いたします。

この時期は、翻訳者リソースが減少する可能性があるため、スピード翻訳、指名翻訳の場合は 2 時間以内に翻訳者が決定せずキャンセルになりやすくなることが想定されます。あらかじめご了承ください。その際は、再発注も可能ですので、よろしくお願いいたします。

ただし、サイトからのフォームでのお問い合わせ、電子メール、お電話、FAX などでのカスタマーサポート業務は下記の期間中は休業となりますので、ご対応に少々時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください(お正月明けの土日も休みとなります。ご注意ください)。

2013/12/29(火) カスタマーサポート業務は、休業
スピード翻訳(指名翻訳)は、営業いたします
2013/12/30(水)
2013/12/31(木)
2014/01/01(金)
2014/01/02(土)
2014/01/03(日)

※ 銀行振込確認業務も上記期間中は対応しておりません。営業再開日後、順次ご回答をご案内いたします

また、翻訳コーディネーターでご対応するコンシェルジュ翻訳コンシェルジュ校正の両サービスは、上記期間中、お休みをいただきます。休み明けの 2016/01/04 以降は通常どおりの営業となりますが、順番にご対応いたしますので、お時間をいただくケースもありますので、あらかじめご了承ください。


頭に草が生える――中国で流行の豆芽花

11月 12th, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (頭に草が生える――中国で流行の豆芽花 はコメントを受け付けていません)

'sprout' by Brandon

こんにちは!liang です。ご存じの方も多いかもしれませんが、中国で今年(2015 年)の夏ぐらいから、「豆芽花」(ドウヤーホワ)あるいは「菜苗花」(ツァイミアオホワ)と呼ばれるモノの流行が注目され始めました。「豆芽」はもやし、「菜苗」は野菜の苗という意味です。これは一体何なのでしょうか?

その正体は、ユニークな髪飾りです。まずは検索エンジンで「豆芽花」を画像検索(Google – 豆芽花)して、ぜひご覧になってください。

豆芽花」はプラスチック製の「发卡」(ヘアクリップ・ヘアピン)で、草木の芽や山菜、キノコ、花などをかたどったものです。このヘアクリップを頭上に着けるのがブームになっているのですが、驚くべきことに老若男女を問わず着けているのです。もともとは四川省の省都、成都のストリートで始まったのだとか。5 元(本エントリー執筆時点のレートで 97 円程度)もあれば購入できるようです。

中国ではその流行がニュースなどでも取り上げられ、不思議な現象として扱われています。「『天线宝宝』(テレタビーズ/Teletubbies)のようだ」といった意見、「これを着けていると Wi-Fi の電波を拾うことができる」といった都市伝説、「忙しい日常で、気軽にリラックスできる方法として流行しているのだろう」といった分析があるようです。ネット上の日本人の反応としては「ピクミンか?」というのがありましたが、確かにピクミンに似ています。街でこれを着けていると、「回头率」(人が振り返る頻度。「」は「頭」。美しい女性やイケメンは「回头率」が高い)が非常に高いようです。

欧米のメディアが sprout hair clips として伝えたほか、韓国の芸能人が身に着けたことなどで世界的にも注目されているようです。

この「豆芽花」は、一種の「萌物」(可愛い・萌えるモノやコト)であり、「卖萌」(萌えアピール。「」は「売」)のための「神器」(神アイテム)とされています。ちなみに中国語のこの「」の用法は日本語の「萌え」に由来するものです。

豆芽花」を知ったとき、1960 年代の日本に「ダッコちゃん」ブームなるものがあったことを知ったときのような衝撃がありました。中国人男性の頭の上がお花畑になっている写真を見て言葉を失いましたが、日本の珍妙なものを外国人が見たときも、きっと同じような感覚なのでしょうね。中国人の間でも、このブームには賛否があって、「理解できない」という声も少なからずあるようです。

最近では日本でも発売されるようになり、Amazon などで購入することができます(Amazon – 豆芽花)。ヘッドファーム(Head Farm)という商品名で販売しているところもあるようです。さて、日本でもブームになるでしょうか?

