チョコレートに石が混入? さくらんぼの種明かし

6月 27th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (チョコレートに石が混入? さくらんぼの種明かし はコメントを受け付けていません)

'Cherries' by D H Wright

こんにちは、maggy です。さくらんぼがおいしい季節ですね。

英国ロンドンの郊外にある、かわいいスイーツ屋さんに行ったときのこと。「HOPE AND GREENWOOD(ホープ・アンド・グリーンウッド)」という人気のお店で、地元でじわじわと話題になり、流行の店が集まるおしゃれな地区コベントガーデンにも進出。今では日本の PLAZA でも商品の一部を取り扱っているそうです。

ディスプレイから包装紙まで、とにかくカワイイ! ひとしきり目で見て楽しんだ後、さくらんぼの形をしたチェリーチョコレートを買いました。すると、店員さんにこう声を掛けられました。

ストーンが入っているので、噛まないように気を付けてくださいね」。

ん? チョコの中にを入れたとは。さすがはロンドンで話題の人気店。やることが違いますね。いや、さすがに石を入れるのはおかしいような。

「ス、ストーン……ですか?」

ポカーンと口をあけ、目を丸くして聞き返すと、こう補足がありました。

「あ、このチョコの中には、生のさくらんぼが一個、丸ごと入っているんです。」

ここで、ようやく気が付きました。英語で stone といえば、という意味のほか、という意味も。「さくらんぼの種に気を付けて」ということだったんですね。

英語で果物や植物の「種」の呼び方は 3 種類あります。

Stone 硬くて大きい種。例. さくらんぼ、桃、アボカドなど。
Pip 小さくて噛めるくらい柔らかい種。例. ぶどう、りんご、梨など。
Seed 胚を含んだ種子全般のこと。

ということは、pip と stone は seed に含まれるんですね。地域によっても違いがあり、特に seed と pip の使い分けの違いは複雑なようです。

以上、石入りチョコレートの”種明かし”はいかがでしたか? “stone” には十分気を付けてください。

photo : “Cherries” by D H Wright

鍋に貼る餃子

6月 25th, 2013 | Posted by liang in 小ネタ - (鍋に貼る餃子 はコメントを受け付けていません)

'スヰートポーヅ' by hal_sk

こんにちは!liang です。最近は蒸し暑くて少々バテ気味です。こんなときはおいしいものでも食べて、スタミナをつけるのが一番ですね。

わたしは餃子が好きで、中国食品の店で冷凍のものを買っておいて、ときどき自宅でゆでて食べています。ゆでて食べるということは、つまり水餃子ですが、中国で餃子(「饺子 jiǎozi」。「ジアオズ」のように発音する)と言えばふつうは水餃子(水饺 shuǐjiǎo)のことです

日本で人気がある焼き餃子は、「锅贴儿 guōtiēr」(「」は「鍋」の簡体字)と言います。「鍋に貼る」なんて、面白い言い方ですね。北京で留学していたころは、日本で食べ慣れた物が恋しくなると、日本人の留学生同士で「ナベハリ(鍋貼り)を食べに行こう」などと言っていました。

わたしは水餃子に酢(できれば黒酢)をつけて食べるのですが、これは中国人の多くが酢をつけて食べているのをまねしたのです。中国人の知り合いに、日本人はしょうゆをつける人が多いと教えたら、「そもそも餃子自体に塩が入っているのだから、さらにしょうゆで塩を足したりしない」と言っていました。なるほど一理ありますね。

中国人にとって、小麦粉で作られる餃子はラーメンやチャーハンなどと同様、基本的に主食という位置づけです。日本に来たばかりの中国人が、日本人がラーメンに餃子を追加して食事をとっているのを見てびっくりする、というのはよく聞く異文化ネタになっています。

わたしは以前「たこ焼き定食」や「お好み焼き定食」なるものが存在すると知ってカルチャーショックを受けたことがありますが、それに近い驚きなのでしょうか。ただ、わたしは「焼きそばパン」はありだと思っているので、やっぱり慣れの問題ですね。

いまは日本でも皮の厚い本場の水餃子を手軽に食べられるようになり、うれしいかぎりです。昔は焼き餃子用の薄い皮で作られたなんちゃって水餃子を、中華料理店でけっこう見かけたものです。

日本の焼き餃子も、とてもおいしいですよね。とくに東京の神保町のすずらん通りにある有名店「スヰートポーヅ」の焼き餃子は、ときどき無性に食べたくなります。からしをつけてピリっといただくのです。

もともとは学生時代に中国人の中国語講師に勧められて食べに行ったのですが、お店の人気のメニューはご飯とセットになっている「餃子ライス」です……

すずらん通りには、中国の輸入書籍を扱う内山書店と東方書店があります。中国の文化、歴史、語学が好きな人からプロの翻訳者や研究者まで、中国・中国語に興味がある人なら一度は訪れたい書店です。運が良ければ、業界の有名人に会えるかもしれませんよ! ランチの時間にでも、ふらっと行ってみませんか?

photo : “スヰートポーヅ” by hal_sk


アメリカは「米」、中国は「中」。じゃあ、インドネシアは何?

6月 21st, 2013 | Posted by maki in 小ネタ - (アメリカは「米」、中国は「中」。じゃあ、インドネシアは何? はコメントを受け付けていません)

'Bali Tradition' by wYnand!