私個人は、このような平和的で脱力感をもたらす中国発のアイテムが世界中で流行したら、ひょっとしたら今の世界にとって良いことなのかもしれないなと思いました。


そうだったの?! 日本と中国、韓国のお金の単位

10月 19th, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (そうだったの?! 日本と中国、韓国のお金の単位 はコメントを受け付けていません)
'yuan01'

昔、『世界まるごと HOW マッチ』というクイズ番組がありました。世界の色んな物などを紹介しつつ、それが現地通貨でいくらぐらいなのかを当てるというクイズ番組でした。あのころは、まだユーロもなかったので、西ドイツ(!)・マルクやイタリア・リラとか、ギリシャ・ドラクマなんてのもありました。ブラジル・レアル、ソビエト(!)・ルーブル……などなど。こども心にも「世界にはいろんな通貨単位があるんだなあ」などと思いながら、世界のお金を収集したいなぁ……なんて考えていました。

そんな中で、カナダ・ドルオーストラリア・ドルニュージーランド・ドル香港・ドルなども登場しましたが、「ドルって色んな国で使っているんだなあ」などと考えていました。番組でも、それぞれの国で 1 ドルが何円に相当するかは紹介されていたので、価値はそれぞれ違うってことは知っていましたが、「ドルっていう名称は一緒なんだー」とちょっとした驚きもありました。
※ 2015 年現在での現行通貨でドルを単位とする国・地域
オーストラリア、バルバドス、バハマ、ベリーズ、バミューダ、ブルネイ、カナダ、クックアイランド、ケイマン諸島、東カリブ、フィジー、ガイアナ、香港、ジャマイカ、リベリア、ナミビア、ニュージーランド、シンガポール、ソロモン諸島、スリナム、台湾、ツバル、トリニダード・トバゴ、トンガ、アメリカ合衆国、ジンバブエ

yuan02

「そういう国と比べて、日本はで、韓国はウォン、中国はで各国バラバラでわかりやすいなあ」と思いこんでいました。ここしばらく、中国のが切り下げになったり、中国の株式市場のニュースや、中国人旅行者によるいわゆる「爆買い」など、さまざまなに関する話題がニュースでも報道されています。そんなことがあったので、「中国のお札ってどんなもの?」と調べてみたところ、意外なことがわかりました。

お札に描かれている肖像画は、(現在は)すべて毛沢東※。まあ、これはいいでしょう。びっくりしたのは、人民元と呼ばれる通貨単位。ここに印字されている文字が、100 元札なら、壹佰圆と書かれていました。の旧字(大字「壱」の旧字)、の旧字(大字「佰」)。ここまではいいです。通貨単位が、なんとでした!は、の旧字であるの簡体字(中国本土で使われている簡略化された文字)。なんと、は、実態はと同じ文字だったんですね!
※ 肖像画が毛沢東に統一される前は、さまざまな絵柄があったようです

と書かれているのに、なぜと呼ばれているのでしょうか?これは、日本語では = エン = ゲンですが、中国語では = yuán = yuán。両方、同じ発音だからなんだそうです。また、中国の歴史の上では、さまざまな通貨が流通していますが、その中でもは混在し、さらには(これも発音は yuán)もあった時代がありました。同じお札にの両方が記載されている例もあったんだそうです(カオス!)。現在の中国の紙幣はで統一されていますが、混在時代はかなり長かったようです。そういった背景もあり、中国の人は、の違いにあまり頓着しないのかなーと考えています。
※ 実際には頓着する人もいるようで、『香港和中國貨幣單位的「員」、「圓」和「元」問題』(灼見名家)という記事も見つかりました!中国語(繁体字)のサイトですが、実際の混在表記されいてるお札の写真も掲載されていますし、繁体字なので、何となく内容もわかります

そして、韓国のウォン(원)!。これも調べてみると、(圓)の韓国語(朝鮮語)読みでした。東アジア全体で、使われていた通貨単位だったんですね。

東アジアで広く使われている通貨単位(円 / 圆 / 圓 / ウォン)の歴史については、こちらにまとめられていますので、お時間のある方はご覧になっていただくとよいでしょう(こちらの記事も興味深いものでした!)。

各国の通貨単位の表示には、いろんな方法があります。¥ のような記号もありますし、JPY(Japanese Yen)のような表記法もあります。まとめるとこんな感じになります。

通貨単位 通貨記号 ISO コード 備考
日本 ¥ JPY
中国 ¥ CNY / RMB RMB = 人民幣(Rén Mín Bì)
台湾 NT$ TWD TWD = Taiwan Dollar
(NT$ = New Taiwan Dollar)
大韓民国 KRW Republic of Korea
朝鮮民主主義人民共和国 KPW Democratic People’s Republic of Korea

日本では、日本の通貨単位を、中国の通貨単位をと呼びます。中国では、中国の通貨単位をと呼び、日本の通貨単位を日元と呼びます。日本ということなんですね。コンビニの ATM などでも中国語の案内などで、日元と書かれたものを見かけますね。通貨単位って、いろいろ調べるとおもしろいものですね!