こんにちは、maki です。先日「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスに ASEAN 諸語 5 言語が追加されました(2013/06/13)。こうした国々は、これまでは製造業などで世界の工場として活躍していきましたが、ここしばらくはこれらの国々をマーケットとしてとらえるビジネスも急増しているようです。

まあ、それはさておき、いつどんな機能を追加したかを忘れないようにメモに控えているのですが、この ASEAN 諸語の追加についてもメモしていました。スペースが限られるので、アメリカを「米」、中国を「中」と書くように、「ASEAN 追加(泰・越……」のように書こうと思いました。こういった国名の漢字表記の略称には、ちょっと自信があったのです。

タイ = 「」、ベトナム = 「」、マレーシアは……思い出した「」だ! フィリピン = 「」。ここまでは順調でした。インドネシアは……「」? いや、「印」だと「印度」(インド)とかぶっちゃうな。なんだろう……。思い出せません。

しばし考えた後、いつものように Wikipedia にお世話になりました。インドネシアは、「」だそうです!

どうしてインドネシアが「」なのかというと、「印度尼西亜」の「」なんだそうです。ちょっと難しいですね。ちなみに中国ではほぼ同じ字で「印度尼西亞」と綴られ、略称は「印尼」。2 文字にはなってしまいますが、こちらの方がわかりやすいですね?

ちなみに、それぞれの国名の漢字表記は、以下のとおりです。

  • タイ = 泰、泰国
  • ベトナム = 越南
  • マレーシア = 馬来西亜
  • フィリピン = 比律賓
    ※ タガログ語は、フィリピンの公用語のひとつ

Wikipedia の「国名の漢字表記一覧」を見てみると、(もちろん使っている漢字の字体の違いはありますが)中国語でも同じ漢字で表記するんですね。でも、アメリカは全然違います。中国でも韓国でも「美国」(美)です!

日本語からインドネシア語、タイ語、ベトナム語、マレーシア語への翻訳のご依頼は、「スピード翻訳」の「スピード翻訳」サービスをご利用ください。

photo : “Bali Tradition” by wYnand!


リサイクルの上を行く「Upcycling(アップサイクル)」とは?

6月 4th, 2013 | Posted by maggy in 小ネタ - (リサイクルの上を行く「Upcycling(アップサイクル)」とは? はコメントを受け付けていません)

'Upcycled Tablecloth Skirt' by Vanessa Vancour

こんにちは、maggy です。天気の良い週末に、ふらりとフリマに行くのがマイブーム。朝は掘り出し物が多いし、午後は品数は減るものの、ゆっくりと会話が楽しめます。

節約できて、再利用をして環境にいいことができると思うと、なんだか気分が上がります。近所の公民館で開催されたフリマに出店したこともあるんですよ。おばあちゃんに「あんた、使ってないものばかりじゃないの」と怒られた苦い思い出が……。必要なものは買わないことも大切です。

Reuse(リユース、再利用)Reduce(リデュース、減量)、そして Recycle(リサイクル)3R と家庭科の授業で習いましたよね。

ところで、最近エコやファッション、デザイン関連の分野で見かけるようになった、この 3R のいずれでもない、「Upcycling(アップサイクル)」という言葉をご存じですか?

アップサイクルとは、リサイクルの進化版ともいえるアイデアで、廃物や使わなくなったものを、新しい素材やより良い製品に変換して価値を高めることを指します。

例えば古くなった洋服のリサイクル。従来だと、雑巾にするという方法があります。ここでは、雑巾は洋服に比べて価値が下がります。このようにリサイクルで物の価値が下がることを、ダウンサイクル(downcycling)と言います(いや、雑巾も大事ですけどね。便利だし。でもここは一般的に考えて)。

一方で、例えばその古着の布や柄を活用して、おしゃれなバッグアクセサリーを作ったとします。古くなって洋服としての価値が下がっていたものが生まれ変わり、新たな価値が生まれます。こうしたことを、ダウンサイクルに対してアップサイクル(Upcycling)と呼ぶわけです。

具体的なイメージが湧かない……という方は、Etsy というニューヨーク・ブリックリン生まれのハンドメイド専門のオンラインショップを見てみてみましょう。「upcycling」や「upcycled」というキーワードで検索をしてみてください。

古着のボタンで作ったマグネットから、古本をキャンパスにした絵画、はたまた元の素材が何なのか説明を読まないとわからないものまで。リサイクルとは思えない、むしろリサイクルだからこそおしゃれでかわいい「アップサイクル」商品が並んでいます。

アップサイクルは近年広がりを見せており、Wikipedia によると、Etsy で upcycled というタグが付けられた出品物は、2010 年 1 月時点では 7,900 だったのが、2013 年 4 月には 263,685 と、約 33 倍に増えたそうです。

持続可能(sustainable)な未来のために、というのもありますが、創意工夫を見るだけでも楽しくて、気分も”上がり”ますね! もっと日本でも広がったらいいなと思っています。

おまけ : Etsy を見ていたら、着物の帯のアップサイクルなど、日本から出品されている方もいました。出品に英語の翻訳が必要な方は「スピード翻訳」をご活用ください!

photo : “Upcycled Tablecloth Skirt” by Vanessa Vancour