モンゴルの通貨単位(トゥグルク)も、(圆 / 圓)と同じ意味なんだそうです。(圆 / 圓)の使われている範囲は、思いのほか広かったのですね。
参照リンク(人民)元 / (台湾)元 / ウォン /
※ ベトナムの通貨単位(ドン)は、残念ながらではなく、でした

中国のメディアによく出る成語

9月 2nd, 2015 | Posted by liang in 小ネタ - (中国のメディアによく出る成語 はコメントを受け付けていません)

'Yangshuo' by Arian Zwegers

こんにちは!liang です。立秋以降、雨が降るたびに涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。まさに「一场秋雨一场寒」([秋は]ひと雨ごとに寒くなる)という感じです。しばらくしたらまた暑くなりそうですが……。

さて、中国語には「成語 chéngyǔ」というものがあります。中国で古くから使われてきたことばで、多くは四字で構成され、典拠(よりどころとなる出典)が存在するものもあります。日本語にも「朝三暮四」「傍若無人」など多数の成語が入ってきています。日本では故事成語や四字熟語などと呼ばれることが多いようです。

日本語の会話の中で故事成語はそれほど頻繁に使われるものではありませんが、中国語においては会話の中で自然に使われますから、中国語学習者にとって、そしてもちろん中国人にとっても、成語の習得は避けて通れないものです。

しかし、成語を学ぶといっても膨大な量がありますので(成語の定義にもよるが、現代も使われている主要なものだけでも 8000 以上あるとも言われる)、使用頻度の高いものから覚えていくことになります。中国では成語関連の書籍が多数刊行されています。

ここでは、中国の主要なメディア(新聞、放送、インターネットのニュース)によく登場する(※)成語を出現頻度の高い順に 10 個紹介します。意味を覚えておけば、中国のメディアに接する際に役立つでしょう。

※年に 1 度中国で刊行されている『中国語言生活状況報告』(商務印書館)の過去3年(2011~2013 年度)の「媒体成語表」を参照。各年の頻度数上位の成語を総合して選出。

【1】 前所未有
意味は「いままでにない」「空前の」。新しい情報を伝えるメディアの特性からすると、よく登場するのも当然ですね。

【2】 坚定不移 ※「」→「堅」
意味は「意志が固く、動揺しない」。政府の方針を推し進めるという文脈で使われるのをよく見ます。

【3】 脱颖而出 ※「」→「穎」
意味は「頭角を現す」。戦国時代、趙国・平原君の食客である毛遂が、重要な任務に自分を売り込んだ際、平原君が「才能があるなら、袋の中の錐(きり)のように、すぐに先が抜け出ていただろう」と、実績のないことを理由に退けたところ、毛遂が「もし遂(自分)を早く袋に入れていたならば、錐の先どころか柄に付いた輪(穎)も抜け出たでしょう」と答えた故事から。競争の激しい中国社会には欠かせない成語ですね。

【4】 见义勇为 ※「見義勇為」
意味は「正義を見たら(正しいと思ったら)勇敢に行う」。模範的な行為を奨励、あるいは称賛する際によく使われるようです。

【5】 众所周知 ※「」→「衆」
意味は「だれでも知っている」「周知である」。文頭で「周知のように~」と前置きする際に多く使われています。

【6】 无论如何 ※「无论」→「無論」
意味は「どんなことがあっても」。「无论」は、単独では「~にかかわらず」という意味です。メディアにかぎらず、幅広く使われます。

【7】 丰富多彩 ※「」→「豊」
意味は「内容が豊富で多彩である」。さまざまな活動や生活を形容する際によく使われます。

【8】 全力以赴
意味は「全力をもって事にあたる」。前向きな決意を表明するのに使われます。ちなみに日本の映画『俺はまだ本気出してないだけ』(同名の漫画が原作)のタイトルは、中国語では我只是还没有全力以赴と翻訳されています。「我只是还没有~」は「わたしはまだ~していないだけ」という意味。

【9】 不可思议 ※「」→「議」
意味は「理解できない」「想像できない」。仏教用語から来ているそうです。日本語にも入ってきていますね。意味も似通っています。
※ しばらく前の「変でおかしくちょっと変わった中国語の言い分けを考える」でも、中国本土だけでなく、台湾でも頻繁に「不可思議」が使われるというお話をしましたね。

【10】 一如既往
意味は「これまでとまったく変わらない」

上記は出現頻度の高いものをほんの少し集めただけですが、複雑な意味内容を短いことばで表すことができる成語の世界は、本当に奥が深くて興味が尽きません。漢文が好きな人なら、すでに成語についての豊富な知識を持っていると言えるかもしれませんね。中国人との会話の中で、その場にぴったりの成語をすらりと言えたら、きっと一目置かれますよ!


お盆休み期間の営業に関するお知らせ(2015/08/10 – 14)

8月 3rd, 2015 | Posted by admin in お知らせ - (お盆休み期間の営業に関するお知らせ(2015/08/10 – 14) はコメントを受け付けていません)

LOGO

スピード翻訳スピード翻訳(指名翻訳)は、お盆期間中も無休で営業いたします。

この時期は、翻訳者リソースが減少する可能性があるため、スピード翻訳指名翻訳の場合は 2 時間以内に翻訳者が決定せずキャンセルになりやすくなることが想定されます。あらかじめご了承ください。その際は、再発注も可能ですのでよろしくお願いいたします

ただし、サイトからのフォームでのお問い合わせ、電子メール、お電話、FAX などでのカスタマーサポート業務は下記の期間中は休業となりますので、ご対応に少々時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください(前後の土日も休みとなります。ご注意ください)。

2015/08/10 (月) カスタマーサポート業務は、休業
スピード翻訳(指名翻訳)は、営業いたします
2015/08/11 (火)
2015/08/12 (水)
2015/08/13 (木)
2015/08/14 (金)

注 : 08/08 – 09 および 08/15 – 16 は土日のため、カスタマーサポート業務は、休業となります。また、銀行振込確認業務も上記期間中は対応しておりません。営業再開日後、順次ご回答をご案内いたします

また、翻訳コーディネーターでご対応するコンシェルジュ翻訳コンシェルジュ校正の両サービスは、上記期間中、お休みをいただきます。休み明けの 2015/08/17 以降は通常どおりの営業となりますが、順番にご対応いたしますので、ご回答までお時間をいただくケースもありますので、あらかじめご了承ください。


台風、サイクロン、ハリケーン

7月 15th, 2015 | Posted by maki in 小ネタ - (台風、サイクロン、ハリケーン はコメントを受け付けていません)

こんにちは、maki です。今週末には、台風 11 号が日本に上陸しそうですね。予測進路が西日本あたりとなっていますので、最近雨の多かった西日本方面は要注意ですね。

去年のちょうど今ごろにも「台風 8 号は別名「台風たぬき」だった!台風の番号と名前」(2014/07/17)で台風の国際的な名称についてお話しました。そのルールに基づくと、台風 11 号は Typhoon Nangka なのだそうです。Nangka は、マレー語のある果物の名前なんだそうです。その果物の和名は「パラミツ」。食べたことはないですが、テレビで見たことはあります。いわゆるジャックフルーツですね。

先ほどの命名ルールに従うとすれば、いま東に進みつつある台風 12 号は Nangka の次の Soudelor(ミクロネシアの伝説上の首長名)かと思いきや、Halola なんだそうです。ミッドウェー諸島近海から、日付変更線を越え、アジア方面に向かっているということで、西半球の中部太平洋で命名された国際名がそのまま引き継がれたようです。こんなに複雑になるのであれば、慣れ親しんだ「台風●●号」の方がいいんじゃないかと……。

台風に似た熱帯低気圧として、Hurricane(ハリケーン)とか Cyclone(サイクロン)がありますね。ぼんやりと、Hurricane はアメリカなどを襲う暴風雨、Cyclone はインドあたりを襲う暴風雨……程度しか知識がありませんので、ちょっと調べてみました。

Hurricane はメキシコ湾やカリブ海などの大西洋だけでなく、太平洋でも発生するのだそうです。ただし、アメリカ西海岸エリアはカリフォルニア海流という寒流に守られているので、台風が成長する要因となる暖かい海水がなく、西海岸が Hurricane の被害にあうことはほとんどないのだそうです。一方、Cyclone は、インド洋・南太平洋で発生する熱帯性低気圧……だけではないようです。意外なことに、比較的短命で、規模も大きくない polar low(極低気圧)も Cyclone と呼ばれることもあるようです。上の画像は、NASA が撮影した、アイスランド付近の熱帯外低気圧( = extratropical cyclone)です。こうした Cyclone は大雪や吹雪をもたらしたりすることもあるようです。熱帯でなく、極地でも発生するんですね、Cyclone。熱帯で発生し、暴風雨をともなう Cyclone は、Tropical Cyclone というんだそうです。

関西から東日本にかけては、暑い日が続いていますが、安心せずに西日本以外でも海水浴など水辺の行楽にはお気をつけください!

こんな実験で、北半球、南半球の洗面台の渦の違いを紹介していますが、北半球の台風、HurricaneCycloneも北半球は反時計回り、南半球の Cyclone は時計回りなんだそうです。一度見てみたいかも?

photo : “An extratropical cyclone near Iceland on September 4, 2003”